「イービット」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 =
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|八房龍之助}}<ref>Gzブレイン『スーパーロボット大戦T パーフェクトバイブル』498頁。</ref>
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|八房龍之助}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
28行目: 29行目:
  
 
=== イービットγ ===
 
=== イービットγ ===
αとβ両方の武装を搭載した統合仕様機。αやβと比べてコストが高く、地球側の戦術に対抗して投入された。カラーリングは紫。なお、役割分担が徹底されているUNDでは扱い難い機体として評判は良くない一方、兵装の切り換えを難なく行う地球人の異質さが際立った機体となった。
+
αとβ両方の武装を搭載した統合仕様機。αやβと比べてコストが高く、地球側の戦術に対抗して投入された。カラーリングは紫。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
:初登場作品。γは第8話で[[ルーディー・ピーシーザルト|ルーディー]]機として顔見せし、次の登場は終盤となる。αとβはルート分岐直前から雑魚敵として登場。αは射程が長いがP武器がなく、βはP武器はあるが射程が短い、と見事に両極端だが、配置が入り混じっているので弱点を突くのは実際には難しい。
+
:αとβはカンパニー名義で活動していた序盤から登場。γは第8話で[[ルーディー・ピーシーザルト|ルーディー]]機として顔見せし、次の登場は終盤となる。
:第8話で登場するルーディー機はバリア・フィールドを装備しているが、肝心のHPが10000しかないので脆い。
+
:流石にイーファスは持ち出せなかったのか、DLCシナリオでは脱走中のルーディーはこの機体(γ)に搭乗する。
:流石にイーファスは持ち出せなかったのか、ボーナスシナリオでは脱走中のルーディーはこの機体(γ)に搭乗する。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
54行目: 54行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;運動性+10、照準値+15、格闘武器の攻撃力+200
 
;運動性+10、照準値+15、格闘武器の攻撃力+200
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。イービットαのカスタムボーナス。
+
:イービットαのカスタムボーナス。
 
;運動性+10、照準値+15、射撃武器の攻撃力+200
 
;運動性+10、照準値+15、射撃武器の攻撃力+200
:『T』で採用。イービットβのカスタムボーナス。
+
:イービットβのカスタムボーナス。
 
;運動性+10、照準値+15、すべての武器の攻撃力+200
 
;運動性+10、照準値+15、すべての武器の攻撃力+200
:『T』で採用。イービットγのカスタムボーナス。
+
:イービットγのカスタムボーナス。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[イーファス]]
 
;[[イーファス]]
 
:新型量産機。
 
:新型量産機。
 
+
<!-- == 脚注 == -->
== 脚注 ==
+
<!-- <references /> -->
<references />
 
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:いいひつと}}
 
{{DEFAULTSORT:いいひつと}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)