「アインストヴォルフ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Einst Wolf]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]](ドラマCD)
 
*[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]](ドラマCD)
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|大張正己}}<ref>アスキー・メディアワークス『[[電撃スパロボ魂!]]』2013年冬号、29頁。</ref>
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大張正己}}
 
}}
 
}}
  
12行目: 13行目:
 
| パイロット = [[パイロット::ベーオウルフ]]([[キョウスケ・ナンブ]])
 
| パイロット = [[パイロット::ベーオウルフ]]([[キョウスケ・ナンブ]])
 
}}
 
}}
'''アインストヴォルフ'''は、『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
18行目: 18行目:
  
 
機体色が青から赤になっており、こちら側のゲシュペンストMK-IIIにあたる[[アルトアイゼン]]を思わせるが、機体そのものが倍以上のサイズに変化、アインストである[[ペルゼイン・リヒカイト]]に似た外見となっている。
 
機体色が青から赤になっており、こちら側のゲシュペンストMK-IIIにあたる[[アルトアイゼン]]を思わせるが、機体そのものが倍以上のサイズに変化、アインストである[[ペルゼイン・リヒカイト]]に似た外見となっている。
 
本来は自己再生機能を持ち合わせているが、コアにソウルゲインの玄武剛弾が直撃して再生機能が麻痺したようだ。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 +
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 +
:ドラマCDで登場。[[ソウルゲイン]]と死闘を繰り広げていた。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:本作の第1話と最終話に初登場。後述のドラマCD部分の映像化に伴い、デザインが起こされた。
+
:本作の第1話と最終話に初登場。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
:ジ・インスペクター第1話とほぼ同様の展開だが、光線(エアヴァルトゥング?)を放つためにコアを露出したため'''玄武剛弾がコックピットを直撃している'''。
 
:ジ・インスペクター第1話とほぼ同様の展開だが、光線(エアヴァルトゥング?)を放つためにコアを露出したため'''玄武剛弾がコックピットを直撃している'''。
 
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
 
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
:初出作品。初回特典[[ドラマCD]]で登場。[[ソウルゲイン]]と死闘を繰り広げていた。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
38行目: 34行目:
 
;5連チェーンガン
 
;5連チェーンガン
 
:左腕のチェーンキャノンがそのまま大型化。
 
:左腕のチェーンキャノンがそのまま大型化。
:アニメにおける設定画ではアルトアイゼンと同様に「3連装」に減った。ノイヴォルフでも同じ。
 
 
;リボルビング・ブレイカー
 
;リボルビング・ブレイカー
:大型のパイルバンカー。ソウルゲインの青龍麟を腕との組み合いに受けて右腕のブレイカーが破壊された際、再生するばかりか、機体も変異した。機能も同等。
+
:大型のパイルバンカー。ソウルゲインの青龍麟をゼロ距離を受けて右腕のブレイカーが破壊された際、再生するばかりか、機体も変異した。機能も同等。
 
;レイヤード・クレイモア
 
;レイヤード・クレイモア
 
:両肩のクレイモアも変異。
 
:両肩のクレイモアも変異。
 
;光線(エアヴァルトゥング?)
 
;光線(エアヴァルトゥング?)
:胸部を開放し、アインスト特有のコアが露出して光線を放つ。狼の咆哮を思わせる効果音が特徴。
+
:胸部を開放し、アインスト特有のコアが露出して光線を放つ。一部の視聴者からは[[Dボゥイ|ベーオウルフの中の人つながり]]で「[[テッカマンブレード|ボルテッカ]]」とも言われた。
:一部の視聴者からは[[Dボゥイ|ベーオウルフの中の人つながり]]で「[[テッカマンブレード|ボルテッカ]]」とも言われた。
+
 
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
;自己再生
 +
:本来は自己再生機能を持ち合わせているが、コアにソウルゲインの玄武剛弾が直撃して再生機能が麻痺したようだ。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
64行目: 62行目:
 
;[[ブラスターテッカマンエビル]]
 
;[[ブラスターテッカマンエビル]]
 
:Mk-IIIからアインストヴォルフへと変異する場面での背部が膨れ上がる描写や尻尾が生えた姿などは、ジ・インスペクターの監督である大張氏が手がけた[[テッカマンエビル]]の[[ブラスター化]]した場面とよく似ている。
 
:Mk-IIIからアインストヴォルフへと変異する場面での背部が膨れ上がる描写や尻尾が生えた姿などは、ジ・インスペクターの監督である大張氏が手がけた[[テッカマンエビル]]の[[ブラスター化]]した場面とよく似ている。
 
+
;[[ブラッディII]]
== 脚注 ==
+
:スタッフからはこう呼ばれた。ちなみにブラッディIIはキョウスケ初出作の『COMPACT2第一部』で敵として登場している。
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)