「エンブリヲ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 +
 +
エンブリヲ
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Embryo]]<ref>[http://crossange.com/character/embryo/ CHARACTER]、クロスアンジュ 天使と竜の輪舞、2022年2月13日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Embryo]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|クロスアンジュ 天使と竜の輪舞}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|クロスアンジュ 天使と竜の輪舞}}
| 声優 = {{声優|関俊彦|SRW=Y}}
+
| 声優 = {{声優|関俊彦}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|小野早香}}
+
| 異名 = 不確定世界の住人、ハイゼンベルクの[[天使・悪魔|悪魔]][[神|神様]]、調律者、創造主
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
}}
 
 
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| 異名 = 不確定世界の住人<br/>ハイゼンベルクの[[天使・悪魔|悪魔]]<br/>[[神|神様]]<br/>調律者<br/>創造主
 
 
| 種族 = 人間
 
| 種族 = 人間
 
| 性別 = 男  
 
| 性別 = 男  
| 年齢 = 1000歳以上
 
 
| 髪色 = 金髪  
 
| 髪色 = 金髪  
 
| 瞳の色 = 碧眼
 
| 瞳の色 = 碧眼
 
| 趣味 = 読書  
 
| 趣味 = 読書  
 +
| キャラクターデザイン = 小野早香
 
}}
 
}}
'''エンブリヲ'''は『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』の登場人物。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
全てが謎に包まれた美青年。世界各国の為政者達よりも一段高い位置から世界を睥睨し、失われた太古の兵器である「[[ラグナメイル]]」や技術を所有している。瞬間移動や空中浮遊、死者の蘇生や[[分身]]、感覚と精神の操作、痛みは感じるものの撃ち抜かれたり刺し貫かれても別の場所から出現する[[不老不死|不死身の身体]]、マナを持つ人間を操れる等々、人間離れした能力を持つ。
+
全てが謎に包まれた美青年。世界各国の為政者達よりも一段高い位置より世界を睥睨し、失われた太古の兵器である「[[ラグナメイル]]」や技術を所有している。[[アルゼナル]]の[[ジル]]とは因縁があり、彼女からは皮肉を込めた形で「'''神様'''」と言われているが、エンブリヲ自身はチープな表現として好まず、「'''調律者'''」を自称している。
 
 
[[アルゼナル]]の[[ジル]]とは因縁があり、彼女からは皮肉を込めた形で「'''神様'''」と言われているが、エンブリヲ自身はチープな表現として好まず「'''調律者'''」を自称している。
 
  
 
=== 人物 ===
 
=== 人物 ===
物静かな佇まいをしていることもあり、一見すると善良な紳士のようだが、その本質は独善的かつ傲慢であり、美しい者の絶望を愉しむなど残忍な嗜好まで持ち合わせているなど、その本性は下衆そのもの。
+
物静かな佇まいをしていることもあり、一見すると善良な紳士のようだが、その本質は独善的かつ傲慢であり、美しい者の絶望を愉しむなど残忍な嗜好まで持ち合わせている。 一方で、瞬間移動や空中浮遊、死者の蘇生や[[分身]]、感覚と精神の操作、痛みは感じるものの撃ち抜かれたり刺し貫かれても別の場所から出現する[[不老不死|不死身の身体]]、マナを持つ人間を操れる等々、普通の人間であれば絶対にできないような芸当も難無く行う事が出来る。
 
 
自分以外のすべてを玩具としてしか見ていないため、相手が男なら気に入らないというだけで容赦無く殺すが、女性に対しては「新しい何かを生み出す母としての役割」があるとして一定の敬意を払っている<ref>最終決戦でアンジュに吐き捨てた言葉(後述)やジルへの仕打ちなどを見る限りでは疑わしいのも事実だが。</ref>のも彼の特徴である。
 
しかし同時に「世界の調律者」である自分は全ての女性を支配して当然だと考えており、そのため気に入った女性を「コレクション」するというとんでもない趣味がある。人間心理の解析にも長けているため、人の心と体を容易く操れるエンブリヲに対抗できる女性は殆どおらず、彼のお眼鏡にかなった女性は言葉巧みに誘導してくる彼の虜になってしまう。
 
  
ひたすら自分のエゴに忠実である本質故に、他人を平然と利用し価値が無くなれば切り捨てる事を繰り返しており、反発する者の意思など意にも返さない独善性は、まさにジルが評する「神」そのものと言える。
+
ノーマに対しての特別な差別意識は無い等、確かにエンブリヲには他人に対する差別意識はないが、これは自分以外のすべてを玩具としてしか見ていないため。男に対しては気に入らなければ容赦無く殺すのに対し、女性に対しては「新しい何かを生み出す母としての役割」があるとして一定の敬意をもっているのも彼の特徴である。しかし同時に「世界の調律者」である自分は全ての女性を支配して当然だと考えており、そのため気に入った女性を見つけると「コレクション」してしまうというとんでもない趣味がある。</br>人間心理の解析にも長けている事で、人の心と体をたやすく操れるエンブリヲに対抗できる女性はほとんどおらず、彼のお眼鏡にかなった女性は言葉巧みに誘導してくる彼の虜になってしまう。ひたすら自分のエゴに忠実である本質故に、他人を平然と利用し価値が無くなれば切り捨てるを繰り返しており、反発する者の意思など意にも返さない独善性は、まさにジルが評する「神」そのものと言える。
  
 
=== 正体 ===
 
=== 正体 ===
その正体は、マナを扱える人間達を中心とした'''「クロスアンジュの世界観そのものを生み出した張本人」'''で、そういう意味では「神」という表現も間違っていない。
+
正体は、マナを扱える人間達を中心とした'''クロスアンジュの世界観そのものを生み出した張本人'''で、つまりは「神」という表現も間違っていない。</br>かつては「本来の地球」にて、統一理論、超滞留性粒子、多元宇宙などを発見し、多元宇宙に干渉する新エネルギー「[[ドラグニウム]]」を生み出した天才科学者であったが、ドラグニウムが遠因となって世界大戦、文明崩壊、地球汚染を招いてしまい、争いの続く地球に見切りをつけたエンブリヲは、新世界を目指すべく、有人次元観測機ラグナメイルを開発。最初のラグナメイルである[[ヒステリカ]]と共に、新たな大航海時代の幕開けを実行に移した。</br>しかし、事故によって本来のアルゼナルごと時空の狭間に飛ばされてしまったエンブリヲは、時の流れが完全に停止した世界へと迷い込むのだが、その影響で[[次元力|次元を操作する事]]に成功して無限の時間を手に入れ、そこから多次元の世界に干渉して自らの理想郷を作り出す事を計画する。
 
 
かつては「本来の地球」にて、統一理論・超滞留性粒子・多元宇宙などを発見し、多元宇宙に干渉する新エネルギー「[[ドラグニウム]]」の研究を重ねた天才科学者であったが、本来の地球はドラグニウムが遠因となって世界大戦、文明崩壊、地球汚染を招いてしまう。争いの続く地球に見切りをつけたエンブリヲは、新世界を目指すべく有人次元観測機「ラグナメイル」を開発。最初のラグナメイルである[[ヒステリカ]]と共に、「新たな大航海時代の幕開け」を実行に移した。
 
 
 
しかし事故によって本来のアルゼナルごと時空の狭間に飛ばされてしまったエンブリヲは、時の流れが完全に停止した世界へと迷い込み、その影響で[[次元力|次元を操作する事]]に成功し「無限の時間」を手に入れた。そこから多次元の世界に干渉して自らの理想郷を作り出す事を計画する。
 
 
 
理想郷として選んだ地球に干渉したエンブリヲは、思考で操作可能な情報化テクノロジー「マナ」を生まれながらに持っている新人類「ホムンクルス」を生み出し、それらで構成された社会の構築に乗り出す。
 
マナの力が無制限に使用できるようにすべく、かつての地球から遺伝子を組み替えて最初の[[ドラゴン]]となった始祖・[[アウラ]]を拉致。後に[[神聖ミスルギ皇国|ミスルギ皇国]]となる地で暁の御柱の内部に幽閉・封印し、それを動力源にする事で「ホムンクルス達がマナを無限に使用できる理想郷」の基礎部分を築いた。
 
  
しかし、元々エンブリヲが干渉した地球に住んでいた旧人類「古の民」を「獣」と蔑み目障りに思っていたエンブリヲは、彼らを一方的に世界から排除する政策に乗り出した。当然それに反発した古の民達は自分達の居場所を取り戻すべくエンブリヲに戦争を挑む。そんな中で、ホムンクルス同士の中でもマナを扱えない者が時折生まれてしまっていた事から、エンブリヲはマナを扱えない者を「ノーマ」としてホムンクルス達が差別するよう仕向け、ホムンクルス同士の対立を解消させる歪んだ秩序体制を打ち立てた。
+
理想郷として選んだ地球に干渉したエンブリヲは、思考で操作可能な情報化テクノロジー「マナ」を生まれながらに持っている新人類「ホムンクルス」を生み出し、それらで構成された社会の構築に乗り出すが、マナの力が無制限に使用できるようにすべく、かつての地球へと戻り、遺伝子の組み替えて最初の[[ドラゴン]]となった始祖・[[アウラ]]を拉致。後に[[ミスルギ皇国]]となる地で暁の御柱の内部に幽閉・封印し、それを動力源にする事で、「ホムンクルス達がマナを無限に使用できる理想郷」の基礎部分を築いた。</br>しかし、元々エンブリヲが干渉した地球に住んでいた旧人類「古の民」を「獣」呼ばわりして目障りに思っていたエンブリヲは、彼らを一方的に世界から排除する政策に乗り出し、当然それに反発した古の民達は、自分達の居場所を取り戻すべく、エンブリヲに戦争を挑む事になっている。また、そんな中で、ホムンクルス同士の中でもマナを扱えない者が時折生まれてしまっていた事から、エンブリヲはマナを扱えない者を「ノーマ」としてホムンクルス達が差別するよう仕向けて、ホムンクルス同士の対立の解消させた歪んだ秩序体制を打ち立てている。</br>更にはマナの動力源であるアウラを半永久的に生きながらえさせるには、ドラグニウムを定期的に取り込ませる必要があった事から、アウラを奪還すべく次元を超えて干渉してくるドラゴン達をノーマ達と戦わせる事を思いつき、それによってドラゴンの屍骸から取り出したドラグニウムをアウラに取り込ませている。</br>つまり、相互理解を可能としたマナという力、マナを扱えないノーマだけが差別される社会、差別されるノーマ達がドラゴンと戦い続けなければならない過酷な運命ですらも、全ては'''エンブリヲが自分だけに都合の良い楽園を満喫する為のもの'''に過ぎなかったのである。
また、マナの動力源であるアウラを半永久的に生き永らえさせるには、ドラグニウムを定期的に取り込ませる必要があった事から、アウラを奪還すべく次元を超えて干渉してくるドラゴンをノーマと戦わせる事を思いつき、それによってドラゴンの屍骸から取り出したドラグニウムをアウラに取り込ませている。つまり相互理解を可能としたマナという力、マナを扱えないノーマだけが差別される社会、差別されるノーマがドラゴンと戦い続けなければならない過酷な運命ですらも、全ては'''エンブリヲが自分だけに都合の良い楽園を満喫するためのもの'''に過ぎなかったのである。
 
  
しかし、古の民がいつまでもエンブリヲに屈するはずなど無く、何度も抵抗し敗れながらも、ラグナメイルの一つである[[ヴィルキス|ビルキス]]を奪取され、さらには古の民とノーマ達が手を組んだ彼らの一大反抗計画「リベルタス」によって[[ヴィルキス]]に搭乗した[[ジル|アレクトラ]]を中心に戦いを挑まれる事になる。しかし、彼女が[[タスク]]の父親に想いを寄せながらも伝えられない苦しみに捕らわれていた心の隙を突く形で篭絡して離反させ、彼女を奪還する為に向かって来たタスクの父親・イシュトバーンに母親であるヴァネッサ、メイの姉を含めた仲間達を誘き出し、時空を操る力を応用して石の中へ埋め込んで死に追いやり、リベルタスを失敗という形で終わらせた。
+
しかし、古の民がいつまでもエンブリヲに屈するはずなど無く、何度も抵抗し敗れながらも、ラグナメイルの一つである[[ヴィルキス|ビルキス]]を奪取され、更には古の民とノーマ達が手を組んだ彼らの一大反抗計画「リベルタス」によって[[ヴィルキス]]に搭乗したジルを中心に戦いを挑まれる事になるが、彼女が[[タスク]]の父親に想いを寄せながらも伝えられない苦しみに捕らわれていた心の隙を突く形で篭絡。タスクの父親に母親であるヴァネッサ、メイの姉を含めた仲間達は、石の中へ埋め込み、死に追いやっており、リベルタスを失敗という形で終わらせた。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
ホムンクルス達の世界の各国の代表達を集めた会談にて、その中心となっていたエンブリヲは、堕落していくホムンクルス達の現在の状況に憂いを感じており、「ドラゴンの対策」と称して、全面降伏・殲滅・世界の作り直しの三つの選択肢を彼等に与える。しかしそれを大きく曲解していた[[ジュリオ・飛鳥・ミスルギ]]はミスルギ皇国の軍隊を率いて[[アルゼナル]]に侵攻。ノーマ達の虐殺を始めた事から、彼の妹である[[アンジュ]]に接触。虐殺を指揮しているのがジュリオ本人である事を教える。
+
ホムンクルス達の世界の各国の代表達を集めた会談にて、その中心となっていたエンブリヲは、堕落していくホムンクルス達の現在の状況に憂いを感じており、「ドラゴンの対策」と称して、全面降伏、殲滅、そして世界の作り直しの三つの選択肢を彼等に与える。</br>しかしそれを大きく曲解していた[[ジュリオ・飛鳥・ミスルギ]]は、ミスルギ皇国の軍隊を率いて[[アルゼナル]]に侵攻。ノーマ達の虐殺を始めた事から、彼の妹である[[アンジュ]]に接触して、虐殺の指揮をしているのがジュリオ本人である事を教える。そして、アンジュが怒りに任せてジュリオを殺そうとした際、彼女が実の兄を殺す事を良しとしなかったエンブリヲは、ヒステリカのディスコード・フェイザーで、ジュリオを乗艦のエンペラージュリオ一世諸共、木っ端微塵に吹き飛ばした。アンジュがヴィルキスの転移で消え去った後、アルゼナルの生き残りで、実質上ジルに見捨てられた[[メイルライダー]]達である[[サリア]]、[[エルシャ]]、[[クリス]]、[[ターニャ]]、[[イルマ]]の5人を篭絡。彼女達を自身の所有するラグナメイルを与え、配下として.取り込む。
そしてアンジュが怒りに任せてジュリオを殺そうとした際、彼女が実の兄を殺す事を良しとしなかった彼は、ヒステリカのディスコード・フェイザーでジュリオを乗艦諸共木っ端微塵に消し飛ばした。アンジュがヴィルキスの転移で消え去った後、アルゼナルの生き残りで実質上ジルに見捨てられた[[サリア]]、[[エルシャ]]、[[クリス]]、[[ターニャ]]、[[イルマ]]の5人を篭絡。彼女達に自身が所有するラグナメイルを与え、配下として取り込む。
 
 
 
後に世界を作り直すべくドラゴン達の暮らす地球とホムンクルス達の暮らす地球の融合を計画し、その実験としてドラゴン達の地球に時空嵐による奇襲を仕掛ける。そしてジュリオを利用していたドラゴン側のスパイである[[リィザ・ランドッグ|リザーディア]]を捕え、彼女とドラゴン達との間で立てられていたミスルギ皇国侵攻のプランを逆利用。サリア達ダイヤモンドローズ騎士団にアンジュの捕獲を命じるが失敗に終わる。
 
その後、彼女がドラゴンやノーマを使い捨ての道具にしようとしたジルと決別してアルゼナルから離反した隙を突く形で、再度サリア達に襲撃させ捕える事に成功。アンジュと直接対面する事になる。自身の歪んだ大義を断固として拒絶する彼女を篭絡しようとするも、彼女は毅然とした意志でそれを突っぱね、それに対しドラマティックな感動を覚えたエンブリヲはアンジュに求婚。これ以降は彼女に対してあの手この手を駆使しながら完全に我が物にしようと、常軌を逸した独占欲と執着心を見せる様になった。
 
 
 
最終的に、次元の狭間にてヒルダ、サリア、サラマンディーネにラグナメイルを全機撃墜され、本体とヒステリカもアンジュとタスクにそれぞれ撃破された事で完全に死亡。その野望も潰える事となった。
 
  
なお、その後のシーンで[[アマンダラ・カマンダラ|不老不死の力を失った事でミイラ化した]]エンブリヲの死体が一瞬確認できる。描写されたのは下半身と右腕のみだったが、肌が露出している部分は'''ガリガリに細く干乾び、鼠色に変色している'''という衝撃的なもので、神に等しい力を持った「創造主」としては、あまりにも貧弱な最期であった。
+
その後は、世界を作り直すべくドラゴン達の暮らす地球とホムンクルス達の暮らす地球の融合を計画し、その実験としてドラゴン達の地球に時空の嵐を仕掛ける。そして、ジュリオを利用していた[[ドラゴン]]側から送り込まれたスパイである[[リィザ・ランドック]]を捕え、彼女とドラゴン達との間で立てられていたミスルギ皇国侵攻のプランを逆利用。サリア達ダイヤモンドローズ騎士団にアンジュを捕えさせようとして失敗に終わるが、その後に彼女がドラゴンやノーマ達を使い捨ての道具にしようとしたジルと決別してアルゼナルから離反した隙を突く形で、再度サリア達に襲撃させ、捕える事に成功し、アンジュと直接対面する事になる。</br>自身の歪んだ大義を断固として拒絶する彼女を篭絡しようとするも、彼女は毅然とした意志でそれを突っぱね、それに対しドラマティックな感動を覚えたエンブリヲは、アンジュに求婚。これ以降は、彼女に対してあの手この手を駆使しながら完全に我が物にしようと、常軌を逸した独占欲と執着心を見せる様になった。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
事実上の不老不死かつ世界を渡り歩く超常的な力を有している事から、他の版権作品の重要な要素に一枚噛んでいるだけでなく既にその作品の主要キャラと何らかの因縁を持つ事が多いが、その所業や腐りきった人間性から自軍(特に女性陣)からは尋常では無い程に嫌悪されている。'''敵陣営にも'''彼の事を[[ハーデス神|嫌い]]、[[ビゾン・ジェラフィル|憎悪し]]、[[レナード・テスタロッサ|軽蔑している]]者達も多々いるが、同時に彼の度が過ぎる驕りに[[マリアンヌ・ヴィ・ブリタニア|呆れたり]]、その隙を突いて[[早乙女博士 (OVA)|完全に手玉に取り]][[ブラックノワール|利用する]][[ガーゴイル|者達]]もいるなど(そもそも作る気もないと思われるが)味方といえる関係は作れていない。
+
原作での行動が行動なだけに、やはり欲望のままに行動・暗躍してくる為に、競演するキャラクターの殆どからは嫌悪・恐怖されている。
 
 
いずれの登場作品において不死の力を持つが故に「世界の調律者」を自称して自分以外の全てを見下す姿勢が強調されているが、それで敵を侮りすぎて破滅する事態を招くという油断大敵を地で行く自業自得の末路を辿っている。
 
 
 
更に原作とは違い世界の黒幕の座は他作品のより[[ブラックノワール|強大な力を持った]][[魔獣エンデ|キャラクター]]に奪われており、彼はそれを知らない道化という皮肉な立場となっている。
 
  
=== VXT三部作 ===
+
天才的頭脳の持ち主、女性を自らの目的の為に平然と利用しようする、不老不死の身体を持っている等といった点から、[[パプテマス・シロッコ]]や[[アマンダラ・カマンダラ]]に共通する部分が幾つかあるが、'''エンブリヲの場合はそれらに輪を掛ける形で性質の悪さを見せている'''と言っても過言ではない。今後のスパロボ作品で、彼らと共演する事になった場合は、どうなるのか気になる所である。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:初登場作品。[[レナード・テスタロッサ|レナード]]ら[[アマルガム]]や[[世界観/V#西暦世界|西暦世界]]のもう一人の巨悪である[[エグゼブ]]達と組んで暗躍する。
 
:本作では元々は物語の舞台の一つである[[世界観/V#宇宙世紀世界|宇宙世紀世界]]の住人だったが、約3000年前に[[ラグナメイル]]を率いて[[ミケーネ帝国]]と争い、その戦争と[[ゲッター線]]の暴走によって宇宙世紀世界の文明が壊滅したのを機に西暦世界へ転移。そこで[[始祖連合国]]を作り上げた、という設定。
 
:通常ルートの最終局面ではアンジュだけではなく、'''各作品の女性[[ヒロイン]]達を何人か攫って[[シンクライン皇太子|「花嫁」にすると称して手駒にしようとする]](無論、恋人持ちどころか[[ミスマル・ユリカ|人]][[セシリー・フェアチャイルド|妻]]もいるが、それすらも無視)というスパロボ史上最低かつ破廉恥極まりないクロスオーバーを展開する'''<ref>ちなみに艦長である[[ラクス・クライン|ラクス]]や[[テレサ・テスタロッサ|テッサ]]、[[サブパイロット]]の[[ミスマル・ユリカ|ユリカ]]も拉致する。故に、彼女達がエンブリヲによって拉致される'''第50話通常ルート「終わりなき戦い」後半では[[エターナル]]、[[トゥアハー・デ・ダナン]]、[[ナデシコC]]が撤退'''する為、戦力的にも厄介である。このステージの母艦はエターナル、ナデシコ、[[ヤマト]]が強制出撃で1隻が選択出撃のため、トゥアハー・デ・ダナンを出してしまうと'''母艦がヤマトだけになってしまう'''。一方、第50話困難ルート「決戦の青き星々」ではラクス一人のみを拉致。すなわち、エターナルの撤退だけで済む。</ref>。
 
:最終的にはエンブリヲの不死身のカラクリを通常ルートでは[[真田志郎|真田]]に、困難ルートでは[[千鳥かなめ|かなめ]]に暴かれ、戦闘に参加している女性陣全員<ref>戦艦は当て嵌まらないため[[ネェル・アーガマ]]や[[プトレマイオス2改]]は通常、困難両ルート共に出撃させても参加しない。</ref>に罵詈雑言を浴びせられながら撃破され敗北。それでも攫った女性達を道連れにしようと悪足掻きをするが、レナードの裏切りで同士討ちをする事態になり、更なる傷を負った所でトドメを刺された。
 
:考えようによっては「別の作品のキャラを利用して版権作品のキャラを自省させる」というクロスオーバー作品において一種のタブーに近い展開が行われた形となる。だが、特に問題ともならなかったのは'''エンブリヲの腐りきった人間性が故'''と言えるだろうか。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
:本作では[[アル・ワース]]の住人として登場。約500年前、戦争で滅びた世界からアウラと共にアル・ワースに移動し、そのままアル・ワースに残ってドラグニウムを研究して自らの王国を築きあげた。『[[バディ・コンプレックス]]』世界で研究されている[[カップリングシステム]]を危険視した事と'''[[渡瀬青葉|青葉]]と[[ヒナ・リャザン|雛]]に嫉妬した事(本人曰く「趣味と実益を兼ねて」)'''で『バディコン』世界へと干渉。本作における『バディコン』の戦乱の黒幕というクロスオーバーが用意されている。
 
:また、ガーゴイルとの取引の為にナディアを狙い、阻もうとしたジャンを退けて目の前で連れ去る等、原作や『V』の時以上に悪辣な思考と手段で他人の恋路の邪魔をしており、より最低な人間としての印象が強くなっている。
 
:ゲーム後半となる第44話対レコンギスタ部隊ルートでは青葉と[[隼鷹・ディオ・ウェインバーグ|ディオ]]、雛の3人によるユニゾライズコンバットを受け敗北、その後同話地上ルートにて特異点へ飛び込み真実のアルゼナルへ突入された事で超常性を失うなど手痛いしっぺ返しを食らう。なお、対ドアクダー部隊ルート第44話では'''エンブリヲが20人登場し、その全てが襲い掛かって来る'''<ref>実際には真実のアルゼナルに居たエンブリヲも含めて21人居たがこのエンブリヲと展開していた内の一人はイベントで倒されるため、実際に相手をするのは19人。</ref>。この20人のエンブリヲは全滅するものの、最後に残った一人はマリアンヌに救助される。最後は[[ガーゴイル]]にマリアンヌやショット諸共捨て駒扱いにされ、アルゼナルメンバーから散々罵倒された挙句、アンジュによる例のDVE付き振り文句で撃破された。
 
:なお、今作では[[魔神英雄伝ワタル|ワタル]]勢に人殺しをさせないように極力配慮がされているが、'''エンブリヲは数少ない例外となっている'''
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
:イベントシナリオでは2017年10月開催の「第2回スパクロフェスティバル」にて初登場し、様々なシナリオにて敵として立ちはだかる。原作以上に好色家な面が強調されており、多くの版権作品の女性キャラに対して目をかける場面が目立つ。シナリオによっては原作終了後の時系列設定で登場する事もあり、イベント「策謀渦巻く宇宙」は原作以前の時系列設定ととれる内容となっている。
+
:初登場作品。第21話からの登場で、原作の時期よりも早いタイミングとなっている。本編中では原作以上に非道な所業の限りを尽くし、多くの他作品の人物たちとも関係や因縁を持つなど、本作の悪役の中でも屈指の存在感を放つ活躍ぶりを見せる。原作同様[[中断メッセージ]]にも登場し、セリフ回しが原作の立ち回りを知っていると憎らしい。
:なお、この作品から顔グラフィックが微妙に描き直されており、『X』にも流用されている。
+
:本作では元々は物語の舞台の一つである[[宇宙世紀世界]]の住人だったが、約3000年前にラグナメイルを率いて[[ミケーネ帝国]]と争い、その戦争と[[ゲッター線]]の暴走によって宇宙世紀世界の文明が壊滅したのを機に[[西暦世界]]へ転移。そこで[[始祖連合国]]を作り上げ西暦世界を支配し、レナードら[[アマルガム]]や西暦世界のもう一人の巨悪である[[エグゼブ]]達と組んで暗躍する。
:2019年1月のイベント「未練を振り切って」では報酬ユニットとしてヒステリカが登場。その際の公式による告知ツイートにて公式からも「'''スパロボシリーズ札付きの女の敵'''」と認定されてしまっている。なお当該イベントのシナリオで未練を振り切ったのはエンブリヲでは無く[[ギャブレット・ギャブレー|この男]]であった…。
+
:通常ルートの最終局面でアンジュだけではなく、'''各作品の女性ヒロイン達を何人か攫って「花嫁」にすると称して手駒にしようとする(無論、恋人持ちどころか[[ミスマル・ユリカ|人]][[ベラ・ロナ|妻]]もいるがそれすらも無視)というスパロボ史上最低かつ破廉恥極まりないクロスオーバーを展開する。'''しかし、クロスオーバーに伴う強力な障害も当然存在しているのだが、自分の能力に絶対の自信を持つが故がそんな物が存在しているなど、全く考えていない節がある。それどころか、利用目的で近づいた筈の相手に逆に騙されたり裏切られるなどの失敗を何度も犯しており、原作と比べると間抜けで滑稽な印象も目立つ。
 +
:最終的には不死身のからくりを暴かれ、戦闘に参加している女性陣全員に罵詈雑言を浴びせられながら撃破され敗北。それでも攫った女達を道連れにしようと悪足掻きをするが、レナードの裏切りで同士討ちをする事態になり、更なる傷を負った所でトドメを刺されるという、あまりにも無様な最期を遂げた。
 +
:そして、すぐ後に[[西暦世界]]の真の支配者である[[ブラックノワール]]が出現、彼は巨大な悪の掌で踊らされていた道化に過ぎなかったという事実が明かされるのだった。
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
<!-- === [[能力]]値 === -->
 
<!-- === [[能力]]値 === -->
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
; [[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]
+
;[[信頼]]、[[応援]]、[[祝福]]、[[激励]]、[[期待]]、[[愛]]
: '''[[信頼]]、[[応援]]、[[祝福]]、[[激励]]、[[期待]]、[[愛]]'''
+
:戦闘用のコマンドが最後を除いて一切無い。エンブリヲのキャラを考えるにどれもこれも'''一方的な物'''であろう。
: 戦闘用のコマンドが最後を除いて一切無い。エンブリヲのキャラクター性を考えるに、どれもこれも'''一方的な物'''であろう。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
:'''[[信頼]]+、[[応援]]、[[愛]]'''
 
:;パイロットパーツ装備時
 
::'''[[祝福]]、[[激励]]+、[[再動]]'''
 
 
 
=== [[特殊スキル]] ===
 
; [[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]
 
: '''[[天才]]、[[2回行動]]、[[ガード]]L3(L2)、[[再攻撃]]、[[サイズ差補正無視]]L3(L2)、[[気力+ボーナス]]、[[プレッシャー]]L4(L2)'''
 
: 中々強力なラインナップではあるが、底力が無い為案外脆く、'''精神耐性も持っていない'''。原作でタスクに挑発されたことに対して大きく狼狽えていたので、それを反映したのだろう。
 
: サイズ差補正無視も乗機で効果が発揮するのはビームライフルのみと生かし切れていない。
 
: 『V』第50話でのイベント後は、'''ガード、サイズ差補正無視、プレッシャーの技能レベルが低下し弱体化する'''。超越者としてのメッキが剝がれた、と言う事だろうか。『X』でも44話のイベント後と46話でも同様に弱体化してしまっている。
 
: 同時出現するレナード(V)及びマリアンヌ(X)は底力も精神耐性も持っているので、余計に彼の余裕の無さが浮き彫りになっているのが何とも皮肉。
 
 
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
; 気力130以上で自軍フェイズの開始時、精神コマンド「[[かく乱]]」がかかる
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。世界を自分の意のままに引っ掻き回す、と言う傲慢な彼らしい効果。
 
  
=== サポートアビリティ ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;調律者
+
;[[天才]]、[[2回行動]]、[[ガード]]L3、[[再攻撃]]、[[サイズ差補正無視]]L3、気力+ボーナス、[[プレッシャー]]L4
:SSR。WAVEが進むごとにHP回復。
+
:
 +
<!-- === 固有[[エースボーナス]] === -->
 +
<!-- == パイロットBGM == -->
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[ジル]]
 
;[[ジル]]
:彼女にとっての怨敵。彼女からは皮肉を込めて「[[神|神様]]」と呼ばれる。一方で、エンブリヲの方は再会時には「古い女」と貶し、ヒステリカのビーム砲で致命傷を負わせ、殺害している。
+
:彼女にとっての怨敵。彼女からは皮肉を込めて「[[神|神様]]」と呼ばれる。一方で、エンブリヲの方はかつて彼女を散々辱め手篭めにしていながら、再会時には「古い女」と貶し、ヒステリカのビーム砲で致命傷を負わせ、殺害している。
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』および『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では、展開次第で(『V』の二周目以降と『X』では無条件)サリアに邪魔をされて彼女の殺害に失敗し、決戦では罵声を浴びせられる。
 
 
;[[アンジュ]]
 
;[[アンジュ]]
:自ら計画達成に必要な彼女を手中に収めようとしていたが、自分の洗脳を乗り越えられた為、彼女にさらなる執着を示す。
+
:自ら計画達成に必要な彼女を手中に収めようとしていたが、エンブリヲの洗脳を乗り越えたことで彼女へ更なる執着を示す。
:一方、アンジュからは「滅絶に値する敵」として認識されており、最終的に彼女に自身のもう一つの肉体であるヒステリカを破壊された。
+
:一方、アンジュからは「滅絶に値する敵」として認識されている。恋愛云々の相手ではなく、最終的には'''「見つけ次第殺す」'''相手として見られることに。
 
;[[モモカ・荻野目]]
 
;[[モモカ・荻野目]]
:ホムンクルスでありながら自分の意思を貫いた姿勢には、素直に感心している。'''おそらく、打算も欲望もなく率直に称賛した唯一の相手。'''
+
:彼女も洗脳を自力で振り払った女性だが、好みでは無かった模様。ただし、ホムンクルスでありながら自分の意思を貫いた姿勢には、素直に感心している。
 
;[[サリア]]
 
;[[サリア]]
:アンジュに撃墜された後に救い、部下にする。
+
:アンジュに撃墜された後に救い、部下にする。しかしアンジュへの嫉妬心からアンジュの捕獲任務に乗り気ではなく、失敗した際にお尻を叩いて叱責している。
:最終的には捨て駒にした事で離反される。異次元での戦いでは攻撃してきた彼女のクレオパトラ(&テオドーラ)を操りつつ再び配下に引き込もうとするが「もう誰の支配も受けない」というサリアの決意でクレオパトラの能力を引き出した事で反撃され、完全に決別された。
 
 
;[[エルシャ]]
 
;[[エルシャ]]
:虐殺で死んだ子供を蘇生する奇跡を見せて部下にしていた。
+
:虐殺で死んだ子供を蘇生することで部下にしており、見方を変えれば子供達を人質に従わされていたと言えなくもない。しかし後の戦闘で再び死んだ子供の蘇生を断ったためにエルシャはいいように利用されていることを悟り騎士団を離反する。
:『V』では子供達が本当は蘇生などされておらず、エンブリヲの力で生きているように見せかけられていた事が判明。当然彼女の怒りを買った。
+
:『V』では子供達が本当は蘇生などされておらず、エンブリヲの力で生きている様に見せかけられていた事が判明しており、当然彼女の怒りも買っている。
 
;[[クリス]]
 
;[[クリス]]
:死にかけていたところを救い部下にし、「唯一の友達」という形で自分に依存させる。サリアと同様、捨て駒にした事を機に離反される。『V』では最終決戦で罵声を浴びせられる。
+
:死にかけていたところを救い部下にする。「唯一の友達」という形で自分に依存させる。
;[[ヒルダ (クロスアンジュ)|ヒルダ]]、[[ロザリー]]
+
;[[ヒルダ]]
:原作では特に絡まないが、『V』ではテオドーラに乗り換えた彼女と戦わせるとヒルダを誘惑しようとする。が、当然ながら一蹴される。最終決戦ではロザリーにも罵声を浴びせられ、『X』ではヒルダから'''ゴキブリと同じ'''と酷評される。
+
:原作では特に絡まないが、『V』ではテオドーラに乗り換えた彼女と戦わせるとヒルダを誘惑しようとする。が、当然ながら一蹴される。
:ちなみにヒルダとの戦闘前会話では髪のことを論われて静かにキレる描写があるが、どうやら例の髪型にはこだわりがある模様。
 
 
;[[ターニャ]]、[[イルマ]]
 
;[[ターニャ]]、[[イルマ]]
:彼女たちを捕獲した後、篭絡し部下にする。最終的にはドラゴンに特攻させ自身が逃亡するための捨て駒にした。『V』では彼女らが撃墜された際助けを求めた所へ面と向かって切り捨てている。
+
:彼女たちを捕獲した後、篭絡し部下にする。最終的には捨て駒にした。
 +
:『V』では、自身に依存したまま[[地球艦隊・天駆]]と戦わされ、最後は切り捨てられ絶望の中で死んでいくという、やはり哀しい結末となっている。
 
;[[ジュリオ・飛鳥・ミスルギ]]
 
;[[ジュリオ・飛鳥・ミスルギ]]
 
:自分の理想を曲解し、勝手にアルゼナルへの虐殺行為を指揮した彼を粛清する。
 
:自分の理想を曲解し、勝手にアルゼナルへの虐殺行為を指揮した彼を粛清する。
 +
:『V』では自らの浅はかとしか言いようの無い行動の数々を、ジブリールにすら呆れられていた。
 
;[[シルヴィア・斑鳩・ミスルギ]]
 
;[[シルヴィア・斑鳩・ミスルギ]]
:『V』では対アンジュの人質にするが、効果は無かった。
+
:彼女を保護する。ただし、実の姉であるアンジュの件を考えると、いずれ彼女も手篭めにしようとしていた可能性も否定できない。
;[[リィザ・ランドッグ]]
+
:『V』では人質にするが、効果は無かった。
 +
;[[リィザ・ランドック]]
 
:ジュリオに取り入り、シルヴィアを瀕死に追い込んだ所でエンブリヲに捕らわれ、拷問された末に情報を漏らしてしまう事になった。その後はシルヴィアのペットにされ、殺されかけた彼女からは、憂さ晴らしで鞭打ちをされる日々を送っていた。
 
:ジュリオに取り入り、シルヴィアを瀕死に追い込んだ所でエンブリヲに捕らわれ、拷問された末に情報を漏らしてしまう事になった。その後はシルヴィアのペットにされ、殺されかけた彼女からは、憂さ晴らしで鞭打ちをされる日々を送っていた。
 
;[[タスク]]
 
;[[タスク]]
:「旧人類の生き残り」と見下しており、彼からしても両親を始め多くの仲間達の命を奪った仇敵。アンジュとの関係を知った時は殺意を剥き出した。最終的に彼に引導を渡される事になった。
+
:「旧人類の生き残り」と見下す。
 +
:アンジュとの関係を知った時は殺意を剥き出した。
 +
:『V』の通常ルートでは、レナードと血みどろの争いをする中で、引導を渡される事になった。
 
;[[サラマンディーネ]]
 
;[[サラマンディーネ]]
 
:彼女やその同胞達にとって偉大な始祖であるアウラを奪っただけでなく、自らの欲望を満たす為の道具にしている事から、当然敵視されている。
 
:彼女やその同胞達にとって偉大な始祖であるアウラを奪っただけでなく、自らの欲望を満たす為の道具にしている事から、当然敵視されている。
;各国首脳陣
 
:ジュリオと同じく、始祖皇国連合を構成する国家の元首達。最終的には彼らも見限る。SRW未登場。
 
 
;ナオミ
 
;ナオミ
:[[プレイステーション・ヴィータ|PS Vita]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.』(SRW未参戦)の主人公。ルートによっては、彼女の影響を受けて(良い意味で)変化する。
+
:[[プレイステーション・ヴィータ|PS Vita]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.』の主人公。ルートによっては、彼女の影響を受けて(良い意味で)変化する。
  
 
== 他作品との人間関係 ==  
 
== 他作品との人間関係 ==  
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
;[[アムロ・レイ]]
+
;[[オードリー・バーン|ミネバ・ラオ・ザビ]]、[[ベルナデット・ブリエット]][[ベラ・ロナ]]
:『X-Ω』のイベント「彼方よりの帰還」では[[第2次ネオ・ジオン抗争]]に介入し彼を捕らえ、自らの同志に引き入れようと迫るが、拒絶されている。
+
:『V』通常ルートでは彼女たちも花嫁候補として拉致しているが、当然の如く拒絶されている。
;[[シャア・アズナブル]]、[[ハマーン・カーン]]
+
;[[ロード・ジブリール]]
:『X-Ω』のイベント「未練を振り切って」ではオーバーコートを利用して彼らやアンジュ達の悲しい過去や胸中の想いを晒し、辱め苦しめる。別の世界線のイベント「彼方よりの帰還」では本来原作通りの結末を迎えるはずだった彼らを捕らえ、アムロ同様に彼らにも自身の同志になるよう迫るが、拒絶されている。
+
:[[スーパーロボット大戦V|V]]』では彼を拾い上げ部下とするがジュリオ同様自分の目的を都合よく解釈する彼を見限り抹殺する。ただし、ジュリオに比べれば暴走する様な行動は起こしていなかった。
;[[ファ・ユイリィ]]、[[ルー・ルカ]]、[[エル・ビアンノ]]、[[エルピー・プル]]、[[プルツー]]、[[マリーダ・クルス]]、[[ルナマリア・ホーク]]
 
:『V』では彼を罵倒した。
 
;[[サラ・ザビアロフ]]
 
:『X-Ω』のイベント「翻弄される少女」では部下に加わっている。彼女はエンブリヲに[[パプテマス・シロッコ|かつての自身の上司]]の面影を見ている。
 
;[[グレミー・トト]]、[[クェス・パラヤ]]
 
:『X-Ω』のイベント「彼方よりの帰還」では彼らを部下に加えている。
 
;[[バナージ・リンクス]]
 
:『X-Ω』のイベント「彼方よりの帰還」では[[ユニコーンガンダム]]と共に神にも等しい力を発揮した彼に目を付け、ユニコーン諸共捕らえ、その力の利用を企てたが、最終的には[[リディ・マーセナス|リディ]]に救出され目を覚ました彼によって手痛い反撃を受けその目論見は潰える結果となった。
 
;[[フル・フロンタル]]
 
:『V』困難ルートでは不死身のカラクリを壊された後に、増援として現れた彼を見て動揺する。
 
:『X-Ω』のイベント「策謀渦巻く宇宙」では協力関係。
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ|ミネバ・ラオ・ザビ(オードリー・バーン)]]、[[ベルナデット・ブリエット]]
 
:『V』通常ルートでは彼女達も花嫁候補として拉致しているが、当然の如く拒絶されている。
 
;ベラ・ロナ([[セシリー・フェアチャイルド]]
 
:『V』通常ルートではベルナデットとミネバ共々花嫁候補として拉致しているが、当然の如く拒絶されている。
 
:『X』では特にシナリオとの接点はないが、特殊戦闘台詞で「女性はあなたのアクセサリじゃない」と嫌悪される。
 
;[[ドモン・カッシュ]]
 
:『X-Ω』のイベント「永遠の歌に花束を」では太正時代の帝都へ転移するのを阻止しようとした彼に痛覚50倍に操作しての責め苦を与え苦しめ、[[ツナシ・タクト|タクト]]や[[ソゴル・キョウ|キョウ]]、[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]達と共に次元の狭間に幽閉するが、最終的には脱出した彼らに反撃の機を許す事に。
 
;[[デュオ・マックスウェル]]
 
:中の人が同じ。『X』シナリオ上では絡まないが、デュオからは「あんたみたいな男にだけはなりたくねえ」と戦闘台詞で一蹴されている。
 
:なおガンダムWシリーズの数十年後の未来を描いた『[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop]]』におけるデュオのことを考えると、皮肉を通り越してもはやシャレにならない。
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
:『X』では[[エクスクロス]]に敗れ尚も悪足掻きしたところを自身の力を封じられ「自らの罪を認め潔く消えるべき」と評される。
 
;[[デキム・バートン]]
 
:『X』では自身の傘下に入るが、最後は用済みとばかりにミスルギ皇国での決戦にて彼を粛清する。
 
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]、[[マリナ・イスマイール]]
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]、[[マリナ・イスマイール]]
:『V』では彼女達を罠にかけ、自分の妾とするため拉致する。
+
:『V』では彼女達を罠にかけて、自分の妾とするため拉致する。
:不幸中の幸いというべきかアンジュがされたような感覚の操作などの辱めは受けなかったようだが、その紳士の皮を被った醜悪な人間性は2人から当然の如く拒絶された。
+
:不幸中の幸いというべきかアンジュがされたような感覚の操作などの辱めは受けなかったようだが、その紳士の皮を被った醜悪な人間性は2人から当然の如く拒絶されていた。
 
;[[ラクス・クライン]]
 
;[[ラクス・クライン]]
:『V』は彼女にも目を付け拉致する。一方、'''困難ルートではラクスだけを拉致'''している。[[ラウ・ル・クルーゼ|中の人が同じあの男つながり]]だろうか?
+
:『V』は彼女にも目を付け拉致する。
:なお、ラクスを手籠めにしようとした背景には、「古の民から別れたコーディネイターの姫を自分に跪かせたい」という極めて下劣な思惑があり、当人からはそれを見透かされ、「最低な人間」と、最も解かり易い形で評価された。
+
:困難ルートでは彼女だけを拉致している。手籠めにしようとした背景には、古の民から別れたコーディネーターの姫を自分に跪かせたいという極めて下劣な思惑があり、当人からはそれを見透かされ、「最低な人間」と、最も解かり易い形で評価されていた。
:実は、ラクスはエンブリヲを破るための「永遠語り」の歌を代々受け継いでおり、本来なら最優先で始末しなければならない抹殺対象だったのだが、それを知らなかったため、アンジュに執着している間にまんまと逃げられるという大ポカをやらかしてしまう。
+
:実は彼女はエンブリヲを破る為の「永遠語り」の歌を代々受け継いでおり、本来なら最優先で始末しなければならない抹殺対象だったのだが、それを知らなかった為にアンジュに執着してる間にまんまと逃げられるという大ポカをやらかしてしまう。結果、時空の狭間から追い出されてしまう事態となり憎悪を剥き出しにして対峙するが、その孤独な境遇から「可哀想な人」と哀れみを送られてしまい、それが罵倒されるよりも屈辱的な返しだった為に更に激高する事になった。
:結果、時空の狭間から追い出されてしまう事態となり憎悪を剥き出しにして対峙するが、その孤独な境遇から「可哀想な人」と哀れみを送られてしまい、罵倒されるよりも屈辱的な言葉にさらに激高する事になる。
 
;[[ムウ・ラ・フラガ]]
 
:『X-Ω』のイベント「第2回スパクロフェスティバル」にて、自身の趣味について彼に批判される。
 
;[[ラウ・ル・クルーゼ]]
 
:中の人が同じである事をはじめ、幾つかの共通点を持つ人物。
 
:『X-Ω』のイベント「錯綜する意志」では[[キラ・ヤマト|キラ]]に敗れ戦死した彼を蘇生させ、味方に引き入れ暗躍する。
 
;[[レイ・ザ・バレル]]
 
:クルーゼと同じく、中の人が同じ人物。
 
:『X-Ω』のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」にて対峙し、自身の傲慢な人間性を彼に「嫌な奴」と率直な言葉で切り捨てられた。
 
;[[ロード・ジブリール]]
 
:『V』では彼を拾い上げ部下とするが、ジュリオ同様自分の目的を都合良く解釈する彼を見限りミスルギ皇国での決戦にて抹殺する。人間性は同レベルだが、ジュリオに比べれば暴走と言うような行動は起こさなかった。
 
:また、何の因果か原作で[[レイ・ザ・バレル|彼を葬った人物]]と[[声優ネタ|声が同じ]]である。
 
 
;[[イオリア・シュヘンベルグ]]
 
;[[イオリア・シュヘンベルグ]]
:『V』ではかつて彼を同志に誘っているが拒絶されている。どこまでも利己的な欲望と快楽を追求するエンブリヲは、イオリアから見れば最も唾棄すべき人間であっただろう事は想像に難くない。後に彼はエンブリヲも知らなかった[[ブラックノワール|世界の真実]]に辿り着いていた事が判明する。
+
:『V』ではかつて彼を同士に誘っているが拒絶されている。欲望と快楽を追求するエンブリヲの存在など、イオリアから見れば最も唾棄すべき人間であったのは想像に難くない。
:『X-Ω』のイベント「策謀渦巻く宇宙」では『V』とは異なりかつては彼と同志であったが、人類を最後まで信じようとしたイオリアと人類を信じ切れなかったエンブリヲとの間に溝ができ、最終的には決別している。
+
:後に彼はエンブリヲも知らなかった世界の真実に辿りついていた事が判明する。
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
:『V』では直接関わる場面は無いが、かつてエンブリヲを一時的にとはいえ出し抜いた数少ない人物である。
+
:『V』では直接関わる場面は無いが、かつてエンブリヲを一時的にとはいえ出し抜くことに成功した数少ない人物である。
:『X-Ω』のイベント「策謀渦巻く宇宙」では直接対峙し、自らとイオリアの過去を彼に語る。
 
;[[ネーナ・トリニティ]]
 
:『X-Ω』のイベント「翻弄される少女」では原作の00における[[王留美]]の代役として彼女を保護し部下としていたが、最終的に彼女からも拒絶され離反された。自分以外の存在を道具扱いする上にそれを実行できるだけの力を持ったエンブリヲはある意味で留美以上にタチが悪いエゴイストと言える。
 
;[[ヨハン・トリニティ]]、[[ミハエル・トリニティ]]
 
:『X-Ω』のイベント「翻弄される少女」では自身を裏切ったネーナを苦しめるためだけに亡き彼らの姿を模したホムンクルスを[[ガンダムスローネアイン|彼らの]][[ガンダムスローネツヴァイ|乗機]]のコピー機と共に作り出し、ネーナに差し向けており、ヨハンを模したホムンクルスに至っては彼女の眼前で自爆させている。
 
;[[クンパ・ルシータ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』における同志。目的は異なるが、利害が一致しているため結託している。
 
  
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[レナード・テスタロッサ]]
 
;[[レナード・テスタロッサ]]
:『V』では彼の能力や目的に目を付け、協力関係を築くが、互いに見下しあっている。最終的に同士討ちによって命を落とす事になった。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では彼の能力や目的に目を付け、協力関係を築くが、互いに見下しあっている(ことにレナードには内心見下されてる以上に嫌悪されてる感がある)。
 +
:流石のレナードもエンブリヲの欲望を丸出しにした見境のないハーレム願望には呆れており、最終的に滑稽かつ醜悪極まりないエンブリヲの姿を見て改心するに至ったが、血みどろの同士討ちによって命を落とす事になった。
 
;[[ソフィア]]
 
;[[ソフィア]]
:『V』ではエンブリヲの非道な所業の数々を見た結果、自分自身の行動に恐怖を覚えてしまうほど自省する事になり、最終的にはレナード同様改心するに至る。
+
:『V』ではエンブリヲの非道な所業の数々を見た結果、自分自身の行動に恐怖を覚えてしまう程自省する事になり、最終的にはレナード同様改心するに至る。
 
;[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]
 
;[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]
 
:『V』では西暦世界ルート第37話にて、アンジュを捕らえるための刺客として[[アルゼナル]]に彼を差し向ける。アンジュ確保のための刺客に任命されたことを彼からは喜ばれていたが、当のエンブリヲは彼を捨て駒としか見なしておらず、彼の下品さを侮蔑している。
 
:『V』では西暦世界ルート第37話にて、アンジュを捕らえるための刺客として[[アルゼナル]]に彼を差し向ける。アンジュ確保のための刺客に任命されたことを彼からは喜ばれていたが、当のエンブリヲは彼を捨て駒としか見なしておらず、彼の下品さを侮蔑している。
223行目: 127行目:
 
;[[北辰]]
 
;[[北辰]]
 
:『V』の困難ルートでは[[火星の後継者]]の壊滅後、残党共々彼も配下に迎える。
 
:『V』の困難ルートでは[[火星の後継者]]の壊滅後、残党共々彼も配下に迎える。
;[[ミスマル・ユリカ]]、[[テレサ・テスタロッサ]]
+
;[[真田志郎]]
 +
:『V』では自身の不死身の秘密を彼にも見破られることになる。
 +
;[[伊東真也]]
 +
:『V』では彼の心の闇に浸け込み、真ドラゴンの在り処を聞き出す。ちなみに、[[声優ネタ|声が同じ]]。
 +
;[[森雪]]、[[ミスマル・ユリカ]]、[[テレサ・テスタロッサ]]
 
:『V』通常ルートでは彼女たちも花嫁候補として拉致している。
 
:『V』通常ルートでは彼女たちも花嫁候補として拉致している。
;[[スバル・リョーコ]]、[[メリッサ・マオ]]
 
:『V』では彼を罵倒した。
 
;[[マリアンヌ・ヴィ・ブリタニア]]
 
:『X』では同志。 戯れに'''官能の世界'''に誘ったこともあるが、[[シャルル・ジ・ブリタニア|夫]]のある身だからと断られる。
 
:[[エクスクロス]]を侮るなと忠告を受けていたが、全く意に介さなかった結果、不死性を失い追い詰められていた所を彼女に救助されるという醜態を晒してしまう。
 
;[[渡瀬青葉]]、[[ヒナ・リャザン]](弓原雛)
 
:『X』では自分の実益を兼ねた趣味で彼らの世界と運命を弄んでいた。無論、彼らがエンブリヲを許すはずも無く、青葉とディオとヒナに真実のアルゼナルを破壊され、自身の不死身の能力を無効化されるという最悪のしっぺ返しを喰らうこととなった。
 
:干渉した最大の理由はカップリングシステムを恐れていた為だが、余計な悪戯心を出して「藪をつついて蛇を出す」形になったのは完全な自業自得である。
 
:ちなみに、ヒナの事は「ヒナ・リャザン」ではなく「弓原雛」と呼んでいる。
 
;[[隼鷹・ディオ・ウェインバーグ]]
 
:『X』では青葉のバディである彼からも、怒りを買っている。
 
;[[ビゾン・ジェラフィル#エフゲニー・ケダール|エフゲニー・ケダール]]
 
:『X』では魔従教団を通じて自身の歪められた運命を知った事から、彼からは青葉やヒナに向けるのと同レベルの憎悪を抱かれており、その悪意は彼が作った国であるというだけで神聖ミスルギ皇国を滅ぼそうとまで考える程。
 
:エンブリヲを完全消滅させようとガラプーシカを用意する等、不死のカラクリに辿り着けないが故に空回りの行動をしており、そんな彼の事を「愚かな道化」「手の平で踊っていた君に今さら何が出来る」と見下し嘲笑っていた。
 
:だが、皮肉にもそのガラプーシカの爆発で開いた特異点によって自分の不死身の力を無効化される事態を引き起こす事に……。
 
;[[ビゾン・ジェラフィル]]
 
:上記のエフゲニーと同一人物。タルテソス王国跡で彼と相対した際に彼を「ヒナ・リャザンにたかる羽虫」呼ばわりするも、「ヒナと渡瀬青葉に嫉妬したお前に言われたくない」と一蹴され逆上する。
 
;[[ショット・ウェポン]]
 
:『X』では同志。
 
;[[シーラ・ラパーナ]]
 
:『X』では[[エクスクロス]]に敗北しても尚も悪足掻きしたところを自身の力を封じられ「下郎」と一蹴される。
 
;[[チャム・ファウ]]
 
:『X-Ω』のイベント「翻弄される少女」ではドレイク軍との最終決戦の後、独りぼっちになってしまった彼女を捕らえ、褒美としてネーナに与えた。最終的にはネーナと共に離反される。
 
;[[オルドナ・ポセイダル]]
 
:『X-Ω』のイベント「リベリオン」では彼女に取り入り協力を申し出るが、自身の孤独な本心を彼女に見抜かれており、最終的には[[ペンタゴナワールド]]より手を引くよう言われ、引き下がる。
 
:SRWシリーズにおいても数少ない、(少なくともイベントシナリオ中は)エンブリヲが下衆な態度に出る事無く、最後まで一定の敬意を払って接した女性キャラである。
 
:そして皮肉なことに、彼女も[[アマンダラ・カマンダラ|エンブリヲに似た男]]に自身の人生を縛られた女性でもある。
 
;[[ギャブレット・ギャブレー]]
 
:『X-Ω』のイベント「未練を振り切って」では[[ペンタゴナワールド]]より転移してきた彼を配下にし、自身の人間性を内心嫌悪されながらもアネモネのために付き従っていたが、後にアネモネとドミニクを助ける事を決意した彼に反旗を翻される。
 
;[[アゲハ隊]]
 
:『X-Ω』のイベント「未練を振り切って」では彼らと結託し、アネモネを司令クラスターとするための研究を推し進めるが、自分達と[[デューイ・ノヴァク|デューイ]]以外の全ての人間を憎み見下す彼らには内心信用されていなかった。尤も、結局彼らもエンブリヲに弄ばれただけに過ぎなかった。
 
;[[アネモネ]]
 
:『X-Ω』のイベント「未練を振り切って」では彼女の司令クラスター化の研究を進めるが、実際には彼女がスカブと人類を調停できる力が無い事に気付いており、彼女を司令クラスターから外せない状況を作り出し、クダンの限界による宇宙の崩壊を企てる。
 
;[[ドミニク・ソレル]]
 
:『X-Ω』のイベント「未練を振り切って」ではアネモネを救おうとする彼と敵対し、一度は彼の抹殺に成功したかに思われたが、実際にはギャブレーに救われ無事だった。
 
;[[アスハム・ブーン]]
 
:『X-Ω』のイベント「未練を振り切って」では共闘するが、彼にも内心嫌悪感を抱かれていた。
 
;[[サラ・ノーム]]
 
:『X-Ω』のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」では彼女を[[鳥の人]]諸共捕らえ、自身の計画のために利用する。
 
;[[ワルキューレ (マクロスΔ)|ワルキューレ]]
 
:『X-Ω』のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」にて敵対。彼女達の歌に関しては純粋に自身の計画の妨げとなる障害と認識しており、最終的には彼女達にも自身の計画を阻止される結果となる。
 
  
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[ハーデス神]]
 
;[[ハーデス神]]
:『V』ではかつての敵対者。まだエンブリヲが宇宙世紀世界の科学者だった3000年前にハーデス率いる[[ミケーネ帝国]]が地上に現れたため、エンブリヲは彼らに対抗するための兵器として[[ラグナメイル]]を作り出した。
+
:『V』では宇宙世紀世界ではるか昔に敵対し地球が壊滅するまで争った相手であり、彼からは「世界の破壊者」と呼ばれ憎悪される。
:最終的にミケーネは[[ゼウス神]]によって封じられる事になるが、今度は生き残った人類同士がラグナメイルで戦争を続けたために文明は崩壊。エンブリヲはこの世界と人類を見限ることになる。
 
:宇宙世紀世界に未練がなくなった今でも、エンブリヲは彼らオリュンポスの神々を「悪魔」と呼び畏怖している。
 
 
;[[兜甲児 (真マジンガー)|兜甲児]]
 
;[[兜甲児 (真マジンガー)|兜甲児]]
 
:『V』では時空融合のために[[マジンガーZERO]]と[[EVA初号機]]を利用したことで、彼から強い怒りを抱かれる。
 
:『V』では時空融合のために[[マジンガーZERO]]と[[EVA初号機]]を利用したことで、彼から強い怒りを抱かれる。
;[[ボス]]
 
:『X-Ω』のイベント「第2回スパクロフェスティバル」にて、エンブリヲ達の非道(?)な行いを前に「女性陣ばかりに恥をかかせまい」自ら脱いだ彼のフンドシ姿を見たことで'''そそくさと退散した。'''
 
;[[Dr.ヘル]]
 
:『X-Ω』のイベント「策謀渦巻く宇宙」では協力関係。
 
;[[ブロッケン伯爵]]、[[コマンダー・サンドレイク]]
 
:『X-Ω』における変態紳士仲間であり、「第2回スパクロフェスティバル」および「第3回スパクロフェスティバル」では結託して女性陣に不埒な真似を働こうとする。「第3回スパクロフェスティバル」では一度彼らとの同盟を脱退しようと思い立つも、色々あって元の鞘に収まる。[[ギャグイベント|ギャグ回]]ではあるものの、(共通の趣味等はともかくとして)SRWシリーズにおける数少ない純粋な友人達でもある。
 
 
;[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]
 
;[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]
:『V』ではドラグニウム=ゲッター線の研究者同士繋がりがあり、彼を蘇生させ[[真ドラゴン]]を奪取させる事で[[地球艦隊・天駆]]の出航妨害を企てるが、逆に彼に真ドラゴンの完成に利用された挙句、彼から「科学者を名乗る資格無し」「ゲッター線の真髄を永遠に理解できない」と突きつけられ、大人気無く激昂することに。
+
:『V』ではドラグニウム(ゲッター線)の研究者同士繋がりがあり、彼を蘇生させ[[真ドラゴン]]を奪取させることで[[地球艦隊・天駆]]の出航妨害を企てるが、逆に彼に真ドラゴンの完成に利用された挙句、彼から「科学者を名乗る資格無し」「ゲッター線の真髄を永遠に理解できない」と突きつけられ、大人気無く激昂することに。
 
;[[コーウェン]]、[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]
 
;[[コーウェン]]、[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]
:『V』では早乙女博士同様、ドラグニウム=ゲッター線の研究者として彼等を蘇らせた。一方で、彼ら[[インベーダー]]を「下品」と蔑んでいる。
+
:『V』では早乙女博士同様、ドラグニウム(ゲッター線)の研究者として彼等を蘇らせた。また、彼ら[[インベーダー]]という生物を「下品」と蔑んでいる。グロテスクな外見からも間違ってはいないが…。
;[[弓さやか (真マジンガー)|弓さやか]]、[[綾波レイ]]、[[式波・アスカ・ラングレー]]、[[真希波・マリ・イラストリアス]]
 
:『V』では彼を罵倒した。
 
 
;[[吉永サリー]]
 
;[[吉永サリー]]
:『V』通常ルートでは彼女も花嫁候補として拉致している。'''メンバーの中で唯一の社会的地位や血統の無い一般人からの選抜'''(厳密に言えば雪もそうかもしれない)であるが、14歳の少女を攫うのは下劣としか言いようがない。
+
:『V』通常ルートでは彼女も花嫁候補として拉致している。
:『X』では[[エクスクロス]]に敗北し尚も悪足掻きしたところを自身の力を封じられる。
 
 
;[[雷張ジョー]]、[[ウォルフガング]]、[[カトリーヌ・ビトン]]、[[ショーグン・ミフネ]]
 
;[[雷張ジョー]]、[[ウォルフガング]]、[[カトリーヌ・ビトン]]、[[ショーグン・ミフネ]]
:『V』ではエグゼブの意向で彼らを宇宙世紀世界へと転移させ、第8の使徒迎撃の対応に追われるロンド・ベル隊と交戦するように仕向ける。
+
:『V』ではエグゼブの意向で彼らを宇宙世紀世界へと転移させ、第8の使徒迎撃の対応に追われる自軍部隊と交戦するように仕向ける。
 
;[[パープル]]
 
;[[パープル]]
:『V』ではアンジュの処刑に彼を紹介する。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではアンジュの処刑に彼を紹介する。
 
;[[エグゼブ]]
 
;[[エグゼブ]]
 
:『V』では彼とも結託し、時空融合によって三つの地球の滅亡を企てる。
 
:『V』では彼とも結託し、時空融合によって三つの地球の滅亡を企てる。
 
;[[ブラックノワール]]
 
;[[ブラックノワール]]
:『V』では実は彼(彼女)に利用されていた。西暦世界はエンブリヲがやって来るよりも以前から彼(彼女)の力で歪められており、その存在に気付かないまま世界に干渉した事で、彼(彼女)のゲームに引きずり込まれる。死後、彼(彼女)からは「自分の掌の上で遊んでいただけだった」と嘲笑されてしまう事に(結局は同類でしかなかったが)。
+
:『V』の[[西暦世界]]の真の黒幕。
;[[戦部ワタル]]
+
:[[西暦世界]]はエンブリヲがやって来た時点で彼(彼女?)の力で歪められており、その存在に気付かないまま世界に干渉した事で、彼(彼女?)のゲームに引きずり込まれる。死後、彼(彼女?)からは「自分の掌の上で遊んでいただけだった」と嘲笑されてしまう事に。
:『X』では、純粋な彼に「'''悪いと言うより気持ち悪い'''」という率直な感想を言われると共に、「お前みたいな大人を絶対に許さない」と強い怒りを向けられている。
 
;[[シモン]]
 
:『X』では、[[アル・ワース|同じ世界]]の住人として彼からも敵視される。
 
;[[ドアクダー]]
 
:『X』では敵対関係にあり、彼に対抗する為に[[エクスクロス]]を初めとする異界人達を利用しようとした。
 
;[[イズモ・カムロギ]]、[[カグラ・デムリ]]、[[アレイダ]]
 
:『X-Ω』のイベント「永遠の歌に花束を」では彼らと手を結び、カグラやアレイダと共に太正時代の帝都に侵攻するが、アレイダからは内心快く思われておらず、帝国華撃団にも巴里華撃団にも拒絶された様を彼女に嘲笑された。
 
;[[レオパルド]]
 
:『X-Ω』のイベント「永遠の歌に花束を」では彼を裏切らせ、配下にする。尤も、[[ブレイン・コロニー]]とはいえ男性の人格の彼に対して期待はしておらず、結局切り捨てている。
 
;[[大神一郎]]
 
:『X-Ω』のイベント「永遠の歌に花束を」にて、自身の計画の邪魔となる彼を次元の狭間に閉じ込めるが、脱出され彼に太正世界から放逐される格好となった。
 
;[[帝国華撃団]]、[[巴里華撃団]]
 
:『X-Ω』のイベント「永遠の歌に花束を」にて、彼女達も自身の花嫁にしようと目論むが、当然の如く拒絶された上、アンジュと力を合わせた[[エリカ・フォンティーヌ|エリカ]]によって計画を失敗に追いやられた。
 
 
 
=== その他の版権作品 ===
 
;[[森雪]]
 
:『V』通常ルートでは彼女も花嫁候補として拉致している。
 
;[[真田志郎]]
 
:『V』の通常ルートでは自身の不死身の秘密を彼に見破られることになる。
 
;[[伊東真也]]
 
:『V』では彼の心の闇に浸け込み、真ドラゴンの在り処を聞き出す。ちなみに、[[声優ネタ|声が同じ]]。
 
;[[ナディア・ラ・アルウォール]]
 
:『X』ではガーゴイルとの取引により彼女の身柄を狙い、終盤に彼女を拉致する。
 
;[[ジャン・ロック・ラルティーグ]]
 
:『X』では自身がナディアを狙っている為彼にとっても怨敵となる。
 
;[[ネモ (ナディア)|ネモ]]
 
:『X』ではかつてアトランティス文明の科学力の入手とリベルタスに協力した彼への報復の為にガーゴイルと結託しタルソテス王国の滅亡に加担している。加えて彼の娘であるナディアの身柄も狙っている事もあり、彼からはガーゴイルと並ぶ仇敵として憎まれている。
 
;[[ガーゴイル]]
 
:『X』では彼がタルソテス王国にて反乱を起こした時に協力。アル・ワースでも互いに利用し合いつつ共同戦線を張る関係だったが、超常性を失い、彼とマリアンヌに助けられてからは頭を下げ、配下に下ることを余儀なくされる。
 
:最終的には、彼にマリアンヌやショット共々用済みの捨て駒として[[エクスクロス]]にぶつけられ、塵と消える事となった。
 
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
;[[如月千歳]]
 
:『V』の戦闘前会話にて、「女の敵」に認定される。
 
 
;[[ネバンリンナ]]
 
;[[ネバンリンナ]]
:『V』では、覚醒直後の彼女から地球人のサンプルとして観察されていた。
+
:覚醒直後の彼女から地球人のサンプルとして観察されていた。[[クリス]]曰く「'''最悪の選択'''」。
;[[アマリ・アクアマリン]]
 
:『X』では、彼女から「生理的に好きになれない」と言い放たれる。
 
;[[魔獣エンデ]]
 
:『X』では彼が実在しているとは知らず、その伝説に関しても「全てを支配する力の秘密が隠されている」と勘違いしていた。
 
  
== 名(迷)台詞 ==
+
== 名台詞 ==
 
;「どうしようもないな」<br/>「本当に、どうしようもない」
 
;「どうしようもないな」<br/>「本当に、どうしようもない」
:第12話より、国家元首達の会談を聞きながら、本を閉じて自分の席に向かいつつ発言。ちなみにこの発言が出たのはエンデラント連合大統領の「ノーマが使えないなら、われわれ人間が戦うしかないのでしょうか?」との発言し、各国首脳陣が沈黙してしまった際の台詞である。この事と後述の台詞から察すると「与えられる物だけを求め、リスクを負う事をしない」というホムンクルス達の堕落振りを呆れた発言だったと思われる。
+
:第12話よりエンブリヲの第一声。国家元首達の会談を聞きながら、本を閉じて自分の席に向かいつつ発言。
;「選択肢は2つ。1.『ドラゴンに全面降伏する』」<br/>「2.『ドラゴンを全滅させる』」<br/>「だから……、3.『世界を作り直す』」<br/>「全部壊してリセットする…害虫を殺し、土を入れ替え、正常な世界に」
+
;「選択肢は二つ。1、『ドラゴンに全面降伏する』」<br/>「2、『ドラゴンを全滅させる』」<br/>「だから…3、『世界を作り直す』」<br/>「全部壊してリセットする…害虫を殺し、土を入れ替え、正常な世界に」
:国家元首達に提案した[[ドラゴン]]への対処の提案。ちなみに、3つ目の提案に対し[[ジュリオ・飛鳥・ミスルギ|ジュリオ]]は「素晴らしい!」と共感していた事からジュリオは「世界からノーマを殲滅させる」事がエンブリヲの目的だと思っていた様子。
+
:国家元首達に提案した[[ドラゴン]]への対処の提案。ちなみに、3つ目の提案に対し[[ジュリオ・飛鳥・ミスルギ|ジュリオ]]は「素晴らしい!」と共感していた。
;「大切なものは失ってから気付く…いつの時代も変わらない真理だ」<br/>「全く酷い事をする。こんなことを許した覚えは無いんだが」<br/>「君のお兄さんだよ、この虐殺を命じたのは」
+
:この事からジュリオは「世界からノーマを殲滅させる」事がエンブリヲの目的だと思っていた様子。
:第13話より。射殺され、さらに火炎放射で黒焦げにされた[[ノーマ]]の遺体を見ながら。突如アンジュの前に現れてアルゼナル襲撃の元凶がジュリオである事を知らせる。
+
;「全く酷い事をする…こんなことを許した覚えは無いんだが」
 +
:第13話より。突如アンジュの前に現れてアルゼナル襲撃の元凶がジュリオである事を知らせる。
 +
:エンブリヲからしてみれば、虐殺は自分の理想とは程遠い行為だったのだろう。
 
;「アンジュ、君は美しい。君の怒りは純粋で白く、何よりも熱い。理不尽や不条理に立ち向かい焼き尽くす炎のように。気高く美しい炎。つまらないものを燃やしてその炎を汚してはいけない。だから…私がやろう。君の罪は私が背負う」
 
;「アンジュ、君は美しい。君の怒りは純粋で白く、何よりも熱い。理不尽や不条理に立ち向かい焼き尽くす炎のように。気高く美しい炎。つまらないものを燃やしてその炎を汚してはいけない。だから…私がやろう。君の罪は私が背負う」
:同話。怒りを滾らせ兄ジュリオを殺そうとするアンジュだったが寸前でエンブリヲが介入。止められる。直後、「永久語り」を唄い、ヒステリカのディスコード・フェイザーを発動させジュリオを消し飛ばしてしまった。
+
:同話。怒りを滾らせ兄ジュリオを殺そうとするアンジュだったが寸前でエンブリヲが介入し止められる。直後、ヒステリカのディスコード・フェイザーを発動させジュリオを粛正するのだった。
;「ノーマは本当に解放されたがっているのかな? 確かにマナを使えない彼女達の場所はこの世界には無い。だが、代わりにドラゴンと戦う役割が与えられている。居場所や役割を与えられればそれだけで人は満足し安心できるものだ。自分で考えて自分で生きる。それは人間にとって大変な苦痛だからね」
+
;「旧世界の人間たちは野蛮で好戦的でね、足りなければ奪い合い、満たされなければ怒る。まるで獣だった。彼らを滅亡から救うには人間を作り変えるしかない。そしてこの世界を創った」<br/>「だが今度は堕落した。与えられることに慣れ、自ら考えることを放棄したんだ。君も見ただろう、誰かに命じられれば、いとも簡単に差別し虐殺する。彼らの腐った本性を」<br/>「人間は何も変わっていない。本質的には邪悪で愚かなものだ」
:第19話。アンジュと対面した際にノーマたちの境遇を評して。
+
:第20話「神の求魂」にて。これまでの展開を見てきた視聴者からすれば、エンブリヲがそう言いたくなるのも仕方ないと思えるだろう。
;「君の破壊衝動は不安から来ているのだね。奪われ、騙され、裏切られ続けてきた。どこへ行くのかもわからない」<br/>「だから恐れて牙を剥く。私が解放してあげよう。その不安から」<br/>「愛情、安心、友情、信頼、居場所。望むものを何でも与えてあげよう。だから…全てを捨てて私を受け入れたまえ。身に着けているモノも、全てな…」
+
:……もっともそうするよう仕向けた本人が言っても説得力が希釈されるのも確かなのだが。
:同上。アンジュの性格を分析、催眠術をかける。なお、劇中におけるアンジュの動向を見ているとこの指摘もあながち間違いとも言い切れない。
+
;「何故だアンジュ!!無限の時間に無限の愛。私に支配されることの何が不満だというのだ!?」<br />「1000年の中から選んでやったというのに!私の愛を理解出来ぬ女など、もはや不要ッ!!」
;「強いな…君は。私を信じていいんだよ?」<br/>「いい子だ…黄金の髪に炎の瞳、薄紅色の唇に吸い付くような肌、ハリのある豊かな胸と、桜色の…」<br/>「美しい…ヴィーナスやアフロディーテも君には敵わない…」
+
:第25話「時の彼方で」にて。当然ながらアンジュからは徹底的に拒絶される事になり……
:同上。エンブリヲの術中に嵌り一糸纏わぬ姿となったアンジュを評して。直後アンジュと[[キスシーン|唇を重ねる]]が、噛まれてしまい催眠が解けると共に反抗的な目を向けられる。
+
;「アンジュゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!」<br />「ぐあぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」
;「…ドラマティック!!」<br/>「私は、君と出会うために生きてきたのかもしれない…この千年を…」
+
:同話。断末魔の叫び。タスクに人間体を一刀両断され、残ったヒステリカも妄執の叫びをあげヴィルキスに手を伸ばすが、それはアンジュの罵倒により否定され、エンブリヲはアンジュの言葉通り塵に還った。
:直後の反応。この場面を覗き見ていたサリアはショックで身を震わせている。
+
;「今まで私は、調律者としてこの世界を見守っていた。実体を次元の狭間に置いたまま、まるで亡霊のように。新しい世界に私の実体が存在できる可能性は半々だ」<br/>「もしかしたら、永遠に次元の狭間に取り残されてしまうかもしれない」<br/>「私も生きてみたくなったのだよ。そのためなら多少の危険は覚悟の上だ」<br/>「他に方法はない。チャンスは一度きりだ」<br/>「だが、最後に君に叱られて。私は選択を誤っていないことを確信したよ、ナオミ」<br/>「すまない、優しき乙女よ… 君と出会えてよかった。ありがとう」
:絶対的支配者であり続けた彼にとっては自分に服従せず対等の目線で語りかけてくれる女性の思いというものは、それが例え敵意であっても焦がれるものであったのかも知れないが、視聴者からは'''実はドM'''なのではないかと思われており、『V』においても通常時にダメージを受けた際の戦闘台詞として採用されている。
+
:[[プレイステーション・ヴィータ|PS Vita]][[コンピュータゲーム|ソフト]]『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.』より。
;「では率直に言わせてもらおう。君を妻に迎えたい」
+
:上記のゲーム版の[[主人公]]であるナオミとの交流によって、原作本編では考えられないような'''きれいなエンブリヲ'''が拝める。
:第20話「神の求魂」にて、アンジュに向けてのプロポーズ。当然ながらアンジュには「はぁ?」と呆れられ、サリアは嫉妬する事となる。
+
 
;「旧世界の人間たちは野蛮で好戦的でね。足りなければ奪い合い、満たされなければ怒る……まるで獣だった。彼らを滅亡から救うには人間を作り変えるしかない。そしてこの世界を創った」<br/>「だが今度は堕落した。与えられる事に慣れ、自ら考えることを放棄したんだ。君も見ただろう、誰かに命じられれば、いとも簡単に差別し虐殺する。彼らの腐った本性を」<br/>「人間は何も変わっていない。本質的には邪悪で愚かなものだ」
+
== 迷台詞 ==
:同上話。世界をアンジュと共に壊すと宣言した後に続いて。これまでの展開を見てきた視聴者からすれば、エンブリヲがそう言いたくなるのも仕方ないと思えるだろう。……そうするよう仕向けた本人が言っても説得力がないが。
+
;「ドラマティック!!」
;「ッフフフ、血の気の多い事だ…だが、それでこそ妻にし甲斐があるというもの…」<br/>「さすがの君も、50倍の痛覚には耐えられないか。…ではこれならどうかな?」<br/>「痛覚を全て快感に変換した…アンジュ、君を操る事など簡単なんだよ? これ以上苦しみたくなければ、私の求婚を受ける事だ」
+
:アンジュに催眠術をかけ無理やりキスをするが、術が解け反抗された際には、怒るどころか感激した。そして、彼女を手に入れようと異常なまでに執着し続けるようになり、この場面を覗き見ていたサリアはショックで身を震わせている。
:同上話。求婚に対してのアンジュの返答はナイフでの刺突であり、テーブルに縫い付けられた挙句首元を刺され殺害されてしまう。…が即座に再登場し、アンジュを拘束。'''アンジュの痛覚を50倍に引き上げ'''苦悶の悲鳴を上げさせた。
+
:そして、この時の判断が後に[[死亡フラグ|破滅に繋がっていく事となる]]
:さらにその痛覚を今度は'''すべて快感に変換する'''という、成人向けゲームのごとき責め苦を実行する。アンジュはその波に呑まれ嬌声を発してしまい、傍にいたモモカも怒りを露にした。
+
:絶対的支配者であり続けた彼にとっては自分に服従せず対等の目線で語りかけてくれる女性の思いというものは、それが例え敵意であっても焦がれるものであったのかも知れないが、視聴者からは'''実はドM'''なのではないかと思われており、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』においてもダメージを受けた際の戦闘台詞として採用されている。
;「美しい者が苦しみ、虐げられ、絶望する姿は実に楽しい…そろそろ、素直になれたかな?」
+
;「下らぬホラ話で我が妻を愚弄するか!」<br />「なんたる卑猥で破廉恥な真似を…! 許さんぞ、我が妻を陵辱するなど! 貴様の存在…全ての宇宙から消し去る!」
:同上話。皇宮の地下に転移し、アンジュのあらゆる感覚を操作しながら投げかける。ノーマが迫害される姿を楽しんでいた事をさも平然と言ってのける辺り、紳士の皮を被った醜悪な人間性の一端が窺える。
+
:第24話「明日なき戦い」にて。タスクを挑発するが、逆に挑発され返され思わずムキになる。内容自体「お前が言うな」の極致であり、アンジュを既に自分の物にしているような言い方などに下劣な本性が見え隠れしている。そして付いたあだ名が'''「処女厨」'''であった。
;「忘れたのかね? この人間たちを作り出したのが誰なのか」
 
:第21話。ミスルギ皇宮から脱走するも国民である少女を操りアンジュの前に現れる。その場から車で去るが、直後にモモカを操り上記の台詞を放った。その後も多くの人間を操りアンジュたちを追い詰めていく。
 
;「私の新世界を創るのは、強く賢い女達だ」<br />「だから、君達を選んだ。アンジュも同じ理由だ。…愚かな女に用はない」
 
:第22話「Necessary」アバンより。サリアから何故アンジュに拘るのか、自分はもう用済みなのか、と問われて。
 
:台詞に合わせて彼がダイヤモンドローズ騎士団の面々と過ごしているシーンが流れるのだが、何故かターニャが'''裸エプロン'''で料理を作っている等<ref>映像ソフトでは普通のエプロン姿に変更されている。</ref>突っ込み所満載である。そもそもこの台詞自体が'''サリアの尻を叩きながら'''の発言である為、尚更言動とのギャップが凄い事に。
 
;「誰が諸君らを連れて行くと言ったかね?」<br />「新しい世界は賢い女達が創る。出来損ないどもは、世界を混沌にした責任を取りたまえ」
 
:同上。時空融合を目前にして、国家元首達を用済みとばかりに切り捨てる。
 
;「決して穢されることのない美しさ、しなやかな野獣のような気高さ、実に飼い慣らし甲斐がある」<br />「お前は知るまい、アンジュの乱れる姿を。彼女の生まれたままの姿を…」
 
:第24話「明日なき戦い」より。タスクのアーキバスを圧倒しながら悦に浸り、挑発する。しかし…
 
;「下らぬホラ話で我が妻を愚弄するか!」<br />「なんたる卑猥で破廉恥な真似を…! 許さんぞ、我が妻を陵辱するなど! 貴様の存在…全ての宇宙から消し去るッ!!」
 
:同話。逆にタスクから'''既にアンジュと体を重ね愛し合った事をカミングアウトされ'''激昂する。アンジュを既に自分の物にしているような言い方などに下劣な本性が見え隠れしている。
 
;「君達は私のために時間を稼いでくれたまえ」<br />「私は花嫁を迎えに行かねばならない。後は頼んだよ、皆」
 
:同話。アンジュを拉致する時間を稼ぐべく、ダイヤモンドローズ騎士団をドラゴンの群れの只中に強制転移させ、捨て駒にする。
 
:二行目の台詞に至っては[[ターニャ]][[イルマ]]が喰い殺されるのを尻目に言い放っており、この仕打ちでようやく[[サリア]]達も彼の本性に気付くのだった。
 
;ヒステリカ『成程、こんな手を考えていたとはねぇ』<br />「さようなら、アレクトラ…古い女に用はないんだ」
 
:同話。ジルの策により凍結バレットで氷漬けにされたエンブリヲ。ジルはエンブリヲの捕獲成功の報を[[アウローラ]]に送るが、突如ヒステリカからエンブリヲの声が響く。
 
:刹那、ヒステリカの額の像から放たれたビームがジルの脇腹を貫く。更にそのビームで氷漬けの自身を消滅させ、再出現するエンブリヲ。息も絶え絶えになったジルに一瞥をくれると、二行目の言葉を置き土産に飛び去って行った。
 
;「少し昔話をしようか。[[アルゼナル|この島]]は世界最高の素粒子研究所でね…私はここで多くの物を発見し、生み出した」<br />「別世界への進出は、新たな大航海時代の幕開けとなる。有人次元観測機『ラグナメイル』…この機体で、別世界への扉を開く計画だった」<br />「だが、突如発生した局所的インフレーションによりシステムが暴走。この島は時空の狭間に取り残された」<br />「だが、それこそが全ての始まりだった…ここは、時が止まった世界だったからね。無限の時間を持つ私だけの庭、宇宙で最も安全な場所」<br />「私はここからラグナメイルを操り、世界への干渉を始めた。戦争を終わらせ、新たな地球を用意し、人間を作り直したんだ。人類を導く調律者としてね」<br />「残念ながらマナによる高度情報化社会は失敗した…だが、君だけは違った。私に相応しい強く賢い女。イレギュラーから生まれた天使…共に新世界に行こう、アンジュ」
 
:第25話アバン。真のアルゼナルで目を覚ましたアンジュの前に現れ、自身の過去を明かす。
 
;「美しい…だが…」<br />「だが君は、汚されてしまった…!あの忌まわしい猿に!」<br />「浄化しなければね…私の愛で」<br />アンジュ「この変態ゲス男!偉そうな事言って、結局はヤりたいだけなんでしょ!」<br />「愛する夫にそんな口のきき方をしてはいけないよ?」
 
:第25話「時の彼方へ」より。蹴りかかってきたアンジュの服を眼力で吹き飛ばし、頬を張りながら蔦を操り、アンジュを地面に磔にする。言動といい行動といい、まるで[[機神咆哮デモンベイン|成人向けゲーム]]の黒幕である。
 
;「何故、アンジュを抱いた! 女など、現実の世界にいくらでもいる!いくらでも選べたはずだ!」<br />「私は千年待った…! 私には、アンジュしか居なかったのに!!」
 
:同上。タスクとの一騎打ちの際に、刀でタスクの肩を貫きながら。そこには絶対者としての姿はどこにも無く、ただただ女々しいとしか言いようがない。
 
;ヒステリカ『何故だアンジュ!無限の時間に無限の愛。私に支配される事の何が不満だというのだ!?』<br />「千年の中から選んでやったというのに!私の愛を理解出来ぬ女など、もはや不要ッ!!」
 
:同上。もはや自身を拒絶したアンジュは邪魔な存在でしかなく、用済みと言わんばかりに吐き捨てる。女性に対する偽らざる本音でもあり、醜悪なエゴに満ちた人間性が集約された台詞と言っても過言ではないだろう。当然ながらアンジュからも徹底的に拒絶される事になり……
 
;ヒステリカ『アァンジュゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!』<br />アンジュ「私を抱こうなんて、一千万年早いわぁぁぁ――――ッ!!」<br />ヒステリカ『ぐあぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!』
 
:断末魔。タスクに人間体を一刀両断され、残ったヒステリカも怨嗟と妄執の叫びを上げてヴィルキスに手を伸ばす<ref>この時のヒステリカは、ヴィルキスのディスコード・フェイザーによって顔面装甲を砕かれ、エンブリヲの醜悪きわまる内面を具現したかのような「バケモノ」の顔貌を曝け出していた。</ref>が、それはアンジュの罵倒により否定され、エンブリヲはアンジュの言葉通り塵に還った。
 
:調律者を嘯き、下劣な欲望のままに全てを食い物にしてきた男は因果応報と言うべき末路を迎えるのだった。
 
:最後の行の断末魔は実際スパロボでも撃墜された際の台詞として採用されており、『X』においてはDVEで再現されている。
 
;「今まで私は、調律者としてこの世界を見守っていた。実体を次元の狭間に置いたまま、まるで亡霊のように。新しい世界に私の実体が存在できる可能性は半々だ」<br/>「もしかしたら、永遠に次元の狭間に取り残されてしまうかもしれない」<br/>「私も生きてみたくなったのだよ。そのためなら多少の危険は覚悟の上だ」<br/>「他に方法はない。チャンスは一度きりだ」<br/>「だが、最後に君に叱られて。私は選択を誤っていないことを確信したよ、ナオミ」<br/>「すまない、優しき乙女よ……君と出会えてよかった。ありがとう」
 
:[[プレイステーション・ヴィータ|PS Vita]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.』より。上記のゲーム版の[[主人公]]であるナオミとの交流によって、原作本編では考えられないような'''きれいなエンブリヲ'''が拝める。<ref>なお、このゲームにおける彼自体ナオミが生存した時点で心境に何らかの変化があったようで、敵対するルートでも本編に比べると幾分かマイルドである。</ref>
 
  
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
=== 戦闘台詞 ===
+
;「フフフ、私は待っている。たとえ、何百年経とうともね…。だが、君が男性の場合はその限りではない。それだけは言っておこう」
==== 通常時 ====
+
:[[スーパーロボット大戦V|V]]』の[[中断メッセージ]]より。どこぞの[[シンクライン皇太子|王子]]や[[ブロッケン伯爵|伯爵]]にも通ずるゲスい台詞である。
;「私の楽園に男はいらないな」<br/>「新世界に、男は私一人で十分だよ」
 
:男性キャラへの特殊台詞。最終局面で盛大に罵倒されたのも納得の人間性である。
 
;「実にドラマティックだ!」<br/>「あぁ…ドラマティック!」
 
:被弾時の汎用台詞。下段のものは『V』の[[キャラクター事典]]の一言モードでも聴ける。
 
;「我が妻よ、愛する夫が迎えに来たぞ」<br/>「無限の時間をかけて、無限の愛を与えよう、アンジュ」<br/>「共に新世界へ行こう、アンジュ」
 
:[[アンジュ]]への特殊台詞(38話以降)。一段目からすでに妻認定しているあたり相当アレである。
 
;「ヴィヴィアン、ドラグニウムになりに来たのかな?」
 
:[[ヴィヴィアン]]への特殊台詞。他の中隊のメンバーと違い、ドラグニウムとしか見ていない。
 
;「[[コーディネイター]]…私の摂理に反する存在か」<br/>「新世界の摂理の中で、ガンダムは潰えるのだよ」
 
:『V』での対コーディネイター、対[[ガンダムタイプ]]用特殊台詞。わざわざ「摂理」という言葉を用いるのは、[[ラウ・ル・クルーゼ|彼に似た男]]が[[プロヴィデンスガンダム|搭乗していた機体]]の名前からだろうか?
 
;「キラ・ヤマト、君は危険な存在だな」<br/>「シン・アスカ、君の悲しみの時間は私が癒そう」<br/>「アスラン・ザラ、君の中の迷いを私は知っている…」
 
:『V』での対キラ、シン、アスランに対しての特殊台詞。若干、[[声優ネタ]][[ラウ・ル・クルーゼ|が混ざって]][[レイ・ザ・バレル|いるような]]気がしないでもない。
 
;「鉄の悪魔よ、私が君を浄化しよう」
 
:『V』『X』でのマジンガー相手の特殊台詞。悪魔と呼んでいるあたり、[[兜甲児 (真マジンガー)|搭乗]][[剣鉄也 (真マジンガー)|者達]]の怒りを買う気満々である…。
 
 
 
==== イベント後 ====
 
;「塵一つ残さず消滅しろ!」
 
:ディスコード・フェイザー使用時の台詞。[[木原マサキ|声の同じ某科学者]]のパロディだが、'''[[冥王計画ゼオライマー|原作]]では言っていない台詞である。'''
 
;「貴様達の中に新世界のイブに相応しきものはいない!」<br />「有象無象の女共など――」
 
:女性相手の特殊戦闘台詞。曲りなりにも丁寧な対応をしていた頃から一転、余裕の無さが如実に表れている。
 
;「ヒステリカが、これほどの損傷を…!?」<br>「貴様は何者だ!何故ここまでの力を持つ!?」
 
:被弾時の汎用台詞。聞く限り随分と驚いている様子だが、そもそも機体が小さい上に脆いため、「何を今更」と言いたくなってしまう。
 
;「考え直せ!私を拒絶した先に待つのは絶望だけだぞ!」
 
:大ダメージを受けた際の台詞の一つ。まるで命乞いのような発言である。
 
;「愛する夫への態度がそれか、アンジュ!」<br>「なぜ私を拒絶するんだ、アンジュ!?」
 
:アンジュへの特殊台詞(被弾時)。まさに女の扱いもわかっていない男の言いそうなことである。
 
;「ヒルダ! なぜ貴様は、私になびかぬ!?」
 
:ヒルダへの特殊台詞(被弾時)。この時点でどこまでもアンジュ一筋なヒルダが他の男になびくわけがない。ましてや彼女が言う所の『クソみたいな男』ならば尚更である。
 
;「愛してやった恩を忘れたか、サリア!」
 
:サリアへの特殊台詞(被弾時)。厚顔無恥もここに極まれり。
 
;「ロザリー! 何が貴様を強くした!?」
 
:ロザリーへの特殊台詞(被弾時)。クリスへの思いと向き合ったことがロザリーを強くした事を、彼は知る事もない。
 
;「あの子供達の下へ送ってやるぞ、エルシャ!」<br />
 
:エルシャへの特殊台詞(被弾時)。幼年部を大事にしているエルシャに対して憎々しげに挑発する。そして、そんな悪辣な手段を取った男をエルシャは絶対に許しはしない。
 
;「お前は一人の筈だ! なぜ戦える、クリス!?」
 
:クリスへの特殊台詞(被弾時)。一度道を踏み外したクリスを命懸けで助けたヒルダとロザリーがいる。故に自分を利用した男と決別したのだ。
 
:それぞれ最終決戦で対峙した事が無い面々にも戦闘台詞が用意されている。必聴。
 
;「やはりドラゴンは野蛮だ! 処分しなければ!」
 
:ヴィヴィアン、サラマンディーネへの特殊台詞(被弾時)。原作並びにスパロボでの振る舞いを省みれば'''「お前が言うな」'''としか言いようがない。
 
;「アンジュを汚し、犯した罪…!その生命で償うがいい!」<br />「貴様だけは…!貴様だけは、何度殺しても足りぬ!」<br />「私には…!私にはアンジュしかいなかったのに!」
 
:タスクへの特殊台詞。『V』『X』共に例の発言は再現されていないためやや不自然に見えるが、いつか再参戦の時に再現されるのだろうか…?
 
;「ぐわあああああっ!」<br>「わ、私が…!この私がぁぁぁ!!」<br>「馬鹿な!私が…私の新世界がぁぁぁっ!!」
 
:撃墜された際の台詞。全て絶叫もしくは悲鳴である。
 
 
 
=== 中断メッセージ ===
 
;「フフフ、私は待っている。たとえ、何百年経とうともね…。だが、君が男性の場合は、その限りではない。それだけは言っておこう」
 
:[[中断メッセージ]]「エンブリヲの誘い」より。どこぞの[[シンクライン皇太子|王子]]や[[ブロッケン伯爵|伯爵]]にも通ずるゲスい台詞である。
 
 
;「下らぬホラ話で愚弄するか! 『スーパーロボット大戦』は一人用のはずだ!」<br />「許さんぞ、我が妻と遊ぶなど! 貴様のセーブデータを全ての宇宙から消し去る!」
 
;「下らぬホラ話で愚弄するか! 『スーパーロボット大戦』は一人用のはずだ!」<br />「許さんぞ、我が妻と遊ぶなど! 貴様のセーブデータを全ての宇宙から消し去る!」
:中断メッセージ「タスクVSエンブリヲ」より。元ネタの原作24話の会話からしてツッコミどころ満載なのだが、改変した結果、余計に大人げない内容となってしまい、アンジュもドン引きしていた。
+
:同じく中断メッセージより。元ネタの原作24話の会話からしてツッコミどころ満載なのだが、改変した結果余計に大人げない内容となっている。
 
 
=== シナリオデモ ===
 
==== VXT三部作 ====
 
;「彼らに『[[神]]』の名は相応しくないよ。おごり高ぶり、破壊の限りを尽くす欲望の権化には『[[天使・悪魔|悪魔]]』が似合いだ」
 
:『V』第38話「地獄の門」より。ミケーネ復活の場に姿を現し、'''自らの所業を棚に上げて'''彼等を嘲笑する。この物言いには流石に[[ハーデス]]も激怒した。後々のシーンや『[[スーパーロボット大戦X|X]]』でも自分の事を棚に上げて相手の怒りを買う発言が多い。
 
 
;「全ては…」<br />「私の求める新たな世界のため」<br />「そう、彼女達は…」<br />「この私に選ばれたのだよ」<br />「新たな世界を私と創るための女性…」<br />「そう! 新世界の花嫁となるのだ!!」
 
;「全ては…」<br />「私の求める新たな世界のため」<br />「そう、彼女達は…」<br />「この私に選ばれたのだよ」<br />「新たな世界を私と創るための女性…」<br />「そう! 新世界の花嫁となるのだ!!」
:第50話通常ルート「終わりなき戦い」より。突如、戦場に現れ'''各作品のヒロイン達を一斉に拉致'''。そして、まさかのハーレム宣言に『クロスアンジュ』原作を知るユーザーをも唖然とさせた。
+
:第50話通常ルート「終わりなき戦い」より。突如、戦場に現れ各作品のヒロインたちを一斉に拉致。そしてまさかのハーレム宣言に『クロスアンジュ』原作を知るユーザーもさすがに唖然とさせた。
:一方、第50話困難ルート「決戦の青き星々」では[[ラクス・クライン|拉致する対象が一人だけになる]]ので台詞が大幅に変更されているが、最後の台詞だけは変わらない。
+
:なお、困難ルート「決戦の青き星々」では[[ラクス・クライン|拉致する対象が一人だけになる]]ため台詞が大幅に変更されているが、最後の台詞だけは変わらない。
 
;「心配いらないよ、アンジュ。第一夫人は、君だから」
 
;「心配いらないよ、アンジュ。第一夫人は、君だから」
 
:第50話通常ルート「終わりなき戦い」より。自らの破廉恥極まりない野望を明かし、噛みついてくるアンジュに対して言った言葉。誰もそんな心配はしていないが…。
 
:第50話通常ルート「終わりなき戦い」より。自らの破廉恥極まりない野望を明かし、噛みついてくるアンジュに対して言った言葉。誰もそんな心配はしていないが…。
;「ミネバ・ラオ・ザビ…。その気高き美しさを私は求める…」<br />「同じく高貴なる者の持つ責任感が生み出す美のベラ・ロナ…」<br />「それとは別の優しさという美のマリナ・イスマイール…」<br />「何ものにも従わない不屈なる美のカガリ・ユラ・アスハ…」<br />「心を落ち着かせてくれる安らぎの美のベルナデット・ブリエット…」<br />「歌声で戦士達を鼓舞する戦いの美のラクス・クライン…」<br />「周囲の気持ちを明るくする陽気な美のミスマル・ユリカ…」<br />「一点のシミもない無垢なる美の吉永サリー…」<br />「その知性が生み出す美のテレサ・テスタロッサ…」<br />「そして、愛する事が生み出す美の森雪…」<br />「おめでとう! 君達は私の花嫁に選ばれたのだよ!」
+
;「ミネバ・ラオ・ザビ…。その気高き美しさを私は求める…」
:第50話通常ルート「終わりなき戦い」より。拉致した女性達にそれぞれの賛美を送り花嫁宣言をするエンブリヲ。
+
;「同じく高貴なる者の持つ責任感が生み出す美のベラ・ロナ…」
:当然選ばれた本人達にとっては迷惑極まりないものであり、特に[[ギム・ギンガナム|「歌声で人を戦わせる」かのような評価をされたラクス]]にとっては、かなり不名誉なものかもしれない…。
+
;「それとは別の優しさという美のマリナ・イスマイール…」
:さらに、攫った大部分の女性が「王女」「姫」「令嬢」という高い社会的身分の人物だったため、'''「姫マニア」'''という属性まで新たに加わってしまった。<ref>ちなみに、エンブリヲが開発した[[ラグナメイル]]は古代の王女など身分の高い人物から名前が取られているため、ここから由来しているとも取れる。</ref>
+
;「何ものにも従わない不屈なる美のカガリ・ユラ・アスハ…」
;ラクス「あなたは…最低の人間です」<br />「厳しいな、ラクス…。だが、君と私が結ばれる事で古の民の魂も慰められよう」<br />ラクス「何の想いもこもっていない言葉ですね。あなたという人間そのものです」<br />「ほう…」<br />ラクス「あなたが何をしようと私の魂を汚す事は出来ません。 自由と正義の名の下、あなたから訣別した我が父祖達の誇りのためにも私は戦います」<br />「その抵抗が、どこまで続けられるか、試してやろう」
+
;「心を落ち着かせてくれる安らぎの美のベルナデット・ブリエット…」
:第50話困難ルート「決戦の青き星々」より。
+
;「歌声で戦士達を鼓舞する戦いの美のラクス・クライン…」
;「ご苦労だったね、[[ターニャ]]。君の[[ビクトリア]]のエネルギーは私の[[ヒステリカ]]が有効に使わせてもらうよ」<br />「所詮、君はラグナメイルを動かすための部品のようなものだからね」
+
;「周囲の気持ちを明るくする陽気な美のミスマル・ユリカ…」
;「好きにすればいいさ、[[イルマ]]。君の[[エイレーネ]]は、そろそろ用済みだ」<br />「鬱陶しいな。早く消えたまえ」
+
;「一点のシミもない無垢なる美の吉永サリー…」
:第50話より、ターニャ及びイルマ撃墜時のイベントから。敗北し、助けを求める彼女達を冷淡にも見捨てる。
+
;「その知性が生み出す美のテレサ・テスタロッサ…」
:原作での仕打ちも非道極まりないが、面と向かって切り捨てられてしまった分、彼に依存していた当人達にとってはより残酷である。
+
;「そして、愛する事が生み出す美の森雪…」
;「無駄だ、アンジュ! その歌が宇宙を支配する法則だとしても、それだけでは理を破壊する事は出来ない! 世界を破壊するメロディーはハーモニーから生み出される!足りないのだよ、君達の歌だけでは! 完璧な永遠語りを再現するためのメロディーは、[[始祖連合国]]も、[[アウラの民|竜の民]]も知りはしない!つまり、私が歌うしかないのだよ!」
+
;「おめでとう!君達は私の花嫁に選ばれたのだよ!」
:第50話困難ルート「決戦の青き星々」より。エンブリヲの不死の源を断つべく、「永遠語り」とラグナメイルの共鳴で「時の狭間の世界」の破壊を試みるアンジュ達<ref>ジルの生存フラグが成立していた場合は彼女も加わる。</ref>に対し、彼女達が知るパートだけでは、永遠語りの完全な再現は不可能だと高を括っていたエンブリヲだったが…。
+
:第50話通常ルート「終わりなき戦い」より。拉致した女性達にそれぞれの賛美を送り花嫁宣言をするエンブリヲ。当然選ばれた本人達にとっては迷惑極まりないものであり、特に「歌声で人を戦わせる」かのような評価をされたラクスにとっては、かなり不名誉なものかもしれない…。
;「どういう事だ、これは!? 永遠語りが…統一理論のメロディーが完璧なハーモニーを生み出している! 馬鹿な!始祖連合国も竜の民も知らないパートを誰が歌っている!?」<br />「やめろ、アンジュ!やめろ、ラクス!やめろぉぉぉぉっ!!」<br />「うわあああああああっ!!」
+
;「アンジュ! こうなれば、力ずくで君を…!」<br>アンジュ「何が、こうなれば…よ! 最初から、そうだったじゃない!」<br>サリア「そうでなければ、人の弱みに付け込むか…!」<br>エルシャ「人の大切にしているものを盾に取るか…!」<br>クリス「人を騙すか、じゃない!」<br>ロザリー「要するにロクでもないやり方しか出来ないってことだな!」<br>ヴィヴィアン「そこでクイズです! あいつに相応しい名前は何でしょう!」<br>ヒルダ「史上最悪のクズ野郎!」<br>サラマンディーネ「存在が許されない最低人間!」<br>「貴様等は…!」<br>ジル「エンブリヲ! お前は神でも、調律者でもない!」<ref>彼女の生存フラグが未成立の場合はサリアが同様の発言をする。</ref><br>アンジュ「ただの下衆よ!」<br>「アンジュゥゥゥッ!! 私を愚弄するかぁぁぁぁっ!!」
:直後、自身を除いて誰も知り得ない筈のパートをラクスが歌い出し、「永遠語り」が完璧なハーモニーを奏で始めた事に驚愕する。最後のパート…古の民が遺した願いは、[[コーディネイター]]の歌姫に受け継がれていたのだった。
+
:第50話通常ルート「終わりなき戦い」/困難ルート「決戦の青き星々」より、アルゼナルメンバーとの戦闘前会話。徹底的に扱き下ろされており、最後のアンジュのシンプルかつそのまんまな罵声に激昂する。だが、彼への罵詈雑言はこれで終わりではなかった。
:統一理論のメロディーとラグナメイルの共鳴によって時の狭間は崩壊、エンブリヲ達は本体の一人を残して消滅してしまう。
+
;アンジュ「終わりだよ、エンブリヲ!」<br>「アンジュ!この私が選んでやったというのに……!」<br>ヒルダ「最後の最後まで…!」<br>サリア「上から目線で…!」<br>サラマンディーネ「みっともない真似を晒してくれる!」<br>[[メリッサ・マオ|マオ]]「この自意識過剰の…!」<br>[[スバル・リョーコ|リョーコ]]「カッコつけ野郎が!」<br>[[弓さやか|さやか]]「あなたみたいな男は…!」<br>[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]「誰かを愛する資格もなければ…!」<br>[[ファ・ユイリィ|ファ]]「愛される資格もない!」<br>[[ルー・ルカ|ルー]]「そういうわけだから…!」<br>[[エル・ビアンノ|エル]]「そのおかしな髪型を…!」<br>[[マリーダ・クルス|マリーダ]]「二度と私達に見せるな!」<br>[[エルピー・プル|プル]]「あっち行け、ヘンタイ!」<br>[[プルツー]]「こっち見るな、ヘンタイ!」<br>[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]「消えろ、最低男!」<br>[[真希波・マリ・イラストリアス|マリ]]「さっさと爆発しな、クズヤロー!」<br>[[綾波レイ|レイ]]「さようなら」<br>「私の愛を理解出来ぬ女など…もはや不要ッ!!」
;「[[レナード・テスタロッサ|レナード]]!奴らに身の程というものを教えてやれ!」<br />レナード「俺に指図するな、クズが」<br />「何だと!?」
+
:同話での撃破時の会話。まさに'''『下衆の極み』'''とも言うべき正真正銘の'''女の敵'''を前に、ついにアンジュ達のみならず[[地球艦隊・天駆]]の女性陣の怒りが爆発し、徹底的に罵詈雑言を浴びせられる。
:第50話より。既に進退窮まったにも関わらず、尚も傲慢な態度を崩さないエンブリヲ。事ここに至り、内心彼への嫌悪を募らせていたレナードからも見限られてしまった。
+
:[[シンクライン皇太子|過去の]][[ブロッケン伯爵|ゲス共]]を軽く超える所業の数々をやらかしたとあっては、この対応はある意味当然か。そして最期は原作同様にアンジュの一撃を喰らって消滅した。スパロボ史上、これほど惨めでみっともない最期を遂げたボスは他には存在しないだろう。
:これ以降、戦闘時の顔グラフィックが変化し、台詞も醜悪な本性を剥き出しにした余裕のない物へと変わる。
 
;「アンジュ! こうなれば、力ずくで君を…!」<br>アンジュ「何が、こうなれば…よ! 最初から、そうだったじゃない!」<br>サリア「そうでなければ、人の弱みに付け込むか…!」<br>エルシャ「人の大切にしているものを盾に取るか…!」<br>クリス「人を騙すか、じゃない!」<br>ロザリー「要するにロクでもないやり方しか出来ないって事だな!」<br>ヴィヴィアン「そこでクイズです! あいつに相応しい名前は何でしょう!」<br>ヒルダ「史上最悪のクズ野郎!」<br>サラマンディーネ「存在が許されない最低人間!」<br>「貴様等は…!」<br>サリア「エンブリヲ! あなたは神でも、調律者でもない!」orジル<ref>生存フラグ成立の場合。</ref>「エンブリヲ! お前は神でも、調律者でもない!」<br>アンジュ「ただの下衆よ!」<br>「アンジュゥゥゥッ!! 私を愚弄するかぁぁぁぁっ!!」
 
:第50話より、『クロスアンジュ』の女性陣との[[戦闘前会話]]。徹底的に扱き下ろされており、最後のアンジュのシンプルかつそのまんまな罵声に激昂する。だが、彼への罵詈雑言はこれで終わりではなかった。
 
;「愚か者共め!わ、私は調律者だぞ!」
 
:同話の通常ルートでの5人のエンブリヲの中の1人を撃破した際の台詞の一つ。この言葉を発したことによってエンブリヲもまた[[死亡フラグ|一種の仲間入り]]を果たしてしまうことに…。
 
;「だ、駄目だ…! 復活のためのエネルギーが送られてこない!」<br>アンジュ「終わりだよ、エンブリヲ!」<br>「アンジュ! この私が選んでやったというのに……!」<br>ヒルダ「最後の最後まで…!」<br>サリア「上から目線で…!」<br>サラマンディーネ「みっともない真似を晒してくれる!」<br>[[メリッサ・マオ|マオ]]「この自意識過剰の…!」<br>[[スバル・リョーコ|リョーコ]]「カッコつけ野郎が!」<br>[[弓さやか|さやか]]「あなたみたいな男は…!」<br>[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]「誰かを愛する資格もなければ…!」<br>[[ファ・ユイリィ|ファ]]「愛される資格もない!」<br>[[ルー・ルカ|ルー]]「そういうわけだから…!」<br>[[エル・ビアンノ|エル]]「そのおかしな髪型を…!」<br>[[マリーダ・クルス|マリーダ]]「二度と私達に見せるな!」<br>[[エルピー・プル|プル]]「あっち行け、ヘンタイ!」<br>[[プルツー]]「こっち見るな、ヘンタイ!」<br>[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]「消えろ、サイテー男!」<br>[[真希波・マリ・イラストリアス|マリ]]「さっさと爆発しな、クズヤロー!」<br>[[綾波レイ|レイ]]「さようなら」<br>「私の愛を理解できぬ女など…! もはや不要!」
 
:同話での撃破時の会話。[[シンクライン皇太子|過去の]][[ブロッケン伯爵|同類の輩]]を軽く超える所業の数々をやらかした、まさに正真正銘'''『下衆の極み』'''とも言うべき稀代の'''女の敵'''を前に、ついにアンジュ達のみならず[[地球艦隊・天駆]]の女性陣の怒りが爆発し、徹底的に罵詈雑言を浴びせられる。スパロボでは台詞の少ないマリや感情表現の少ないレイまで罵倒に参加する辺り相当である。
 
:そしてこの後原作同様にアンジュの一撃を喰らい、困難ルートだとそのままヒステリカ共々消滅するという最期を迎えた。通常ルートでの末路については後述。
 
;「かくなる上は…!」<br />「あの艦の女達を私の道連れとする!」<br />「そう! それこそが私との婚礼だ!」
 
:困難ルートでの撃破後。最期まで見苦しい。
 
;「こうなれば、皆殺しだ!私に従わない女達も世界も!」<br />「来たな、猿め!だが、この施設ごと爆破すれば、女達は無事では済まない!」<br />「後悔するがいい、アンジュ!お前が私を拒絶した事で、お前の仲間達は大切なものを…」
 
:第50話通常ルート「終わりなき戦い」より。辛うじてヒステリカから脱出し、自身を拒絶したアンジュへの報復として誘拐した女性達ごと施設を爆破しようとするが…?
 
;「レナード!貴様はぁぁぁっ!!」<br />(中略)<br />「わ、私に従わない者は!全てこうなるのだ!」<br />タスク「エンブリヲ!父と母と、仲間の無念!今こそ、晴らす!!」<br />「ぐわあああああっ!!」
 
:同話。そこに響く一発の銃声。それはレナードが放ったものだった。怒りのままにレナードに銃弾を叩きこむエンブリヲだったが、人質救出のために駆け付けていたタスクが同士討ちの隙を突く形で斬撃一閃。エンブリヲは最後の古の民の手によって討ち取られたのだった。
 
;「あの螺旋王を倒した男がこのような単細胞だったとはな…」
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』対ドアクダールート第32話「過去からの亡霊」での[[シモン]]との戦闘前会話。出来る出来ないは自分で判断すると言った彼を見て呆れた様子で呟くが、エンブリヲも自身の欲望に身を任せている思考の為、やはりブーメランでしかなかった。
 
;「私の目は常に未来を向いている。過去の約束などに囚われるつもりはないな」<br>「それに私は子供が好きではないのでね。君と遊んでいる暇はないのだよ」
 
:同話での[[戦部ワタル|ワタル]]との戦闘前会話。一見聞こえが良いように見えるが、「過去の約束などに囚われるつもりはない」='''「過去からは何も学ばない」'''とも取れる。事実エンブリヲはこの言葉通りに散るのだが…。この台詞の後、ワタルは[[直感]]したのか、'''「悪い奴って言うよりも気持ち悪い奴だ!」'''と毒付いてしまう。
 
;「き、貴重なエンブリヲの一人がやられたのか…!」
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』対ドアクダールート第44話「真実の黙示録」にて、青葉・ディオ・ヒナの三人の介入により不死のカラクリを見破られ、再生が出来なくなったエンブリヲのうちの一人がアンジュに射殺されたのを目の当たりにして狼狽える。
 
:不死身の能力を失ったエンブリヲにとっては文字通りの死活問題なのだが、ユーザーからすれば笑いを誘うセリフとなっている。
 
;「お、お前は…!それを大地に捧げて…」
 
:同話。[[イオリ・アイオライト|主]][[アマリ・アクアマリン|人公]]との戦闘前会話の一部。彼(彼女)の成長に驚くと同時に、[[ホープス]]から恐怖を味わってもらうと言われ、何を感じ取ったのか竦み上がる。そしてホープスは不敵な笑みを浮かべて、エンブリヲに別れを告げるのだった。
 
;アンジュ「正直、見飽きたのよね、あなたのその変な髪型」<br>「アンジュ!」<br>サリア「真実のアルゼナルであれだけの数を相手にしたのにまだ生き残りがいたなんてね…!」<br>ヒルダ「要するに、こいつはゴキブリと同じでしぶとさが売りなんだよ!」<br>ヴィヴィアン「気持ち悪さも互角だし!」<br>ロザリー「そういや黒い所もそっくりだ!」<br>クリス「ついでに言うなら、こそこそした所も!」<br>エルシャ「まさに悪い虫ね!」<br>「わ、私を、そこまで愚弄するか!」<br>サラマンディーネ「エンブリヲ! 残った最後の生命、ここでもらい受ける!」<br>ジル「覚悟するがいい! お前は、ここで終わりだ!」<br>「私は不滅だ! ここでお前達を倒し、新たな世界を創る!」<br>タスク「アンジュ! 都合のいい夢を見ている裸の王様にとどめを!」<br>アンジュ「やめてよ! あんな奴の裸なんて考えたくもない!」<br>「ア、アンジュ! 私の愛を…!」<br>アンジュ「あなたみたいな男が愛なんて言葉を口にするのは許されない!」<br>アンジュ「消えなさい、エンブリヲ! それがあなたに唯一残された道よ!!」
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』第46話「新たなる皇帝」に於けるアンジュとの戦闘前会話。今回も散々罵倒を受けている。アンジュ一人が戦闘すれば聞けるので、全員出撃させる必要はない。
 
;「わ、私が死ぬ!? 私が消滅するのか! な、何故だ!? 何故、こんな仕打ちを受けなければならない! 私は愛を求めただけなのに!」<br>アンジュ「かわいそうなエンブリヲ…」<br>「アンジュ…」<br>アンジュ「あなたが、その力を正しい事に使ったら、きっと私達の関係も違うものになったのに…」<br>「ああ…アンジュ…。最後に君は私の事を…」
 
:上記同話、撃破後。原作と異なりアンジュからも憐みを受ける…かと思いきや?
 
;アンジュ「何て言うと思ったら、大間違いよ!」<br>アンジュ「あれだけの可能性を引っ張り出してもまともなあなたが現れなかったって事はあなたに更生の余地なしって事よ!」<br>「そ、それは私の愛を受け入れてくれる者がいなかったからで…」<br>アンジュ「みっともない言い訳ね! 調律者様が他人任せとは笑わせてくれる!」<br>「アンジュ! この私が選んでやったというのに!」<br>アンジュ「私はあなたを選ばない!」<br>「こうなったらヒステリカを暴走させてこの世界を破壊してやる!」<br>サリー「お願いです…。これ以上、罪を重ねないでください…」<br>リリーナ「あなたは自らの罪を認め、潔く消えるべきなのです」<br>シーラ「消えなさい、下郎。その醜き欲望と共に」<br>「こ、この力は…!? ヒステリカが押さえ込まれる!」<br>サリー「………」<br>リリーナ「………」<br>シーラ「………」<br>「や、やめろ…! 私をあわれむな! 魔従教団からドグマとオドの秘密さえ、手に入れれば、私は全てを手に入れる存在になったはずなのだぞ!」<br>アンジュ「慈悲深い、あの子達にまで見放されたあなたにもう居場所はない!」
 
:当然そんなことはなく、更生の余地なしと徹底的に罵倒される。上げてから落とすアンジュも相当えげつない。ダメ押しとばかりにサリー達からも死体蹴りの如く追い打ちが掛かる。この後は原作通りの振り文句に繋がる。
 
:『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.』の事を考えれば、まともなエンブリヲの可能性もあったはずなのだが…'''[[イングラム・プリスケン|ナオミが死んでいる以上、]][[ユーゼス・ゴッツォ|エンブリヲが更生する可能性はなかった]]'''のだろう。
 
==== 単独作品 ====
 
;「それは私の趣味だよ。やはり高貴な女性の肌を衆目に晒すのは気が引けるからね」<br/>「ちなみに彼女が水着でないのも、私の趣味だ」
 
:『X-Ω』のイベント「スパクロフェスティバル2」にて、ブロッケン伯爵と共謀して女性陣が水着姿にされる中、[[アンジュ]]と[[マリーベル・メル・ブリタニア|マリーベル]]はスーツ姿となっていた事に対してぶっちゃける。
 
;[[ムウ・ラ・フラガ|ムウ]]「何が趣味だよ。どうせお前のことだから、『楽しみは後にとっておくのだ』とか言い出すんだろ」<br />「その通りだよ、ムウ・ラ・フラガ。物事には順序があるというわけだ。案ずる事はない。いずれは皆、同じように…」
 
:同上。ムウの指摘を受けてさらにぶっちゃけた。とりあえず、お前は何を言っているのか。そしてムウが[[ラウ・ル・クルーゼ|何故指摘するのか。]]
 
;「ついに見つけたよ。私の宿願を叶える[[サクラ大戦|夢の世界]]…そして…」<br/>「待っていてくれたまえ。[[帝国華撃団|見目麗しい]][[巴里華撃団|乙女たち]]よ…」
 
:『X-Ω』のイベント「サクラ大戦 帝都遙かなり」にて、彼の趣味から考えればそこはまさに理想郷なのだろうか、「宿願」という仰々しい言葉まで使っている。
 
:なお、台詞の主はこの時点では伏せられており、次のイベント「永遠の歌に花束を」にてその正体が明かされた。
 
;「そ、それは…あなたとて同じではないか!失った愛を求め続け、永遠の地獄を彷徨い続ける…そんなあなただからこそ、私は共に歩もうと思ったのだ!」
 
:『X-Ω』のイベント「リベリオン」にて、オルドナ・ポセイダルからペンタゴナワールドから手を引くように言われた際に、「今のエンブリヲを支えているのは失った愛への追憶」、「魂は死んでいるも同然」と評されて、行動を共にした真意を告げる。エンブリヲなりにもポセイダルに同情していたらしいが…
 
;「………いいでしょう。ドラゴンどもは退かせましょう。だが、私には見える。あなたが深い哀しみの中で滅びゆく姿が…!」
 
:同上。ポセイダルが自らへの裁きを待っている事を察したエンブリヲは、忠告と共に潔くペンタゴナワールドから去って行った。
 
:札付きの女の敵と評されたエンブリヲとしては、比較的まともな扱いであった。
 
  
 
== 搭乗機体・関連機体 ==
 
== 搭乗機体・関連機体 ==
 
;[[ラグナメイル]]
 
;[[ラグナメイル]]
:エンブリヲによって製造・保有されていた7機の絶対兵器。
+
:エンブリヲによって製造・保有する7機の絶対兵器。
:中でも、[[ヒステリカ]]はエンブリヲが操るのだが、コクピットには直接搭乗せず、[[草間大作|肩に乗って]][[ジャイアント・ロボ|機体を操っている]]
+
:中でも、[[ヒステリカ]]はエンブリヲが操るのだが、コクピットには直接搭乗せず、[[草間大作|肩に乗って]][[ジャイアント・ロボ|機体を操っている]]。それも当然で、[[ガルファ皇帝|ヒステリカはエンブリヲの]][[ベクターゼロ|もう一つの身体そのもの]]である。
:実は[[ガルファ皇帝|ヒステリカはエンブリヲの]][[ベクターゼロ|もう一つの身体そのもの]]であり、殺害・撃破されてもどちらかが健在であれば不確定世界の同位体と即座に入れ替えるという芸当を可能にしている。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*エンブリヲの名の由来である「embryo」とは「胎芽、胚」を意味する。
 
*エンブリヲの名の由来である「embryo」とは「胎芽、胚」を意味する。
**なお、乗機であるヒステリカは「子宮」を意味する。ヒステリーの語源にもなっており、エンブリヲの性格をよく表している。
+
*視聴者からの[[俗語・俗称|あだ名]]は「'''ブリヲ'''」や「'''鰤男'''」等々。
*視聴者からの[[俗語・俗称|あだ名]]は「'''ブリヲ'''」や「'''鰤男'''」、「'''千年童貞'''」等々。
 
 
*OPにてエンブリヲが振り向くと同時に[[アンジュ]]の服が脱げる演出があった事から「'''眼力で(服を)脱がすマン'''」というあだ名も付けられた。
 
*OPにてエンブリヲが振り向くと同時に[[アンジュ]]の服が脱げる演出があった事から「'''眼力で(服を)脱がすマン'''」というあだ名も付けられた。
 
**後に催眠術等でアンジュを攻めた際にアンジュの服が脱げた。つまり、'''本当に眼力で脱がした'''。
 
**後に催眠術等でアンジュを攻めた際にアンジュの服が脱げた。つまり、'''本当に眼力で脱がした'''。
 
*エンブリヲの[[異名]]である「ハイゼンベルクの[[天使・悪魔|悪魔]]」のハイゼンベルクとは、ドイツの理論物理学者ヴェルナー・カール・ハイゼンベルクからきていると思われている。
 
*エンブリヲの[[異名]]である「ハイゼンベルクの[[天使・悪魔|悪魔]]」のハイゼンベルクとは、ドイツの理論物理学者ヴェルナー・カール・ハイゼンベルクからきていると思われている。
 
**ちなみに、ハイゼンベルクは行列力学と不確定性原理によって量子力学に絶大な貢献をした人物である。
 
**ちなみに、ハイゼンベルクは行列力学と不確定性原理によって量子力学に絶大な貢献をした人物である。
*『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.』のエンブリヲルートにおいては、時空融合の果てに誕生する新世界に、両方の地球に生きる全ての人々を招き入れる。また、自らは次元の狭間を出て神としての地位も力も全て捨て、新世界にただの人間・一住民として存在することを望むようになるなど、本編での悪行を考えれば有り得ないほど驚きの行動を取る。
 
**このため、エンブリヲとダイヤモンドローズ騎士団は裏表のない確たる信頼関係で結ばれており、サリアやエルシャ、クリスらにも迷いは一切なく、その結束はアルゼナル側にも劣るものではない。戦いの構図も本編のような「エンブリヲという巨悪を倒そうとするアルゼナル」ではなく、「エンブリヲとアルゼナルがお互いの正義と目的のために信念をぶつけ合う」というものに変わっている。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 
{{DEFAULTSORT:えんふりお}}
 
{{DEFAULTSORT:えんふりお}}
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]
 
[[Category:クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)