「アンジュルグ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== SMSC アンジュルグ(Angelg) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::ANGELG]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2023年4月2日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]])
+
**[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}(オリジナル)<br />{{メカニックデザイン|藤井大誠}}(レイ・アップ)
+
**[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 +
*分類:人型機動兵器([[特機]])
 +
*型式番号
 +
**SMSC(ラミア機)
 +
**SMSC-2(エキドナ機)
 +
*全長:43.7 m
 +
*重量:98.2 t
 +
*所属
 +
**[[シャドウミラー]] ⇒ [[ロンド・ベル]](A)
 +
**[[シャドウミラー]] ⇒ [[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]](OGシリーズ)
 +
*開発元:不明
 +
*メカニックデザイン:斉藤和衛、藤井大誠(レイ・アップ)
  
{{登場メカ概要
+
[[スーパーロボット大戦A]]に登場する女[[主人公]]用のスーパー系ユニットで、「向こうの世界」から[[シャドウミラー]]が持ってきた5種類のユニットのひとつ。女主人公(初期名[[ラミア・ラヴレス]])のみ選択できる。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 人型機動兵器([[特機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::SMSC]]
 
| 全高 = 43.7 m
 
| 重量 = [[重量::98.2 t]]
 
| 所属 =
 
*[[シャドウミラー]] ⇒ [[ロンド・ベル]](A)
 
*[[シャドウミラー]] ⇒ [[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]](OGシリーズ)
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ラミア・ラヴレス]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]でも基本設定は同じだが、こちらは最初から[[ラミア・ラヴレス]]の専用ユニットとなっている。[[OGシリーズ]]では当初、ラミアが正体を偽る為に[[イスルギ重工]]がトライアル用に提出した機体と説明していた。
| タイトル = スペック<br>(ノワール)
 
| 型式番号 = [[型式番号::SMSC-2]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|シャドウミラー}}
 
| パイロット = [[パイロット::エキドナ・イーサッキ]]
 
}}
 
'''アンジュルグ'''は『[[スーパーロボット大戦A]]』の主役メカの一つ。
 
== 概要 ==
 
[[主人公]]用のスーパー系ユニット。「向こうの世界」から[[シャドウミラー]]が持ってきた5種類のユニットのひとつ。[[ラミア・ラヴレス]]のみ選択できる。
 
  
[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』でも基本設定は同じだが、こちらは最初からラミアの専用ユニットとなっている。[[OGシリーズ]]では当初、ラミアが正体を偽る為に[[イスルギ重工]]がトライアル用に提出した機体と説明していた。
+
翼の生えた騎士のような出で立ちをしており、白をベースにピンクとゴールドで彩られた機体はまさしく天使である(リュウセイ曰く、翼とスカートがいいらしい)。ただし、スーパー系としては[[装甲]]が少々低めで、逆に[[運動性]]が若干高い。主要武装は全て、本体から供給されるエネルギーを物質化して使用している。背面の翼はそれ自体がスラスターとなっており、[[飛行]]可能である。分身能力とビームコートを持っている為、守りが堅い。ちなみに設定では顔の部分はアイガードとフェイスガードであり、下にはダブルGのそれに似た「顔」がある。
  
翼の生えた騎士のような出で立ちをしており、白をベースにピンクとゴールドで彩られた機体はまさしく[[天使・悪魔|天使]]である<ref>「ジ・インスペクター」では初登場時、まさしく[[ガンダムエクシア|空から舞い降りるように現れている]]。</ref>([[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]曰く「翼とスカートがいい」らしい)。ただし、スーパー系としては[[装甲]]が少々低めで、逆に[[運動性]]が若干高い。主要武装は全て、本体から供給される[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]を物質化して使用している。背面の翼はそれ自体がスラスターとなっており、[[飛行]]可能である。分身能力と[[ビームコート]]を持っている為、守りが堅い。ちなみに、設定では顔の部分はアイガードとフェイスガードであり、下にはダブルGのそれに似た「顔」がある。スカート状の装甲の内部も作り込まれているようで、『[[スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX]]』では[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]が「あ 白」と発言している。
+
自爆装置としてコードATA(『ASH TO ASH=灰は灰に』を意味する)を内蔵しており、一度起動すれば広範囲を跡形もなく破壊する(コードATAはアンジュルグの特権ではなく、他のシャドウミラーの機動兵器やWシリーズにも搭載されている)。ただし本編中でラミア機がコードを起動した際は、爆破範囲が限定されており、対象機も完全な破壊までには至らなかった。後に[[レモン・ブロウニング]]の手で回収・修復された際、自爆装置は撤去されている。
  
[[自爆]]装置としてコードATA(『ASH TO ASH=灰は灰に』を意味する)を内蔵しており、一度起動すれば広範囲を跡形もなく破壊する(コードATAはアンジュルグの特権ではなく、他のシャドウミラーの機動兵器やWシリーズにも搭載されている)。ただし本編中でラミア機がコードを起動した際は爆破範囲が限定されており、対象機も完全な破壊までには至らなかった。後に[[レモン・ブロウニング|レモン]]の手で回収・修復された際、自爆装置は撤去されている。
+
===アンジュルグ・ノワール===
 
+
アニメ「[[ジ・インスペクター]]」のオリジナル機でアンジュルグの2号機。カラーリングが黒に変わった事を除けば、機体形状はほぼ同じ。元は[[シャドウミラー]]の旗艦ギャンランドにテストや部品取り用に保管されていた予備機で、エキドナの搭乗機として実戦配備された。性能はラミア機のアンジュルグに匹敵するとのことだが、本編ではあまり戦闘シーンが無かった。最期はアクセルを庇い、爆散した。</br>アニメではラミアは復帰以降[[ヴァイサーガ]]に乗り換えたため、出番の無くなったアンジュルグの救済的側面があったのではないかと考えられる。結果として、シャドウミラーの幹部で唯一専用機の無かったエキドナの救済にも繋がり、ファンを驚かせた。<br/>ノワールは[[フランス語]]で「黒」の意味。
=== アンジュルグ・ノワール ===
 
アニメ「[[ジ・インスペクター]]」のオリジナル機でアンジュルグの2号機。カラーリングが(その名の通り)黒に変わった事を除けば、機体形状はほぼ同じ。元は[[シャドウミラー]]の旗艦ギャンランドにテストや部品取り用に保管されていた予備機で、[[エキドナ・イーサッキ|エキドナ]]の搭乗機として実戦配備された。性能はラミア機のアンジュルグに匹敵するとのことだが、本編ではあまり戦闘シーンが無かった。
 
 
 
アニメではラミアは復帰以降[[ヴァイサーガ]]に乗り換えたため、出番の無くなったアンジュルグの救済的側面があったのではないかと考えられる。結果として、シャドウミラーの幹部で唯一専用機の無かったエキドナの救済にも繋がり、ファンを驚かせた。
 
 
 
前述の通りラミアはヴァイサーガに乗り換えたため、アンジュルグ同士の対決は残念ながら実現しなかった。最期は[[アクセル・アルマー|アクセル]]を庇い、エキドナ共々爆散した。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
味方機は[[ラミア・ラヴレス]]の専用固定ユニットで他のパイロットは乗れない。OGシリーズではラミア専用機なのは変わらないが、ラミアを他の機体へ乗せ換える事が可能。
 
味方機は[[ラミア・ラヴレス]]の専用固定ユニットで他のパイロットは乗れない。OGシリーズではラミア専用機なのは変わらないが、ラミアを他の機体へ乗せ換える事が可能。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:初登場作品。スーパー系女主人公のみ選択可能。選択しなかった場合、敵キャラクターの乗機もしくは雑魚ユニットとして登場する。
+
:初登場作品。スーパー系女主人公のみ選択可能。選択しなかった場合、敵キャラクターの乗機もしくは雑魚ユニットとして登場する。ファントムフェニックスの使用にはパイロットの[[レベル|Lv]]が20以上必要。同じスーパー系の[[ヴァイサーガ]]と[[アシュセイヴァー]]の2ユニットと比較して最大火力や機体性能は中途半端だが、武装が多様で[[援護|サポート]]システムとの相性が良い。
:ファントムフェニックスの使用にはパイロットの[[レベル|Lv]]が20以上必要。同じスーパー系のヴァイサーガと[[ソウルゲイン]]の2ユニットと比較して最大火力や機体性能は中途半端だが、武装が多様で[[援護|サポート]]システムとの相性が良い。
+
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:運動性だけ見ると避ける機体ではないが、[[分身]]発動率がシリーズ中でも高く、数値以上に避ける。また、武器の[[命中]]率も高いので、援護役としても活躍する。
::運動性だけ見ると避ける機体ではないが、[[分身]]発動率がシリーズ中でも高く、数値以上に避ける。また、武器の[[命中]]率も高いので、援護役としても活躍する。
 
  
=== [[OGシリーズ]] ===
+
=== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OG]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:OGシリーズ初登場。[[ラミア・ラヴレス]]専用機。ファントムフェニックスのレベル制限が消え、火力と装甲を中心に全体的な機体性能も底上げされ、最後まで主力として活躍できる。
+
:OGシリーズ初登場。[[ラミア・ラヴレス]]専用機。ファントムフェニックスのレベル制限が消え、火力と装甲を中心に全体的な機体性能も底上げされ、最後まで主力として活躍できる。隠しユニットの入手条件を満たしていない場合28話冒頭で、満たしている場合28話[[インターミッション]]で武器性能が『全武器攻撃力+300』『要[[気力]]武器の必要気力-10』『消費EN-10』『弾数+2』『一部武器の射程変化』と強化。[[ヴァイサーガ]]は[[地形]]適応や機体性能で勝るが、ラミアの[[エース]]ボーナスを活かせない為、攻撃力はほぼ互角。[[S-アダプター]]を装備させれば、本機の方が攻撃力が高くなる。なお女性型の機体という事で、[[リュウセイ・ダテ]]に惚れられ、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]に嫉妬された。
:隠しユニットの入手条件を満たしていない場合、第28話冒頭で、満たしている場合第28話[[インターミッション]]で武器性能が『全武器攻撃力+300』『要[[気力]]武器の必要気力-10』『消費EN-10』『弾数+2』『一部武器の射程変化』と強化。ヴァイサーガは[[地形]]適応や機体性能で勝るが、ラミアの[[エース]]ボーナスを活かせない為、攻撃力はほぼ互角。[[S-アダプター]]を装備させれば、本機の方が攻撃力が高くなる。また武器射程が格闘と射撃にはっきりと分かれているため、周回でのパイロット育成を前提とする場合は注意が必要。
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:なお、女性型の機体という事で、[[リュウセイ・ダテ]]に惚れられ、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]に嫉妬された。
+
:GBA版OG2に準拠。シナリオの追加により、ユニットの強化が35話へと変更されているが、ステージ自体は同じ。またファントムフェニックスのレベル制限が復活したり、シャドウランサーが[[全体攻撃]]・[[ダブルアタック]]可能な武器になっていたりと、マイナーチェンジが施されている。シャドウランサーの強化により、対ザコ用に格闘を強化する選択肢も。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:GBA版OG2に準拠。シナリオの追加により、ユニットの強化が第35話へと変更されているが、ステージ自体は同じ。また、ファントムフェニックスのレベル制限が復活したり、シャドウランサーが[[全体攻撃]]・[[ダブルアタック]]可能な武器になっていたりと、マイナーチェンジが施されている。シャドウ・ランサーの強化により、対ザコ用に[[格闘]]を強化する選択肢も。
+
:序盤で使えるのは2話、ラミア復帰時の第29話で再び使用可能だが、今回は加入した[[ヴァイサーガ]]に負けている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:序盤で使えるのは第2話、ラミア復帰時の第29話で再び使用可能だが、今回は加入したヴァイサーガに負けている。
+
:イリュージョン・アローのカットインが新規に書き直された。今作では貴重な飛行可能かつ空Aであり、海マップの多い中盤では重宝する。[[ヴァイサーガ]]と比べた場合、攻撃力では劣るものの耐久力や射程では勝っており、一長一短。どちらを使うかは好みか。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:イリュージョン・アローの[[カットイン]]が新規に書き直された。今作では貴重な飛行可能かつ[[空]]Aであり、[[海]]マップの多い中盤では重宝する。ただし陸はBなため、「ただでさえ少ない空Aの機体としか組めない」という問題点でもある。ヴァイサーガと比べた場合、攻撃力では劣るものの耐久力や[[射程]]では勝っているが、一長一短。どちらを使うかは好み。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:地上ルート、ビギナーモードでは5話から登場。
 
:前作第2次OGと全く性能は同じ。ラミアのエースパイロットボーナスが[[地形適応]]アップとなったため、序盤戦は気力に縛られないアンジュルグの方が立ち回りが良い。(逆にヴァイサーガは気力が上がらないと移動後攻撃に不足し足を引っ張る。)
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:OG2と同じ流れで登場、活躍する。初登場と自爆のシーンではフェイス部分がお披露目された。その後、ラミアはヴァイサーガに搭乗したため、回収した本機に黒いカラーリングが施されエキドナが搭乗する事になる。
+
:OG2と同じ流れで登場、活躍する。初登場と自爆のシーンではフェイス部分がお披露目された。その後、ラミアは[[ヴァイサーガ]]に搭乗したため、回収した本機に黒いカラーリングが施されエキドナが搭乗する事になる。ちなみに、大張監督の作風故かゲーム版に比べて胸が大きい。
:ちなみに、アニメ版のメカデザインを担当した[[スタッフ:ことぶきつかさ|ことぶきつかさ]]氏の画風により、'''ゲーム版に比べて爆乳になっている'''。
 
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
:アニメ版と異なり自爆で完全に破壊されたため、ノワールの設定が回収された機体から予備機に変更されている。また、自爆によって失われたイリュージョン・アローの予備機材が無い為新武装が追加された。
 
 
 
=== その他 ===
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。
 
:搭乗するパイロットはヒジリ(望月聖)。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
武装の全てが内蔵武器や空間転移技術を用いている為、常時携行している武器は存在しない。武器には影、幻影、幽霊など実態の無いものの名前が付けられている。
 
武装の全てが内蔵武器や空間転移技術を用いている為、常時携行している武器は存在しない。武器には影、幻影、幽霊など実態の無いものの名前が付けられている。
  
射程が長めの[[射撃 (武器属性)|射撃]]武器が強く、[[援護攻撃]]能力に優れている。ただし格闘武器の方が種類は多い。。OGシリーズでは[[換装武器]]の装備は不可能で、武装面に穴が無く使い勝手は良好。
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
[[射程]]が長めの[[射撃]]武器が強く、[[援護攻撃]]能力に優れている。ただし[[格闘]]武器の方が種類は多い。OGシリーズでは、[[換装武器]]の装備は不可能。
  
 
AとOGシリーズで武器性能の傾向がやや異なる。AではP武器の射程が長めだが、射程1で使えるのがシャドウランサーを除く格闘武器しかない。OGシリーズではシャドウランサーにP属性があり、射程1でもファントムフェニックスを放てる。
 
AとOGシリーズで武器性能の傾向がやや異なる。AではP武器の射程が長めだが、射程1で使えるのがシャドウランサーを除く格闘武器しかない。OGシリーズではシャドウランサーにP属性があり、射程1でもファントムフェニックスを放てる。
  
==== 武装 ====
 
 
;シャドウランサー / シャドゥランサー(GBA版A)
 
;シャドウランサー / シャドゥランサー(GBA版A)
:左腕から小型の槍状のエネルギーを無数に放つ、弾数制の格闘武器。射程は中距離用で、OGシリーズのみP属性も持つ。OGsやOG外伝ではALLW属性が追加され、[[全体攻撃]][[ダブルアタック]]が可能となった。なおOG2ではこれ以外の武器が全て海Aという利点があり、これが要所で何かと助かる。
+
:左腕から小型の槍状のエネルギーを無数に放つ、弾数制の格闘武器。[[射程]]は中距離用で、OGシリーズのみP属性も持つ。OGsやOG外伝ではALLW属性が追加され、[[全体攻撃]][[ダブルアタック]]が可能となった。
:GBA版も開発中はP属性がついていたのか、発売直前のファミ通の攻略では「シャドゥランサーがP武器で使いやすい」と[[改造]]を推奨されていた。
 
 
;ミラージュ・ソード
 
;ミラージュ・ソード
:左腕に内蔵されている剣。使用時にラミアが「ミラージュソード・Eモード」と発言する事があるように、実体剣とエネルギーソードを使い分ける事が出来る。
+
:左腕に内蔵されている剣。使用時にラミアが「ミラージュソード・Eモード」と発言する事があるように、実体剣とエネルギーソードを使い分ける事が出来る。ゲーム中では、GBA版Aでは実体剣のみを使い、OG2以後はEモードのみを使用。これはミラージュ・サインでも同様。Aでは射程1~3のP武器で、最低威力だが改造費用が安い。OGシリーズでは射程1で、威力はシャドウランサーよりは上。
:ゲーム中では、GBA版Aでは実体剣のみを使い、OG2以後はEモードのみを使用。これはミラージュ・サインでも同様。Aでは射程1~3のP武器で、最低威力だが改造費用が安い。OGシリーズでは射程1で、威力はシャドウランサーよりは上。
 
 
;イリュージョン・アロー
 
;イリュージョン・アロー
:弓を出現させ、エネルギーの矢を放つ射撃系武装。なお、この弓は、アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』の[[資料]]によると「[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]を物質化して作った弓である」との事。
+
:弓を出現させ、エネルギーの矢を放つ射撃系武装。なお、この弓は、アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』の資料によると、エネルギーを物質化して作った弓であると事。アンジュルグの主力武器で、反撃や援護攻撃にも便利。Aではミラージュ・サインより威力が高いEN消費武器で、必要[[気力]]105。OGシリーズでは弾数制で威力が逆転されている代わり、気力制限が無く、強化後は射程が1~7と死角がなくなる。
:アンジュルグの主力武器で、[[反撃]]や援護攻撃にも便利。Aではミラージュ・サインより威力が高い[[EN]]消費武器で、必要[[気力]]105。OGシリーズでは弾数制で威力が逆転されている代わり、気力制限が無く、強化後は射程が1~7と死角がなくなる。
 
 
 
==== オプション装備 ====
 
;コルヴァン・カノン
 
:RoAにてノワールが装備。全体を見ればウォーハンマーだが、突撃槍のような持ち手になっており先端部に銃砲が備わっている他、砲口部からエネルギーを実体化させ槍の穂先を形成する事ができる。イリュージョン・アローの予備機材が存在しなかったために用意されている。これを装備するため、機体は近中距離戦特化に調整されている。
 
;ラウンド・バックラー
 
:RoAにてノワールが装備。黒いラウンドシールドで、シャドウ・ランサーも射出することが可能。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
 
;ミラージュ・サイン
 
;ミラージュ・サイン
:ミラージュ・ソードを用いた連続技。瞬間移動しながら五芒星の魔法陣を描くように敵を斬り刻んだ後、正面から超高速の突きを入れる格闘攻撃。OGS以後は瞬間転移からの斬撃回数が大幅に増え、トドメは敵の頭上から貫くようになった。Aでは気力制限無しで無消費の代わり射程1で、イリュージョン・アローより威力が低い。地味に切り刻みながらミラージュ・ソード左手に持ち替えて最後にまた右手に持ち直す細かい演出がある。をOGシリーズでは気力制限があるEN消費武器で、ファントムフェニックスに次ぐ威力を持ち、強化後は射程が1~3に伸びる。
+
:ミラージュ・ソードを用いた連続技。瞬間移動しながら五芒星の魔法陣を描くように敵を斬り刻んだ後、正面から超高速の突きを入れる格闘攻撃。OGS以後は瞬間転移からの斬撃回数が大幅に増え、トドメは敵の頭上から貫くようになった。Aでは気力制限無しで無消費の代わり射程1で、イリュージョン・アローより威力が低い。OGシリーズでは気力制限があるEN消費武器で、ファントムフェニックスに次ぐ威力を持ち、強化後は射程が1~3に伸びる。
 
;ファントムフェニックス
 
;ファントムフェニックス
:アンジュルグの最強武器。リミッターを解除した後、イリュージョン・アローに使用する弓を出現させ、左腕から高出力のエネルギーの矢を発生させて射る事で、鳳凰を模した巨大なエネルギーの塊をぶつける必殺技。高火力かつ長射程の射撃武器で、反撃や援護攻撃に使うと非常に強い。
+
:アンジュルグの最強武器。リミッターを解除した後、イリュージョン・アローに使用する弓を出現させ、左腕から高出力のエネルギーの矢を発生させて射る事で、鳳凰を模した巨大なエネルギーの塊をぶつける必殺技。高火力かつ長射程の射撃武器で、反撃や援護攻撃に使うと非常に強い。Aでは武器使用にパイロットレベル20以上、OGS以後のOGシリーズでは10以上の制限がある。GBA版OG2ではレベル制限が無い。EN制。
:Aでは武器使用にパイロットレベル20以上、OGS以後のOGシリーズでは10以上の制限がある。GBA版OG2ではレベル制限が無い。EN制。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
:[[切り払い]]を発動する。OGシリーズでは切り払いが未実装なので登場しない。
+
:[[切り払い]]が発生。OGシリーズでは、切り払いが未実装なので登場しない。
 
;[[分身]]
 
;[[分身]]
 
:[[気力]]130以上で発動し、敵の攻撃を命中率と無関係に特定確率で回避する。
 
:[[気力]]130以上で発動し、敵の攻撃を命中率と無関係に特定確率で回避する。
122行目: 83行目:
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
=== [[サイズ]] ===
+
=== フル[[改造]]時のカスタムボーナス ===
;L
 
:
 
 
 
=== カスタムボーナス ===
 
;射程1以外の全武器射程+1
 
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
 
 
;[[EN回復]](小)追加
 
;[[EN回復]](小)追加
 
:OGシリーズの固有ボーナス。ファントムフェニックスや、ミラージュ・サインの使用回数が増える。より継戦能力を高めたいなら、ラミアには[[Eセーブ]]も欲しい。
 
:OGシリーズの固有ボーナス。ファントムフェニックスや、ミラージュ・サインの使用回数が増える。より継戦能力を高めたいなら、ラミアには[[Eセーブ]]も欲しい。
:第2次OGでは(中)に強化された。ジェネレーター系の強化パーツで基本EN値を伸ばせば、大技での援護攻撃や[[再攻撃]]を惜しみなく繰り出せるようになる。
 
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「ASH TO ASH」
 
;「ASH TO ASH」
:ラミア専用戦闘[[BGM]]。
+
:ラミア専用戦闘BGM。
 
;「CHAOS」
 
;「CHAOS」
 
:敵対時のデフォルト戦闘BGM。
 
:敵対時のデフォルト戦闘BGM。
 +
 +
== 対決・名場面など ==
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[スイームルグS]]
 
;[[スイームルグS]]
:[[64]]のスーパー系女主人公後継機。デザインがアンジュルグを連想させるものがあり、またアンジュルグの形式番号SMSCも「スイームルグSカスタム」を省略したように読めるなど関連性が伺えるが、現在までのところ明言されていない。
+
:[[64]]のスーパー系女主人公後継機。後のアンジュルグを連想させるが、直接的な関連性については明言されていない。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[無限のフロンティア]]シリーズに登場する[[アシェン・ブレイデル]]の技名は、アンジュルグやソウルゲインを由来とするものが多い。
+
[[無限のフロンティア]]シリーズに登場する[[アシェン・ブレイデル]]の技名は、アンジュルグや[[ソウルゲイン]]を由来とするものが多い。アンジュルグ由来なのは『ディバイン・ランサー(EXCEEDでは改)』『デモンズ・ランサー(EXCEEDでは改)』『ファンタズム・フェニックス』。EXCEEDでは更に『ミラージュ・スピン』『イリュージョン・ボルト』も追加。ただし、いずれも技の内容は全く別物。
**アンジュルグ由来なのは『ディバイン・ランサー(EXCEEDでは改)』『デモンズ・ランサー(EXCEEDでは改)』『ファンタズム・フェニックス』。EXCEEDでは更に『ミラージュ・スピン』『イリュージョン・ボルト』も追加。ただし、いずれも技の内容は全く別物。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:あんしゆるく}}
 
{{DEFAULTSORT:あんしゆるく}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)