警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 記事の必要性について - GGG (2009-01-06 (火) 22:36:36) ==
「ユニットサイズ一覧」という記事が作成されていますが、果たして何を目的とした記事なのでしょうか。
今の所サイズが判明している機体がちょこちょこ書かれているようですが、まさか全ての登場機体を分類するわけではないでしょう。
今の所「サイズ」の記事に補正についてや代表的なユニットが書かれていますから、そちらのほうで一本化できないでしょうか。
*2009-01-06 (Tue) 23:20:15 hikari08 : スパロボにおけるサイズはざっくり6種類にしか区分されませんので、各作品の主役メカを中心とした実寸表示比較用かな、と思ってました。昔の攻略本にもこんな企画はありましたし、この記事はアリではないでしょうか。逆に「サイズ」の記事に全主役メカを記載すると煩雑になる気もしますし。現状、少々見づらい感じはするので整理した方がいいかな?とは思いますが・・・。
*2009-01-07 (水) 00:20:40 GGG : なるほど確かにサイズの記事にだらだら書くのは好ましくないですね。しかし全主役メカと言っても、例えばガンダム系は大概20m前後な訳ですし。系統ごとに大体この辺ってのが解ればいいかと個人的には思います。他の方の意見も聞いてみたい所ですね。
*2009-01-13 (火) 15:07:36 名無しさん : 機体の全高は各機体の個別記事で確認できるので、個人的にはあまり必要性を感じませんが、実寸表示比較用として考えるなら、もう少し見やすい方がいいですね。記載するユニットを主役機や代表的な戦艦に絞る、多すぎる改行をある程度整理して縦長すぎる記事を見やすくまとめる……等。あくまで私見ですが。
*2009-01-15 (木) 13:19:52 名無しさん : スパロボにおいて重要なのは2LとかLとかのサイズなわけで、しかもその基準は結構いい加減。スパロボWikiとロボットアニメWikiの境目は難しいかもしれませんが・・・{br}自分としては[[サイズ]]の記事で十分ではないかと
スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)