「アーマリオン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
18行目: 18行目:
 
| 素体 = [[リオン]]
 
| 素体 = [[リオン]]
 
| 開発者 = [[開発::ロバート・H・オオミヤ]]<br />[[開発::リョウト・ヒカワ]]
 
| 開発者 = [[開発::ロバート・H・オオミヤ]]<br />[[開発::リョウト・ヒカワ]]
| 所属 = [[ハガネ]]隊→[[鋼龍戦隊]]
+
| 所属 = [[ハガネ]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::リョウト・ヒカワ]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::リョウト・ヒカワ]]
 
}}
 
}}
'''アーマリオン'''は『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』の登場メカ。
+
'''アーマリオン'''は「[[OGシリーズ]]」の登場メカ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[アーマードモジュール]][[リオン]]のカスタマイズ・バリエーションのひとつ。武装と装甲を強化したリオンである。
 
[[アーマードモジュール]][[リオン]]のカスタマイズ・バリエーションのひとつ。武装と装甲を強化したリオンである。
  
[[DC戦争]]時に[[ハガネ]]に搭乗機の[[リオン|リオン・F]]共々鹵獲され、後にDCを離反しクルーとなった[[リョウト・ヒカワ]]が、別のリオン・Fを元に設計し、[[ロバート・H・オオミヤ]]が補佐して改造した。その際、[[アルトアイゼン]]や[[ゲシュペンストMk-II]]、[[ヒュッケバイン]]等の[[パーソナルトルーパー]]の予備パーツを使用した為、外見はAMとPTの中間のようなものとなっている。
+
[[DC戦争]]時に[[ハガネ]]に搭乗機の[[リオン|リオン・F]]共々鹵獲され、後にDCを裏切りクルーとなった[[リョウト・ヒカワ]]が、別のリオン・Fを元に設計し、[[ロバート・H・オオミヤ]]が補佐して改造した。その際、[[アルトアイゼン]]や[[ゲシュペンストMk-II]]、[[ヒュッケバイン]]等の[[パーソナルトルーパー]]の予備パーツを使用した為、外見はAMとPTの中間のようなものとなっている。
  
 
武装は固定武器のみとなっており、換装武器を追加する事は出来なかったが、後に可能になった(後述の設定からフレーム剛性に余裕ができたものと思われる)。
 
武装は固定武器のみとなっており、換装武器を追加する事は出来なかったが、後に可能になった(後述の設定からフレーム剛性に余裕ができたものと思われる)。
  
『Record of ATX』では本機の設計・開発の様子が描かれており、それによると「リオンは[[T・ドットアレイ]]斥力場を展開するだけの出力があるが、それを行うにはフレームと実体装甲での補完が必要(=リオンに比べて重装甲化)」「重力質量は[[テスラ・ドライブ]]で軽減できるので、主機の都合が付けば武装ペイロードに余裕ができる(=リオンより武装増加)」「フレーム剛性を引き上げる都合でモーションに制限をかける必要があるため、固定武装での運用が望ましい(=換装武器は使用不可)」とされている。
+
『Record of ATX』では本機の設計・開発の様子が描かれており、それによると「リオンは[[T・ドットアレイ]]斥力場を展開するだけの出力があるが、それを行うにはフレームと実体装甲での補完が必要(=リオンに比べて重装甲になった)」「重力質量は[[テスラ・ドライブ]]で軽減できるので、主機の都合が付けば武装ペイロードに余裕ができる(=リオンより武装が増えた)」「フレーム剛性を引き上げる都合でモーションに制限をかける必要があるため、固定武装での運用が望ましい(=換装武器は使用できない)」とされている。
  
一言で言えば、天才が作った機体。外見はもはやリオンの原形を留めておらず、武装の傾向やシルエットなどからすると「空飛ぶアルト」と言えなくもない<ref>特に両肩部はアルトと全く同じディテールとなっている。</ref>。
+
一言で言えば、天才が作った機体。外見はもはやリオンの原形を留めておらず、武装の傾向やシルエットなどからすると「空飛ぶアルト」と言えなくもない。
 
 
ロールアウトした[[L5戦役]]から、設計者のリョウト自身の乗機として活躍、リョウトが[[ヒュッケバインMk-III]]に乗り換えた後も、Mk-IIIがオーバーホール等で使用できない際は本機で任務に就いていることが『OGクロニクル』で描写されている。またその間もリョウトによる改良が加えられたのか、作品を経る毎に短所が補われている。詳細は次項にて。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
:初登場作品。汎用アーマードモジュール。デフォルトパイロットは[[リョウト・ヒカワ]]。OG1シナリオでもOG2シナリオでもその性能から主力を張れるが、さすがにOG2シナリオでは後半は息切れしてくる。OG1のリョウトは射撃メインのパラメータとなっている為、格闘に偏重したアーマリオンには不向き。ブリット辺りと機体を交換するとお互いに機体との相性がピッタリになる。
+
:汎用アーマードモジュール。デフォルトパイロットは[[リョウト・ヒカワ]]。OG1シナリオでもOG2シナリオでもその性能から主力を張れるが、さすがにOG2シナリオでは後半は息切れしてくる。OG1のリョウトは射撃メインのパラメータとなっている為、格闘に偏重したアーマリオンには不向き。ブリット辺りと機体を交換するとお互いに機体との相性がピッタリになる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:前作にも増して強力な機体が多い為、相対的に弱体化した。なお、申し訳程度に[[修理装置]]や[[補給装置]]を付けられる程度にはWゲージが付いた。
 
:前作にも増して強力な機体が多い為、相対的に弱体化した。なお、申し訳程度に[[修理装置]]や[[補給装置]]を付けられる程度にはWゲージが付いた。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 +
:アニメでは登場しなかったが、本作では登場。リョウト機として活躍する(そのため、ビルトシュバインには乗らなくなった)。なお、本作ではリョウトが乗っていたリオン・Fの改造機となっている。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:序盤マサキの章での合流時、リョウトが乗ってくる。今回は全パラメータの底上げが行われており、ビームコートに代わってG・ウォールを装備している。また、換装武器も持てるようになった。歴代で最強のアーマリオンと呼べるかもしれない(Mk-IIIが破壊されたためその埋め合わせと言えばそれまでだが)。性能面では[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]と同等で、それぞれのタイプの長所を持ち合わせており、装甲値だけならタイプCより上。ただし火力はやや劣る。元がリオンだからかごつい見た目の割に空適正は'A'で陸適応が'B'の空戦仕様。
 
:序盤マサキの章での合流時、リョウトが乗ってくる。今回は全パラメータの底上げが行われており、ビームコートに代わってG・ウォールを装備している。また、換装武器も持てるようになった。歴代で最強のアーマリオンと呼べるかもしれない(Mk-IIIが破壊されたためその埋め合わせと言えばそれまでだが)。性能面では[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]と同等で、それぞれのタイプの長所を持ち合わせており、装甲値だけならタイプCより上。ただし火力はやや劣る。元がリオンだからかごつい見た目の割に空適正は'A'で陸適応が'B'の空戦仕様。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:宇宙ルートなら1話から、地上ルートなら6話で入手。基本的に『第2次OG』と変わらない。倉庫番にはもったいないほど高性能の機体なので、迷ったらこの機体にのせるといい。カスタムボーナスで攻撃力が補強されるようになったが、バリア貫通がない点が前作より響く。
 
:宇宙ルートなら1話から、地上ルートなら6話で入手。基本的に『第2次OG』と変わらない。倉庫番にはもったいないほど高性能の機体なので、迷ったらこの機体にのせるといい。カスタムボーナスで攻撃力が補強されるようになったが、バリア貫通がない点が前作より響く。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
:アニメでは登場しなかったが、本作では登場。リョウト機として活躍する(そのため、ビルトシュバインには乗らなくなった)。なお、本作ではリョウトが乗っていたリオン・Fの改造機となっている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;スプリット・ビーム
 
;スプリット・ビーム
:両腕に搭載された固定式の拡散連射ビーム砲。燃費が良く長射程だが威力は低く、反撃の際に敵を倒したくない時に使う程度か。発射されるビームのグラフィックは[[アシュセイヴァー]]のガンレイピアの色違い。
+
:両腕に搭載された固定式の拡散連射ビーム。燃費が良く長射程だが威力は低く、反撃の際に敵を倒したくない時に使う程度か。
 
;ロシュセイバー
 
;ロシュセイバー
:両腕のスプリット・ビーム発射口から発生させる接近戦用の重力場剣。[[ヒュッケバインシリーズ]]からのフィードバック。
+
:両腕のスプリット・ビーム発射口から発生させる接近戦用のプラズマソード。
 
:『OGS』では固定武装。無消費かつ射程が長い上に格安の改造費で高い改造効率を誇り、ブーストキック以上にアーマリオンを象徴するメインウェポンとなる。
 
:『OGS』では固定武装。無消費かつ射程が長い上に格安の改造費で高い改造効率を誇り、ブーストキック以上にアーマリオンを象徴するメインウェポンとなる。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では他の同名武装と同じく換装武器となり、固定武装の改造効率が良くなったこともあり価値が下落している。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では他の同名武装と同じく換装武器となり、固定武装の改造効率が良くなったこともあり価値が下落している。
:換装画面では通常通りセイバーをマニュピレーターで持っているが、戦闘シーンでは旧作のように両腕のスプリット・ビーム発射口から刀身を伸ばす専用動作になる。
+
:換装画面では通常通りサーベルをマニュピレーターで持っているが、戦闘シーンでは旧作のように両腕のスプリット・ビーム発射口から刀身を伸ばす専用動作になる。
 
;ハード・ヒートホーン
 
;ハード・ヒートホーン
:加熱させた頭部衝角を突き刺し、持ち上げて斬り抜ける。[[アルトアイゼン]]からのフィードバックであるが、形状は角ではなく完全な刃状となっている。アルトアイゼン・リーゼのプラズマホーンを遥かに上回る威力を持つ無消費武器だが、あちらと同様射程1が難。
+
:加熱させた頭部ブレードを突き刺し、持ち上げて斬り抜ける。アルトアイゼン・リーゼのプラズマホーンを遥かに上回る威力を持つ無消費武器だが、あちらと同様射程1が難。
 
:『OGS』では空宇適正がSなものの改造したロシュセイバーに比べると利便性に劣り、『第2次OG』では適正がAに落ちて利点が潰れると不遇なポジション。
 
:『OGS』では空宇適正がSなものの改造したロシュセイバーに比べると利便性に劣り、『第2次OG』では適正がAに落ちて利点が潰れると不遇なポジション。
 
;スクエア・クラスター
 
;スクエア・クラスター
:両肩に装備した多連装ミサイルポッド。ハード・ヒートホーンと同じくアルトアイゼンからのフィードバックだが、発射するのは小型散弾ミサイルとなっている。[[ダブルアタック]][[全体攻撃]]だが、スクエア・クレイモアと異なりミサイル属性なので[[ジャマー]]に引っかかってしまう。
+
:散弾式[[ミサイル]]。[[ダブルアタック]][[全体攻撃]]だが、スクエア・クレイモアと異なりミサイル属性なので[[ジャマー]]に引っかかってしまう。
 
;ソニック・ブーストキック
 
;ソニック・ブーストキック
 
:キック版ソニック・ブレイカー。基本的な理論は同様だが、足元に力場を発生させてドリルキックを繰り出すという動作になっている。原形機からの大幅なチューンを象徴する必殺技である。
 
:キック版ソニック・ブレイカー。基本的な理論は同様だが、足元に力場を発生させてドリルキックを繰り出すという動作になっている。原形機からの大幅なチューンを象徴する必殺技である。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)