「エウリード」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
= エウリード(Eureed) =
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
+
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
**[[スーパーロボット大戦EX]]
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[ラストボス]]
+
*分類:[[魔装機|超魔装機]]
}}
+
*全高:42.8 m
 +
*本体重量:68.6 t
 +
*全備重量:84.9 t
 +
*動力:フルカネルリ式永久機関
 +
*装甲材質:[[オリハルコニウム]]
 +
*所属:カークス軍、[[シュテドニアス連合|シュテドニアス軍]]
 +
*主なパイロット:[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア]]他
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[魔装機|超魔装機]]
 
| 全高 = 42.8 m
 
| 本体重量 = 68.6 t
 
| 全備重量 = 84.9 t
 
| 動力 = フルカネルリ式永久機関
 
| 装甲材質 = [[オリハルコニウム]]
 
| 開発 = [[神聖ラングラン王国]]
 
| 所属 = 現在はシュテドニアスでの情報蓄積が盛ん
 
*カークス軍(ラングラン)
 
*[[シュテドニアス連合]]軍
 
| 主なパイロット = 量産化により多数存在する
 
*[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア]](EX・OG2nd)
 
*[[カンツォート・ジョグ]](LOE第二章)
 
*[[ロヨラ・ブラックバーン]](エウリードII)
 
}}
 
'''エウリード'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
 
[[神聖ラングラン王国]]の未来見たちの予言によって出現が示唆された「魔神」に対抗すべく、立案された「超魔装機計画」で設計された超兵器。
 
[[神聖ラングラン王国]]の未来見たちの予言によって出現が示唆された「魔神」に対抗すべく、立案された「超魔装機計画」で設計された超兵器。
  
魔力(あるいは契約を結んだ精霊)や[[プラーナ]]に頼らない方針で設計されたため、その武装は[[ビーム兵器]]やレールガンなど魔力を要しないものが中心(遠隔操作兵器も搭載の予定であったが実装されることはなく、完成には至らなかったものと思われる)。「超魔装機」は魔装機を超えるものという意味であり、精霊と契約していないため魔装機ではない。
+
魔力(あるいは契約を結んだ精霊)やプラーナに頼らない方針で設計されたため、その武装はビーム兵器やレールガンなど魔力を要しないものが中心(遠隔操作兵器も搭載の予定であったが実装されることはなく、完成には至らなかったものと思われる)。「超魔装機」は魔装機を超えるものという意味であり、精霊と契約していないため魔装機ではない。
  
ラングラン動乱(魔装機神I第一章)に伴い超魔装機計画は中断されたと思われたが、計画の立案者であった[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア|カークス将軍]]が密かに計画を存続させ、[[ザムジード]]と[[グランヴェール]]から収集したデータおよび、[[地上人召喚事件]]において得られた地上の技術も取り入れて完成にこぎつけた。両肩部のパイルにザムジードの影響が見える。
+
ラングラン動乱(魔装機神I第一章)に伴い超魔装機計画は中断されたと思われたが、計画の立案者であったカークス将軍が密かに計画を存続させ、[[ザムジード]]と[[グランヴェール]]から収集したデータおよび、[[地上人召喚事件]]において得られた地上の技術も取り入れて完成にこぎつけた。両肩部のパイルにザムジードの影響が見えることから、エウリードにもツインフラクチャーの実装が可能と思われる。
  
最終的に3機が完成、その内の1機はカークス将軍が自ら操縦した機体で、将軍用に完全にカスタマイズされていたため他人には操縦不可能だった。残る2機はカークスが旗揚げしたラングランのカラタミーフィ州に隠されていたが、第二章でシュテドニアス軍の[[ラセツ・ノバステ|ラセツ]]たちに回収され、彼らの手で運用された。運用時に設計データが回収され、後にシュテドニアス軍での量産に成功している。機能は全く変わらないようであるが、[[プラーナ]]次第で性能を底上げできる魔装機に比べると性能不足であったようだ(実際に、運用した[[カンツォート・ジョグ|ジョグ]]やラセツからも旧式扱いされていた)。同等の機体であるが全高50 mを超す[[デュラクシール]]が設計次第で底上げできるのとは対照的である。
+
最終的に3機が完成した。その内の1機はカークス将軍が自ら操縦した機体で、将軍用に完全にカスタマイズされていたため他人には操縦不可能だった。残る2機はカークスが旗揚げしたラングランのカラダミーフィ州に隠されていたが、第二章でシュテドニアス軍の[[ラセツ・ノバステ|ラセツ]]たちに回収され、彼らの手で運用された。運用時に設計データが回収され、後にシュテドニアス軍での量産に成功している。機能は全く変わらないようであるが、[[プラーナ]]次第で性能を底上げできる魔装機に比べると性能不足であったようだ(実際に、運用した[[カンツォート・ジョグ|ジョグ]]やラセツからも旧式扱いされていた)。同等の機体である[[デュラクシール]]が設計次第で底上げできるのとは対照的である。
 
 
ただ、OGシリーズ(OG2nd)の設定によればエウリードの「そのポテンシャルは魔装機神を超えるほどである」という。カークスが搭乗したエウリードだけが特別だったのか、それともシュテドニアス側の開発技術ではその性能を再現できないのか、あくまで操者の能力を加味しない魔装機神のポテンシャルと比較しての話なのか。また純粋に兵器としてのという意味でなら、あのスペックで精霊に依らず当時のカークスでも3機を手掛けられた生産・運用上のポテンシャルは魔装機神を凌駕する、とも言えはする。公式の解答がほしいところではある。
 
 
 
=== エウリードII ===
 
シュテドニアスに所属する[[ロヨラ・ブラックバーン|ロヨラ]]が連合軍に製造させた改造型。[[装甲]]は従来のものと違い深緑で染められている。戦術級兵器としての完成を目指したが、想定した運用法をするには出力不足という問題点がある。出力問題を解決するために、[[シエーナ・ルドランティス]]が開発したプラーナ増幅装置の奪取を目論むものの、[[アンティラス隊]]に阻止された。
 
 
 
武装はかなり減っているが、『COE』では主武装のハイパーメガビームキャノンの長距離狙撃によって戦艦に大損害を与えるほどのパワーを見せているため、出力面以外では殆ど完成に至っていると見ることもできる。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の[[ラストボス]]。取り巻きに[[ヴァルシオン]]を従える。[[ビーム吸収]]能力とマップ兵器無効能力を所持。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章のデュラクシールに比べると格段に手強い相手であり、[[射程]]10のリニアレールガンを弾切れさせても[[射程]]9の中性子ビームを持つため、[[ガディフォール]]のリニアレールガンもしくは[[νガンダム]](Iフィールドで無効化)以外では射程外攻撃は無理。そもそも装甲が1500(ちなみに作中に登場するユニットの中で第2位の装甲である)もあり遠距離攻撃自体効果が薄く、1ターンごとに[[HP回復]]もする。しかし、[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークや[[グレンダイザー]]のスペースサンダー、[[ゴーショーグン]]のゴーフラッシャーといったスーパー系の必殺技なら装甲を易々打ち破れるので、スーパー系での接近戦で簡単に倒せる。事前に[[バストール]]のハイパーオーラ斬りが使えるようになっていれば更に楽。ただ近接最強武器のメガビームサーベルが高威力なので相手の反撃には[[ひらめき]]や[[分身]]で対処するか[[信頼]]、[[愛]]でカバー。[[ヴァルシオン]]が邪魔ならνガンダムなど手の空いた非ビームが主力のリアル系や魔装機で排除し、敵フェイズに回りそうなら命令を「反撃するな!」にして全軍防御すれば良いだろう。
+
:[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章のラストボス。取り巻きに[[ヴァルシオン]]を従える。[[ビーム吸収]]能力とマップ兵器無効能力を所持。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章の[[デュラクシール]]に比べると格段に手強い相手であり、[[射程]]10のリニアレールガンを弾切れさせても[[射程]]9の中性子ビームを持つため、[[ガディフォール]]のリニアレールガン以外では射程外攻撃は無理。そもそも装甲が1500(ちなみに作中に登場するユニットの中で第2位の装甲である)もあり遠距離攻撃自体効果が薄く、1ターンごとに[[HP回復]]もする。しかし、[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークや[[グレンダイザー]]のスペースサンダー、[[ゴーショーグン]]のゴーフラッシュといったスーパー系の必殺技なら装甲を易々打ち破れるので、スーパー系での接近戦で簡単に倒せる。事前に[[バストール]]のハイパーオーラ斬りが使えるようになっていれば更に楽。相手の反撃には[[ひらめき]]で対処するか[[信頼]]、[[愛]]でカバー。ヴァルシオンが邪魔なら[[νガンダム]]など手の空いたリアル系や魔装機で排除し、敵フェイズに回りそうなら命令を「反撃するな!」にして全軍防御すれば良いだろう。
:PS版では[[バリア]]の仕様変更によりνやバストールでも中性子ビームを完封というわけにはいかなくなっている点は注意。また、本作の[[ロボット大図鑑]]では「精神感応式の遠隔操作武器を持つ」という設定が記述されているが、武装としては再現されておらず以後のシリーズにもこの武器は登場していない。
 
  
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
:第二章の後半でシュテドニアス軍特殊部隊デオ・シュバイルに回収され、マサキ達の前に再び立ちふさがる。攻撃力は高いが、必殺技で応戦すればそれほど強敵ではない。ラセツ、ジョグの他、ルートによっては[[グレイブ・ゾラウシャルド|ゾラウシャルド]]や[[ルビッカ・ハッキネン|ルビッカ]]も搭乗する。
 
:第二章の後半でシュテドニアス軍特殊部隊デオ・シュバイルに回収され、マサキ達の前に再び立ちふさがる。攻撃力は高いが、必殺技で応戦すればそれほど強敵ではない。ラセツ、ジョグの他、ルートによっては[[グレイブ・ゾラウシャルド|ゾラウシャルド]]や[[ルビッカ・ハッキネン|ルビッカ]]も搭乗する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:[[シュテドニアス連合国|南部シュテドニアス聯合]]軍によって量産され、中ボスとして幾度も登場する。南部軍の名有りパイロットはリコ以外の全員に搭乗機会がある。プラーナを極力使わないという設定だったが、本作では「ビッグバンウェーブ」や「ハイパービームキャノン」使用時にプラーナを消費する。最大射程は基本的に6であり、射程外攻撃も不可能ではない(ハイパービームキャノンを撃ち尽くさせればさらに容易)が、[[オンガレッド・キレシナ|オンガレッド]]の搭乗機は射程延長スキルにより最大射程7になっている場合があるので注意。
+
:[[シュテドニアス連合国|南部シュテドニアス聯合]]軍によって量産され、中ボスとして幾度も登場する。南部軍の名有りパイロットはリコ以外の全員に搭乗機会がある。プラーナを極力使わないという設定だったが、本作ではビッグバンウェーブやハイパービームキャノンでプラーナを使っている。最大射程は基本的に6であり、射程外攻撃も不可能ではない(ハイパービームキャノンを撃ち尽くさせればさらに容易)が、[[オンガレッド・キレシナ|オンガレッド]]の搭乗機は射程延長スキルにより最大射程7になっている場合があるので注意。
:超魔装機の中では一番HPは低いが、獲得資金は20000(実は[[デュラクシールII]]より僅かに低い)。慣れてしまえばただの金塊にすぎないので、一機でも多く「幸運」で撃墜したいどころ。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
 
:シュテドニアス側のカスタム機「エウリードII」が登場。交戦機会はシュテドニアスルートかDLCキャンペーンマップの「誇り高き者達」と「みなぎれ! 若さの力!」のみ。シナリオ#22「報復と報国」にてレッフェンが搭乗したエウリードIIをプレイヤー側で操作する機会に恵まれる。
 
:機体性能は高いのだが、武装が二つしかない上に有射程の「ハイパーメガビームキャノン」の燃費が悪く、すぐに撃ち尽くしてしまう。すると射程1の光剣しか使えなくなり、あとは射程2以上からの袋叩きで容易に撃墜可能と、総合的には非常に残念な性能になってしまっている(出力不足の設定を再現しているといってしまえばそれまでだが)。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 
:3機のエウリードIIが登場、武装数が変わらない。1機目が敵で、他の2機は[[スポット参戦]]の味方。前日譚キャンペーンマップ「違法取引摘発作戦」でもスポット参戦の2機を使える。
 
:敵仕様は燃費とHPは優れているが、「行動不能無効」無しなので簡単にサンドバックと化す。ステージクリア自体は簡単なのだが、問題はそのステージのパーツ取得条件が「エウリードIIを(HP50%以上の状態から雑魚を最低一機残して)撃墜する」であることだろう。ちなみにクリア後はイベント(戦闘デモ付き)で[[ゾードクヲン]]に真っ二つにされてしまう。
 
  
=== [[OGシリーズ]] ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:リューネルートの最終決戦で登場。マルチセンサーを装備しているため命中率が高く、最強武装の「ハイパービームキャノン」は全体攻撃であり、周囲の雑魚を全滅させると「ビッグバンウェーブ」も放ってくる。このため敵フェイズになるとカークスの2回行動と合わさって多くのユニットに被害が出ることになる。さらにカークスはガードを持っており、この時点では気力を下げる手段がないために非常に頑強。味方フェイズでは「ハイパービームキャノン」の撃てない射程2以内に入り込んで接近戦を挑むのが望ましい。
 
  
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;メガビームサーベル
 
:非実体剣。『EX』でのみ装備している。後の作品での「ハイパープラズマソード」にあたる。当時はメガ粒子砲と並ぶ最強武装だった。
 
;メガ粒子砲
 
:ビーム砲。『EX』でのみ装備している。後の作品での「ハイパービームキャノン」にあたる。最大の攻撃力を誇る点も共通するが、'''EN消費がたったの5'''という反則的な燃費だった。
 
;中性子ビーム
 
:ビーム兵器。グランヴェールと同様の武装。『EX』と『OG2nd』で装備している。発射口は両胸(計2門)。
 
 
;ハイパープラズマソード
 
;ハイパープラズマソード
:非実体剣。『LOE』以降の作品で装備している。柄の形状はザムジードのものと同じだが、色は橙。[[OGシリーズ]]では天を突かんとするまでに伸びる。
+
:非実体剣。魔装機神I以降の作品で装備している。
 
;リニアレールガン / ハイパーレールガン
 
;リニアレールガン / ハイパーレールガン
:電磁砲。砲門は腹部に存在している。
+
:電磁砲。砲門は腹部に存在している。魔装機神IIではハイパーレールガンに強化されている。
:;ハイパーレールガン
 
::『魔装機神II』で強化。なお、『OG2nd』に登場するカークス専用機は最初からこの状態である。
 
 
;ビッグバンウェーブ
 
;ビッグバンウェーブ
:自機中心型[[マップ兵器]]。おそらく衝撃波を放っていると思われる。発射口は両肩のパイル。『第2次OG』では、迫り出した両肩の尖角から迸る光の塊を大地に叩きつけて周囲の敵機を一掃している。
+
:自機中心型[[マップ兵器]]。おそらく衝撃波を放っていると思われる。
 
;ハイパービームキャノン
 
;ハイパービームキャノン
:携帯型の大型ビーム砲。生物の頭部のようなデザインをしており、両手で構え両肩の角が発光し、エネルギーチャージした後に発射する。実は『OG2nd』ではビーム属性ではなかったりする。
+
:携帯型の大型ビーム砲。生物の頭部のようなデザインをしており、両手で構え両肩の角が発光し、エネルギーチャージした後に発射する。
 
+
;メガビームサーベル
==== エウリードII ====
+
:非実体剣。EXでのみ装備している。後の作品での「ハイパープラズマソード」にあたる。当時はメガ粒子砲と並ぶ最強武装だった。
;ハイパープラズマソード
+
;メガ粒子砲
:非実体剣。演出は以前までのものと比べると抑え気味となっている。
+
:ビーム砲。EXでのみ装備している。後の作品での「ハイパービームキャノン」にあたる。最大の攻撃力を誇る点も共通するが、'''EN消費がたったの5'''という反則的な燃費だった。
;ハイパーメガビームキャノン
+
;中性子ビーム
:携帯型の大型光線砲。シュテドニアス製改良型の最高火力。構造と外観はおそらく「ハイパービームキャノン」と同一(規格は不明)。発射時に大砲と機体を背部から伸びた導管(チューブ)と接続する。COEではチャージに時間をかければ戦術級兵器としての運用に恥じない火力を持つ事が確認されている。
+
:ビーム兵器。グランヴェールと同様の武装。EXでのみ装備している。
 +
;遠隔操作武器
 +
:設定のみの武器。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 +
;[[HP回復]]
 +
:
 
;剣装備
 
;剣装備
:[[特殊技能]]扱いで、[[切り払い]]を発動する。
+
:[[特殊技能]]扱いで、[[切り払い]]を発動させる。
;[[HP回復]](中~小)
 
:登場作によっては(中)であるなど一定しない。『第2次OG』では所持する能力はこれのみである。
 
;[[MG回復]](中~小)
 
:[[魔装機神シリーズ]]の特殊能力。
 
 
;マップ兵器無効
 
;マップ兵器無効
:『EX』でのみ持つ能力。
+
:
 
;[[ビーム吸収]]
 
;[[ビーム吸収]]
:『EX』でのみ持つ能力。
+
:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。魔装機神シリーズは地上戦のため飛行しない。
+
:[[飛行]]可能。魔装機は基本的に飛行可能だが、LOEでは地上戦のため不可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
109行目: 70行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「ARMAGEDDON」
 
;「ARMAGEDDON」
:旧シリーズのラストボスの[[BGM]]。
+
:旧シリーズのラストボスのBGM。
;「迫り来る敵」
+
<!-- !対決 -->
:『OG2nd』ではこちら。
+
<!-- !名場面 -->
<!-- == 対決・名場面 == -->
+
<!-- !商品情報 -->
 +
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
<!-- !話題まとめ -->
  
== 関連機体 ==
 
;[[ザムジード]] / [[グランヴェール]]
 
:参考にした炎と大地の魔装機神。
 
;[[バイラヴァ]]
 
:エウリードのデータを元にシュテドニアスで開発された魔装機。
 
 
{{DEFAULTSORT:えうりいと}}
 
{{DEFAULTSORT:えうりいと}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)