「アストレイブルーフレームセカンドG」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = アストレイブルーフレームセカンド<br />G
 
| タイトル = アストレイブルーフレームセカンド<br />G
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Astray Blue Frame 2nd G]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
36行目: 36行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
+
;[[スーパーロボット大戦W]]
:初登場作品。劾が正式参戦した際に[[換装]]可能になる。…が、[[合体攻撃]]もできるセカンドLの方が優秀なため、悲しいほどに使われない。最大[[射程]]が長いなど、いい所もあるにはあるのだが、[[アストレイBFセカンドL・LL|ローエングリンランチャー]]が追加されると、使われなさに拍車がかかる。おまけに設定ミスなのかシールドはともかくサーベルもライフルも武装にあるのに[[切り払い]]・[[撃ち落とし]]不可という謎の状況に見舞われている。たまにでいいから、誰か使ってあげてください…。見た目はスマートでカッコいいのだが…。
+
:劾が正式参戦した際に[[換装]]可能になる。…が、[[合体攻撃]]もできるセカンドLの方が優秀なため、悲しいほどに使われない。最大[[射程]]が長いなど、いい所もあるにはあるのだが、[[アストレイBFセカンドL・LL|ローエングリンランチャー]]が追加されると、使われなさに拍車がかかる。おまけに設定ミスなのかシールドはともかくサーベルもライフルも武装にあるのに[[切り払い]]・[[撃ち落とし]]不可という謎の状況に見舞われている。たまにでいいから、誰か使ってあげてください…。見た目はスマートでカッコいいのだが…。
:またセカンドG名義では有るが、実質的に後述のスナイパーパックを搭載している。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
82行目: 81行目:
 
;[[アストレイブルーフレームセカンドL]]
 
;[[アストレイブルーフレームセカンドL]]
 
:
 
:
;[[GUNDAM:ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドG スナイパーパック|ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドG スナイパーパック]]
+
;アストレイ ブルーフレーム セカンドG スナイパー・パック
:折りたたみ式の大型ビームライフルを搭載した、長距離狙撃用のオプション装備。『W』では実質的にセカンドGとしてこの形態で参戦している。
+
:折りたたみ式の大型ビームライフルを搭載した、長距離狙撃用のオプション装備。ハイペリオンガンダムとの戦闘で装備していたが、[[アルミューレ・リュミエール]]の前には歯が立たず、パージした後に囮として使われ、破壊されている。SRWWではセカンドGに換装すると最初からスナイパー・パックを装備した状態となっており、外す事はできない。
;[[GUNDAM:ガンダムアストレイ ブルーフレームサード|ガンダムアストレイ ブルーフレームサード]](SRW未登場)
+
;アストレイ ブルーフレーム サード
:『FRAME ASTRAYS』に登場したブルーフレームセカンドのカスタマイズ機。東アジア地域の密林戦仕様。
+
:『FRAME ASTRAYS』に登場したブルーフレームセカンドのカスタマイズ機(SRW未登場)。東アジア地域の密林戦前提でリードが集めたパーツを使用して、ロウがアメノミシハラのファクトリーで改修を行っている。通信・情報収集能力を強化した頭部ユニットと背部追加スラスターに加え、肩のフィンスラスターは通常の増加装甲に差し替えられている。主武装となるのは両腕に装備したアンカーランチャー内蔵式の大型ソードで、実剣としてだけではなくビームソードとしても使用可能である。大型化された膝アーマーは展開式で、こちらにもビームサーベルが内蔵されている。劾が好んで使用するアーマーシュナイダーは手持ち用は腰後部に2挺固定されているビームライフルの銃尻に格納位置が変更、つま先だけではなくアキレス腱部にも内蔵されている等、動きが制約されてしまう密林内での戦闘を最重要視した機体である。なお名称はサードであるが、セカンドL同様のブルーフレームセカンド用のオプションパーツの1つであるため、装備の換装でセカンドGに戻す事が可能である。
;[[GUNDAM:ガンダムアストレイ ブルーフレームD|ガンダムアストレイ ブルーフレームD]](SRW未登場)
+
;アストレイ ブルーフレームD
:『DESTINY ASTRAY B』に登場するセカンドの改修機。アストレイノワールとの決戦に特化した形態。
+
:『DESTINY ASTRAY B』に登場するセカンドの改修機(SRW未登場)。ダンテ・ゴルディジャーニのアストレイノワールとの決戦に特化した形態で、一旦すべてのパーツを初期仕様に戻し(ソキウス達との戦いで破損及び喪失したパーツは、全てアメノミシハラで再生産されたものを使用している)、背部にアストレイノワール同様に連合のストライカーパック規格のコネクターを追加し、エールストライカーを改良した『ヴィーヴルストライカー』(「ヴィーヴル」とは「翼竜」を意味する。ハードポイントの追加のほかに一度だけ推進剤を全て消費する代わりに爆発的速度を出せる)を装着している。武装として頭部と両肩、両腰、ヴィーヴルストライカー上部に実体剣を装備しており、剣自体の強度ではブレイブヤード製の刀身であるアストレイノワールのソードピストルに及ばないものの、ドラグーンシステムによって遠隔操作での誘導攻撃が可能となっている他、装備場所毎に異なる追加能力を与えられている。なおこの機体は外見上初期のブルーフレームの別装備ともいえるが、あくまでもセカンドの装備変更機という扱いである。
;[[GUNDAM:ガンダムアストレイ ブルーフレームフォース フルアーマー・フェイズシフト|ガンダムアストレイ ブルーフレームフォース フルアーマー・フェイズシフト]](SRW未登場)
+
:また、エルザが駆るアストレイノワールDとの戦闘では両腕に装備する銃に上述の実体剣を全て付けたソードピストルに対向する新規装備が追加されている。
:『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B』に登場(SRW未登場)。[[フェイズシフト装甲]]を展開できるアーマーを装備した形態。
+
:但し、設定画では初期仕様ではなく'''セカンドGに新規パーツを付けたもの'''になっている。
 +
;アストレイ ブルーフレーム フォース
 +
:『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B』に登場(SRW未登場)。太陽にある謎の砲台を破壊するミッションで使用された。登場時点ではまだ『フォース』名称はついていなかったが、登場した話が『SEED DESTINY』より後の時代と設定されたことから名付けられた。機体はほぼ「セカンドG」と同じ仕様で、肩はノーマルタイプ、バックパックは未装備で、頭部も右眉間部に短い1本アンテナを備えたタイプを装備。
 +
:登場した話ではさらに『フルアーマー・フェイズシフト』と呼ばれる[[フェイズシフト装甲]]を展開できるアーマーを装備。これは熱を遮断する融除材ジェルの供給システムも内蔵しており、単独での大気圏突入も可能、更に全身を覆うような形状は一見鈍重そうなイメージを与えるが、後方へ展開することで高い推力を発揮するスラスターユニットとして機能する。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)