「カオス・レムレース」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== カオス・レムレース(Chaos Remrace) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[Zシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
**[[スーパーロボット大戦Z]]
| デザイン =
+
*分類:[[次元力]]操作用戦闘型機動兵器
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
*全長:112.5 m
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[ラストボス]]
+
*重量:868.9 t
}}
+
*開発者:[[ジ・エーデル・ベルナル]]
 +
*所属:[[カイメラ]]
 +
*搭乗者:[[ジ・エーデル・ベルナル]]
  
{{登場メカ概要
+
[[ジ・エーデル・ベルナル]]が「[[次元力]]」(彼曰く「原理の力」)を操作するために開発した、彼専用の機動兵器。「[[ラテン語]]」で「混沌の幽霊」。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[次元力]]操作用戦闘型機動兵器/[[DEMシリーズ]]
 
| 型式番号 = DEM-02
 
| 全長 = 112.5 m
 
| 重量 = 868.9 t
 
| 開発者 = [[ジ・エーデル・ベルナル]]
 
| 所属 = [[カイメラ]]
 
| パイロット = [[ジ・エーデル・ベルナル]]
 
}}
 
'''カオス・レムレース'''は『[[スーパーロボット大戦Z]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
[[ジ・エーデル・ベルナル]]が[[御使い]]を倒すための一環として[[次元力]]を操作するために開発した、彼専用の機動兵器。
 
  
 
[[カイメラ]]の他機を集合させたような形状で、頭部は[[カオス・カペル|山羊]]、胸部が[[カオス・レオー|獅子]]、尻尾が[[カオス・アングイス|蛇]]となっており、肩の突起には[[レムレース]]の腕のドリルが飾ってある。周囲に三つのボールが浮かんでいるが、これは「霊魂」と呼べるもの。尚、この形状は実用的なものではなく、相手に威圧感を与えるためのもので、いわば彼の趣味であるらしい。レムレースよりも全高は低くなっているが、重量は逆に増大している。左腕にレムレースには無かった巨大な杖を所持。この杖にも特殊な機能が組み込まれており多彩な攻撃を可能としている。
 
[[カイメラ]]の他機を集合させたような形状で、頭部は[[カオス・カペル|山羊]]、胸部が[[カオス・レオー|獅子]]、尻尾が[[カオス・アングイス|蛇]]となっており、肩の突起には[[レムレース]]の腕のドリルが飾ってある。周囲に三つのボールが浮かんでいるが、これは「霊魂」と呼べるもの。尚、この形状は実用的なものではなく、相手に威圧感を与えるためのもので、いわば彼の趣味であるらしい。レムレースよりも全高は低くなっているが、重量は逆に増大している。左腕にレムレースには無かった巨大な杖を所持。この杖にも特殊な機能が組み込まれており多彩な攻撃を可能としている。
  
レムレースでテストされた、[[多元世界]]を構成する各世界の技術を応用している。また、[[バルゴラ]]や[[ガンレオン]]の[[スフィア]]の技術も加えられており、生命エネルギーをも利用できる。彼自身は「この機体は次元力を操るための「人の手による鍵」であり、人造の[[スフィア]]のようなものである」と語っている。
+
[[レムレース]]でテストされた、[[多元世界]]を構成する各世界の技術を応用している。また、[[バルゴラ]]や[[ガンレオン]]の[[スフィア]]の技術も加えられており、生命エネルギーをも利用できる。彼自身は「この機体は[[次元力]]を操るための「人の手による鍵」であり、人造のスフィアのようなものである」と語っている。
  
並行存在の召喚、自身の肉体を並行存在と置換、さらに破壊された機体の再生など、[[スフィア・リアクター]]よりも[[太極]]そのものに近い力を行使しており、下手をすると[[スフィア搭載機]]よりもポテンシャルが高かった可能性があるが、[[ランド・トラビス|不完全な]][[セツコ・オハラ|リアクター]]と[[ZEUTH|その仲間達]]に敗れるという結果に終わってしまった<ref>彼が戦いとその痛みを楽しむことを優先していたためにその真価を完全に発揮することはなかった点も大きいと思われる。</ref>。そのためジ・エーデルは計画の見直しを余儀なくされ、[[エルガン・ローディック]]を始め並行存在たちと意見を交換しつつ暗躍を開始。最終的にこの機体のデータを大幅にブラッシュアップしつつ[[ジェミニア]]の要素を入れ込み、後継機である[[ジェニオン]]の開発に乗り出すことになった。
+
初登場時は[[黒のカリスマ]]がジ・エーデルとして正体を明かした際に、搭乗していたレムレースが形状変化を起こした時である。恐らくは次元力による事象制御の一環で外見を変えていたと思われる。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
彼自身も並行存在の召喚、自身の肉体の同位体との置換、さらに破壊された機体の再生など、[[スフィア・リアクター]]よりも[[太極]]そのものに近い力を行使しており、下手をすると現在登場しているリアクト・マシンのどれよりもポテンシャルが高かった可能性があるが、彼が戦いとその痛みを楽しむことを優先していたためにその真価を完全に発揮することはなかった。
 +
 
 +
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:本作の[[ラストボス|ラスボス機]][[ランド・トラビス|ランド編]]では3体出現してHPはHARDルートではHP242400。1ターンに3体とも倒すことが条件。[[セツコ・オハラ|セツコ編]]では1体のみの代わり、HARDルートではHP502400。ラスボスにしては[[射程]]が短く、射程距離外からの攻撃も比較的容易。また、機体とパイロットの地形適応が最高でもA止まりで、武装の威力も全体的に控えめである。その代わり[[2回行動]]プラス[[マップ兵器]]の組み合わせが非常に危険なので、これだけには注意して戦いたい。
+
:本作のラスボス機。[[ランド・トラビス|ランド編]]では3体出現してHPはHARDルートではHP242400。1ターンに3体とも倒すことが条件。[[セツコ・オハラ|セツコ編]]では1体のみの代わり、HARDルートではHP502400。ラスボスにしては[[射程]]が短く、射程距離外からの攻撃も比較的容易。また、機体とパイロットの地形適応が最高でもA止まりで、武装の威力も全体的に控えめである。その代わり[[2回行動]]プラス[[マップ兵器]]の組み合わせが非常に危険なので、これだけには注意して戦いたい。<br />[[脱力]]による気力低下・[[かく乱]]による命中率減少・[[分析]]による攻撃力低下の3つが主要な対策方法となる。
:[[脱力]]による気力低下・[[かく乱]]による命中率減少・[[分析]]による攻撃力低下の3つが主要な対策方法となる。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:後継機「ジェミニオン」のユニットアイコンとして流用されている。微妙に色が薄くなっているのが特徴。プレイヤーを驚愕させる…が、直後ジ・エーデルにとってイレギュラーな状態である[[ジェミニオン・レイ]]に変異してしまうのでプレイヤーの使用は不可能。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
インサニティ・インヴィテイション以外の武器は、全て[[サイズ差補正無視]]効果を持つ。
 
インサニティ・インヴィテイション以外の武器は、全て[[サイズ差補正無視]]効果を持つ。
43行目: 33行目:
 
:次元エネルギーを解放して、虚数空間を形成する[[マップ兵器]]。こちらは、移動後攻撃は不可能。
 
:次元エネルギーを解放して、虚数空間を形成する[[マップ兵器]]。こちらは、移動後攻撃は不可能。
 
;インサニティ・インヴィテイション
 
;インサニティ・インヴィテイション
:左手に持つ杖から次元力を解放。5つの杖の矛先を分離して魔法陣を形成。敵に放って打撃を与えた後、柄へと引き戻された矛先から幾つものの黒い光を放つ。
+
:左手に持つ杖から次元力を解放。5つの杖の矛先を分離して魔法陣を形成。敵に放って打撃を与えた後、柄へと引き戻された矛先から幾つものの黒い光を放つ。<br />弾数99発・P属性の武器。通常使用可能な武器の中で唯一射程1に対応しているので弾数99発を全て撃ち切らせれば射程1が完全に死角となるが異常に時間が掛かる。
:弾数99発・P属性の武器。通常使用可能な武器の中で唯一射程1に対応しているので弾数99発を全て撃ち切らせれば射程1が完全に死角となるが異常に時間が掛かる。
 
 
;天獄
 
;天獄
:[[御使い]]を封印する為のシステム<ref>しかし、異空間を自由自在に出入りできる彼らに対して本当に効力があったのかは永遠の謎。</ref>。周囲を浮遊している人魂ユニットを杖先に集めて発火させ、それを左へ投擲。その炎が後方の空間を切り裂いた後その空間が開き、目玉のような赤い光がギョロギョロと辺りを見回し、それが指パッチンの合図で一気に拡大していくつもの魔法陣となり、そこから笑い声を伴う奇形生物を召喚。それがカオス・レムレースを先頭に敵へと突撃し、先んじてカオス・レムレースがその中に消えた後敵を飲み込む。
+
:周囲を浮遊している人魂ユニットを杖先に集めて発火させ、それを左へ投擲。その炎が後方の空間を切り裂いた後その空間が開き、目玉のような赤い光がギョロギョロと辺りを見回し、それが指パッチンの合図で一気に拡大していくつもの魔法陣となり、そこから笑い声を伴う奇形生物を召喚。それがカオス・レムレースを戦闘に敵へと突撃し、先んじてカオス・レムレースがその中に消えた後敵を飲み込む。
 
:その後、上空に浮かぶ別の魔法陣へ集団が突入し、その中で突撃した奇形生物が寄り集まって無数の触手を伸ばすボール状に固まり、それを目玉を持つ別の生物が食らいついて運び去り、さらに同種の生物が次々と食らい付き、また別種の生物がビームの一斉射をかけ、カオス・レムレースが杖先で叩き潰してトドメ。[[全体攻撃]]。
 
:その後、上空に浮かぶ別の魔法陣へ集団が突入し、その中で突撃した奇形生物が寄り集まって無数の触手を伸ばすボール状に固まり、それを目玉を持つ別の生物が食らいついて運び去り、さらに同種の生物が次々と食らい付き、また別種の生物がビームの一斉射をかけ、カオス・レムレースが杖先で叩き潰してトドメ。[[全体攻撃]]。
 +
:なお、『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』の後編のサブタイトルは'''天獄篇'''であり、何かしらの関連性があると推測される。さらに、奇形生物の笑い声は、[[ヒビキ・カミシロ]]が巻き込まれた次元震の際に響いたものと同じである。
 +
:もしかするとこの攻撃は、ジ・エーデルが[[黒の英知]]で目の当たりにした「根源的災厄=天獄」を再現したものなのだろうか?
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[HP回復]](小)
 
;[[HP回復]](小)
:セツコ編では難易度NORMAL以上、ランド編ではHARDルートのみで所持。強化された底力・防御とサイズ補正により、実際の効力は単なる(小)では収まらない。
+
:セツコ編では難易度NORMAL以上、ランド編ではHARDルートのみで所持。強化された底力・防御とサイズ補正により、実際の効力は単なる(小)では収まらない。<br />ランド編では3体に増えているので恐ろしい事になっている。
:ランド編では3体に増えているので恐ろしい事になっている。
 
 
;[[EN回復]](大)
 
;[[EN回復]](大)
 
:天獄を無限に使用できる。他の武装がEN消費制では無くて良かったものである。
 
:天獄を無限に使用できる。他の武装がEN消費制では無くて良かったものである。
;[[対精神攻撃]]
+
;対精神攻撃
 
:難易度EASYのみ所持。P系の特殊武器効果を無効化する。[[精神コマンド]][[直撃]]でも無力化できない。
 
:難易度EASYのみ所持。P系の特殊武器効果を無効化する。[[精神コマンド]][[直撃]]でも無力化できない。
 
;[[オールキャンセラー]]
 
;[[オールキャンセラー]]
68行目: 58行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「CHIMERA」
 
;「CHIMERA」
 
:カオス・レムレース及び、ジ・エーデル・ベルナルのテーマ。他のカイメラ系BGMと出出しのフレーズが共通する。最終決戦で流れるOPテーマのオーケストラアレンジバージョン『Crest Of “Z's”(Z.ver)』よりも優先される。
 
:カオス・レムレース及び、ジ・エーデル・ベルナルのテーマ。他のカイメラ系BGMと出出しのフレーズが共通する。最終決戦で流れるOPテーマのオーケストラアレンジバージョン『Crest Of “Z's”(Z.ver)』よりも優先される。
 +
<!-- == 対決・名場面など == -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
79行目: 70行目:
 
;[[ガンレオン]]
 
;[[ガンレオン]]
 
:「傷だらけの獅子」のスフィアを持つ機体。本機体の分析データが用いられている。
 
:「傷だらけの獅子」のスフィアを持つ機体。本機体の分析データが用いられている。
;[[ジェニオン]]
+
;[[ジェニオン#ジェニオン・ガイ(Genion G.A.I.)|ジェニオン・ガイ]]
:「いがみ合う双子」のスフィアを持つ機体。[[AG]]の主人格となっていた本来の[[ジエー・ベイベル|ジエー]]が[[カイメラ]]の機体データを基に再設計した後継機。
+
:「いがみ合う双子」のスフィアを持つ機体。頭部のシルエットが酷似しているようだが…?
:本来彼が想定していた最終到達点「ジェミニオン」は本機を人型にしたかのような禍々しいものだったが…[[ジェミニオン・レイ|?]]
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*開発者が「因果律の番人」と語っているあたり(自称しているものの)、[[アストラナガン]][[クォヴレー・ゴードン]]との関係も連想される。
+
*本機の設定は『[[αシリーズ]]』における[[無限力]]・[[アカシックレコード]]を彷彿とさせ、[[次元力]](原理の力)の設定とあわせ、今後どのような関わりを持つことになるかが注目される。
*初登場時は[[黒のカリスマ]]がジ・エーデルとして正体を明かした際に、搭乗していたレムレースが形状変化を起こした時である。恐らくは次元力による事象制御の一環で外見を変えていたと思われる。
+
*また、本人が「因果律の番人」と語っているあたり(自称しているものの)、[[アストラナガン]]や[[クォヴレー・ゴードン]]との関係も連想される。
 
+
<!-- == 商品情報 == -->
== 脚注 ==
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<references />
+
{{DEFAULTSORT:かおす れむれえす}}
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:かおす れむれえす}}
 
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
[[Category:スーパーロボット大戦Z]]
 
 
[[Category:Zシリーズ]]
 
[[Category:Zシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)