「アクアビート」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
34行目: 34行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:初登場作品。序章ワールド6より参戦。攻撃&命中タイプ。数少ない'''[[海]]S'''の[[地形適応]]を有し、水中戦で真価を発揮する機体。
 
:初登場作品。序章ワールド6より参戦。攻撃&命中タイプ。数少ない'''[[海]]S'''の[[地形適応]]を有し、水中戦で真価を発揮する機体。
:シナリオでは召喚条件についても言及されるが、[[忍部ヒミコ|ヒミコ]]が忍法で巨大な水たまりを作ることで解決している。ディバイン・ドゥアーズ合流後は「召喚条件が厳しい」という事でずっと召喚されっぱなしでいる。第9世界に帰還後は水面から召喚していることもあれば、水面がなさそうな場所で特に説明なくグランゾートの召喚に併せて登場することもある。
+
:シナリオでは召喚条件についても言及されるが、[[忍部ヒミコ|ヒミコ]]が忍法で巨大な水たまりを作ることで解決している。ディバイン・ドゥアーズ合流後は「召喚条件が厳しい」という事でずっと召喚されっぱなしでいる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
40行目: 40行目:
 
;格闘
 
;格闘
 
:他の二体に比べると格闘戦を挑む場面は少なかった。
 
:他の二体に比べると格闘戦を挑む場面は少なかった。
:『DD』では「'''アクアビートキック'''」名義で打撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタック I」で、サブアビリティは「照準値アップ I」。
+
:『DD』では「'''アクアビートキック'''」名義で打撃属性の通常攻撃に採用。R必殺技としてのメインアビリティは「ブレイクアタック I」で、ブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時に攻撃力が増加する。サブアビリティは「照準値アップ I」。
 
;腕カバー
 
;腕カバー
 
:一応、シールドとして機能する。
 
:一応、シールドとして機能する。
47行目: 47行目:
 
;ウェーブカイザー
 
;ウェーブカイザー
 
:「ジーク・ガイ・フリーズ」の呪文で水柱と共に召喚する双刀の槍。中央から二本に分割して二刀流で戦うことも可能。劇中では唯一獲得の経緯が語られず、いつの間にか使用していた。
 
:「ジーク・ガイ・フリーズ」の呪文で水柱と共に召喚する双刀の槍。中央から二本に分割して二刀流で戦うことも可能。劇中では唯一獲得の経緯が語られず、いつの間にか使用していた。
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「キングストーン(水)」でMAP兵器以外の最大射程が増加する。戦闘回数に応じて照準値が増加する。ウェーブカイザー命中時、照準値・運動性が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する。フィールド上に味方の遥大地、ガス山本のいずれかがいるとき、攻撃力、打撃・特殊属性全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
+
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技に採用。メインアビリティは「キングストーン(水)」で攻撃・命中タイプのMAP兵器以外の最大射程が1増加する(効果は重複可能)。戦闘回数に応じて照準値が増加する。ウェーブカイザー命中時、照準値・運動性が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する(敵ユニットが2アクション行動する間有効)。アクアビート装備時、かつフィールド上に味方の遥大地、ガス山本のいずれかがいるとき、攻撃力、打撃・特殊属性全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
  
 
==== 魔動力 ====
 
==== 魔動力 ====
 
;サーペントクラスプ
 
;サーペントクラスプ
 
:ウェーブカイザーを水のヒドラに変えて攻撃する。
 
:ウェーブカイザーを水のヒドラに変えて攻撃する。
:『DD』では打撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「[[アタッカー]]II」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップII」。
+
:『DD』では打撃属性のSR必殺技に採用。メインアビリティは「[[アタッカー]]II」で気力120以上のとき、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップII」。
 
;チェーンブレイカー
 
;チェーンブレイカー
 
:二本の水柱を召喚し、ムチのように振るう。劇中もっともよく使用した魔法。
 
:二本の水柱を召喚し、ムチのように振るう。劇中もっともよく使用した魔法。
:『DD』では打撃属性のR必殺技。メインアビリティは「アタッカーI」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
+
:『DD』では打撃属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「アタッカーI」で気力120以上のとき、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
 
;フリーズクラッシュ
 
;フリーズクラッシュ
 
:敵を閉じ込めた水柱を凍らせて砕く。
 
:敵を閉じ込めた水柱を凍らせて砕く。
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。チェーンブレイカーとフリーズクラッシュのコンボ攻撃。メインアビリティは「魔動石(アクアビート)」で、戦闘回数に応じて攻撃力・照準値が増加する。打撃・特殊属性全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加。フリーズクラッシュ命中時に、防御力・運動性が減少する弱体効果を付与する。またフィールド上に味方の[[遥大地|大地]]か[[ガス山本|ガス]]のどちらかがいる場合、攻撃力・照準値が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
+
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技に採用。チェーンブレイカーとフリーズクラッシュのコンボ攻撃。メインアビリティは「魔動石(アクアビート)」で、戦闘回数に応じて攻撃力・照準値が増加する。打撃・特殊属性全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加。フリーズクラッシュ命中時に、防御力・運動性が減少する弱体効果を付与する(2アクションの間有効)。また、アクアビート装備時かつフィールド上に味方の[[遥大地|大地]]か[[ガス山本|ガス]]のどちらかがいる場合、攻撃力・照準値が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
 
:なお、公式書籍では「ブリーズ」と表記されていることも多いが、一部の資料では「フリーズ」との記載もあり<ref>「魔動王グランゾート 月刊OUT4月号増刊」(1990年、みのり書房)など。</ref>、どちらが正しいかは判然としない(本編中の発音もどちらとも言えない)。意味としてだけ考えるなら、ブリーズは「そよ風」でフリーズは「凍る」のため、フリーズの方が正しい。SRWでは「フリーズ」で表記され、音声もその通りに収録されている。
 
:なお、公式書籍では「ブリーズ」と表記されていることも多いが、一部の資料では「フリーズ」との記載もあり<ref>「魔動王グランゾート 月刊OUT4月号増刊」(1990年、みのり書房)など。</ref>、どちらが正しいかは判然としない(本編中の発音もどちらとも言えない)。意味としてだけ考えるなら、ブリーズは「そよ風」でフリーズは「凍る」のため、フリーズの方が正しい。SRWでは「フリーズ」で表記され、音声もその通りに収録されている。
 
;ウォーターウォール
 
;ウォーターウォール
66行目: 66行目:
 
;一閃炸裂ウェーブカイザー
 
;一閃炸裂ウェーブカイザー
 
:氷の力を纏ったウェーブカイザーで敵をX字に切り裂く必殺技。
 
:氷の力を纏ったウェーブカイザーで敵をX字に切り裂く必殺技。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「水を司る魔動王」で、攻撃力・防御力・照準値が増加し、自分のアクション毎に照準値が増加する。気力130以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加する。斬撃・特殊属性全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加し、「海」の地形にいるとき、命中率が増加する。一閃炸裂ウェーブカイザー命中時、防御力・運動性が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する。フィールド上に味方メインパイロットの遥大地、ガス山本のいずれかがいるとき、攻撃力・防御力・照準値が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[バリア|バリアフィールド]](照準値)
 
;[[バリア|バリアフィールド]](照準値)
 
:超改造で追加。被ダメージを500〜2000軽減し、照準値が増加する(改造段階で強化される)。
 
:超改造で追加。被ダメージを500〜2000軽減し、照準値が増加する(改造段階で強化される)。
<!-- === 移動タイプ === -->
+
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]
 +
:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)