{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 第08MS小隊}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 陸戦用[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 先行試作[[量産機]]
| 型式番号 = RGM-79[G]
| 全高 = 18.0 m
| 本体重量 = 53.8 t
| 全備重量 = 66.0 t
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,150 kW
| スラスター総推力 = 49,000 kg
| 装甲材質 = [[装甲材質::ルナ・チタニウム合金]]
| センサー有効半径 = 6,000 m
| 開発 = [[地球連邦軍]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
}}
'''陸戦型ジム'''は『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』の[[登場メカ]]。
概要
[[地球連邦軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
[[地球連邦軍]]のMSとしては最初期に開発された機体である。[[陸戦型ガンダム]]と同じ生産ラインで製造されているため、各部形状が陸戦型ガンダムと酷似している。そのため、専用の製造ラインを使用していたRGM-79[[ジム]]とは関連性が低い。装甲が[[ガンダム]]と同じルナ・チタニウム合金製であること、[[ビームライフル]]が使用可能なジェネレータ出力を有していることなど、[[ジム]]と比較してこちらのほうが性能が上である。
予備パーツなどは陸戦型ガンダムと比較して豊富にあったようで、破損した陸戦型ガンダムを本機の部品を流用して補修することが多かったようである。武装は基本的に陸戦型ガンダムと同じ物が使用可能。劇中では主に東南アジア戦線などで投入されており、第07MS小隊などに配備されていた。
後の『機動戦士ガンダム MSIGLOO 2 重力戦線』ではオデッサ作戦に投入されたジムはほぼ全て陸戦型ジムになっている。
登場作品と操縦者
Scramble Commanderシリーズ
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:第3話冒頭で登場する[[NPC]]。[[シロー・アマダ|シロー]]配下の部隊として複数機が[[早乙女研究所]]の警備に当たっていたが、[[メカザウルス]]の襲撃によりシローの[[ガンダムEz-8|Ez-8]]を残して全滅してしまう。
単独作品
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:初登場作品。パイロットは[[ファ・ユイリィ]]。第29話サブ「死鬼隊の魔の手」シナリオ開始時に加入する。マップ開始前の会話によると放棄されていたのを拾った模様。[[陸戦型ガンダム]]の劣化版といった性能で[[合体攻撃]]も出来ないので主戦力にするのは厳しい。
装備・機能
武装・[[必殺武器]]
本体装備
;シールド
:小型の物を装備しており、取り回しが良い。先端部は打突武器としても使用可能。腕部に装着され、通常は左腕に1枚装備。
;ビームサーベル
:脚部に2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げる必要がある。
選択装備
;100mmマシンガン
:本機の主兵装。予備のマガジンは横腰部に装着されている。
;ロケットランチャー
:砲身が短い。「バズーカ」と表記される事も。後腰部にマウント可能。
:SRWでは未実装。
;ビームライフル
:[[陸戦型ガンダム]]と同型のビームライフルが使用可能。少数が生産されている。
:SRWではEz-8が装備しているが本機には未実装。
;ミサイルランチャー
:6発の[[ミサイル]]を発射する。誘導性能が高い。
;180mmキャノン
:長距離支援用の武装。分解してウェポンラックに収納可能。
:SRWでは未実装。
;ウェポン・コンテナ
:180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。通常機ではバックパックが対応していないため装備できないが、換装する事が可能。
;シールド
:一部の部隊の機体等はRX-78[[ガンダム]]と同じ物を装備している。
[[特殊能力]]
;盾装備
:[[シールド防御]]を発動。[[切り払い]]は『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では未採用。
移動タイプ
;[[陸]]
:陸戦用なので[[宇宙]]適応は低い。
[[サイズ]]
;M
:
主な関連機体
;[[ジム・スナイパー]]
:狙撃用のロングレンジ・ビームライフルを装備した陸戦型ジム。特に機体本体には改修は行われておらず、ただの装備違いである。
;[[陸戦型ガンダム]]
:同じ生産ラインで作られており、外見が酷似し、パーツも互換性がある。
;[[陸戦型ガンダム (ジムヘッド)]]
:陸戦型ジムの頭部を使って応急修理した陸戦型ガンダム。
;[[ガンダムEz-8]]
:改修に陸戦型ジムのパーツが使われている。
余談
*本機のほかにも「陸戦'''用'''ジム」と呼ばれる機体があるが、そちらは『[[機動戦士ガンダム]]』に登場したジムを陸戦用に改修した機体である。「陸戦型」の方がロールアウトが先ということもあり、本機の稼働データが「陸戦用」の開発に活かされたという説もある。
*陸戦型ガンダムと同じ理由で名称がなかなか決まらず、メディアによって「先行量産型ジム」や「RGM-79[G]」などと呼ばれる事もあった。
商品情報
<amazon>B0002YM4M6</amazon><amazon>B0006N147E</amazon><amazon>B00030EU62</amazon><amazon>B0010LAJ1S</amazon>
資料リンク
*[[GUNDAM:陸戦型ジム]]
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:りくせんかたしむ}}
[[category:登場メカら行]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[category:機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]