「ウィンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
40行目: 40行目:
 
ストライカーパックの運用も引き続き可能で、エール・ソード・ランチャーストライカーも換装可能だが、原作では殆ど見られない。地上ではジェットストライカーを装着し、高度な空戦能力を確保している。他にも、[[核ミサイル]]搭載マルチストライカーパックやドッペルホルン連装無反動砲を装備可能。
 
ストライカーパックの運用も引き続き可能で、エール・ソード・ランチャーストライカーも換装可能だが、原作では殆ど見られない。地上ではジェットストライカーを装着し、高度な空戦能力を確保している。他にも、[[核ミサイル]]搭載マルチストライカーパックやドッペルホルン連装無反動砲を装備可能。
  
装甲は不明となっているが、一部ムック本等の資料では[[VPS装甲]]であるというものがある<ref>製作中に設定変更があったのか、他機体と混合があったのかは不明。なお、この設定を採用しているゲーム作品も存在する。</ref>。
+
装甲は[[VPS装甲]]とする資料もあるが、劇中では実弾兵器で破壊されるシーンも多々ある他、非戦闘時の待機中や破壊された残骸も装甲はディアクティブモードの鉄灰色ではなく色が付いた状態であったため、少なくとも本編映像ではVPS装甲ではないと考えるのが妥当。
しかし、劇中では実弾兵器で破壊される等<ref>非戦闘時の待機中や破壊された残骸も装甲はディアクティブモードの鉄灰色ではなく色付きの状態である</ref>のVPS装甲の設定と矛盾する点が多々あるため、少なくとも本編内ではVPS装甲ではないという体で扱われていると思われる。
+
おそらく途中での設定変更か、何某かとの混同があったと思われる<ref>余談だが、この混同の影響か、スパロボ以外のゲームで実際にVPS装甲で登場する作品も存在する。</ref>。
  
 
[[ムウ・ラ・フラガ|ネオ・ロアノーク]]機は地上でネオが[[エグザス]]の代わりに搭乗しており、エグザスと同じような赤紫のカラーリングが施されている。
 
[[ムウ・ラ・フラガ|ネオ・ロアノーク]]機は地上でネオが[[エグザス]]の代わりに搭乗しており、エグザスと同じような赤紫のカラーリングが施されている。
56行目: 56行目:
  
 
=== ストライカーパックシステム ===
 
=== ストライカーパックシステム ===
以下は一例。基本的にどのストライカーパックも装備可能だが、本機は肩部にハードポイントが確認できないためソード又はランチャーストライカーが装備可能なのか不明。
 
 
;ジェットストライカー
 
;ジェットストライカー
:大気圏内用空戦パック。主翼にハードポイントがありミサイル等を装備可能。開発には[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]のデータが反映されている。[[ダガーL]]にも装備されていた。
+
:大気圏内用空戦パック。主翼にハードポイントがあり、ミサイル等を装備可能。開発には[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]のデータが反映されている。[[ダガーL]]にも装備されていた。
 
;ドッペルホルン連装無反動砲
 
;ドッペルホルン連装無反動砲
 
:対艦攻撃用パック。大型の砲2門で構成されており、強力だが機動性が下がる。バランスや重量の問題か主に宇宙で使用される。開発には[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]のデータが反映されている。
 
:対艦攻撃用パック。大型の砲2門で構成されており、強力だが機動性が下がる。バランスや重量の問題か主に宇宙で使用される。開発には[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]のデータが反映されている。
64行目: 63行目:
 
:多目的ランチャーを装備したパック。主に核ミサイルを搭載していた。
 
:多目的ランチャーを装備したパック。主に核ミサイルを搭載していた。
 
;[[エールストライクガンダム|エールストライカー]]
 
;[[エールストライクガンダム|エールストライカー]]
:高機動戦闘用パック。設定上本機も装着可能で、宇宙戦にて高い機動性が期待できる。しかしアニメ劇中ではドッペルホルン連装無反動砲かマルチランチャーパック装備がほとんどで、外伝作品等でしか装備していない。
+
:高機動戦闘用パック。宇宙での機動性の向上や大気圏内での高々度ジャンプを可能とし、汎用性が高い。
 +
:……が、原作中ではほとんど使用されていない。地上はともかく宇宙戦であればかなり有用なストライカーパックのはずなのだが……。
 +
 
 +
この他にも、様々なストライカーパックが存在する。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
81行目: 83行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:今回もノーマル機、ジェットストライカー装備型、核装備機の3種類が登場。原作同様[[連合兵]]搭乗機のほか、今回も[[擬態獣]]に乗っ取られた機体も登場…'''というかむしろそっちのほうが出番が多い。'''とはいえ、乗っ取られても性能はそのままな上、前作と異なり核搭載機に乗っ取りは行わないので、本家擬態獣に比べると戦いやすい。ある意味乗っ取り損である。本作にはノーマル含めバリエーションが3つあるが、マルチストライカーは終盤でグロリアが差し向けてくるもののみ。
 
:今回もノーマル機、ジェットストライカー装備型、核装備機の3種類が登場。原作同様[[連合兵]]搭乗機のほか、今回も[[擬態獣]]に乗っ取られた機体も登場…'''というかむしろそっちのほうが出番が多い。'''とはいえ、乗っ取られても性能はそのままな上、前作と異なり核搭載機に乗っ取りは行わないので、本家擬態獣に比べると戦いやすい。ある意味乗っ取り損である。本作にはノーマル含めバリエーションが3つあるが、マルチストライカーは終盤でグロリアが差し向けてくるもののみ。
:ネオ機は今回もルート次第では戦わず仕舞いなことも。なお、加えてネオ機のグラフィックは配色にミスがあり、頭部のいわゆるマスクにあたる部分が白ではなく紫になっている。
+
:ネオ機は今回もルート次第では戦わず仕舞いなことも。また、グラフィックに間違いがあり、本来ならば本機の顔にあたる部分は下半分が白色なはずなのに、本作では顔全体が紫色になっている。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)