連続行動(Consecutive actions)
パイロットの特殊技能の一種。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]』より登場。
このスキルを所持したパイロットは、'''敵機を撃墜した際に[[気力]]一定以上の状態であった場合、もう一度だけ行動する事が出来る'''。なお、撃墜時に気力が5上昇したあとに判定が行われるため、攻撃開始時は気力が(条件-5)以上あればよい。
ただし、1ターンに発動できるのは1ユニットにつき1回のみで、1度発動に成功した後にメインパイロットを連続行動を持つ他のパイロットに変更しても権利は復活しない。(ただし、OG2ndの場合、ツインユニット内のメインユニット・サブユニットは2方とも発動できる為、3回行動の事は可能。)
敵はツインユニットの場合、片方だけを撃墜した場合この能力が発動しない。尚、[[マップ兵器]]の撃墜は有効である。
精神コマンド、プラチナエンブレムと重なった場合、この能力が先に発動される。
{| class="wikitable"
|-
! シリーズ !! 発動条件 !! 必要PP !! 備考
|-
| [[第2次Z]] || 気力120以上 ||PP300||
|-
| [[OG2nd]] || 気力120以上 ||PP380||
|-
| [[UX]] || 気力130以上<br>シングルユニット限定 || 同名スキルパーツ消費||PUのメインを撃墜すれば発動
|}
主な運用法
主な運用法としては「雑魚の殲滅」だろう。再世篇では[[SRポイント]]の獲得が結構難しく、エースボーナスの獲得に必要な撃墜数50から70と、少し多めになったのでこれらのために活用する事も出来る。
*2回目の行動を利用して離れた敵を狙う。
*敵の密集地帯に接近し2回目の行動でマップ兵器を用い、この時パイロットに[[努力]]・[[幸運]]をかけておけば更にお得。
*[[援護攻撃]]の位置調整にも利用できるほか、進軍ルートの途中にいる敵を撃墜することで、一気に長距離を移動する、などという使い方も可能。
一度気力を規定値以上にしてしまえば、敵機を撃墜することで毎ターン発動させることも可能なため、効果的に使うには速やかな気力上昇が求められる。再世篇では効果が二倍になった[[闘争心]]との相性は良く、[[気合]]や[[エース|エースボーナス]]などと併用すると1ターン目から発動させることもできる。
唯一の欠点は'''「必要気力」'''と'''「敵機の撃墜」'''。習得PPが再世篇の全技能中最大のPP300を消費する。ちなみに1回の戦闘で2回攻撃できる[[再攻撃]]はPP200だが、今作では全体的に敵の[[技量]]がやや高めな傾向にあり、特に[[次元獣]]は下位のザコでもそこらの名有りパイロット以上の技量を持っているため、低周回時や技量の[[パイロット養成|養成]]を重視しない場合、連続行動を取得させたほうがどちらかと言えば効率が良い。
主なパイロット
強力な技能だけあってデフォルトで習得しているパイロットは僅少。なお、スポット参戦等のパイロットは含まない。
;[[刹那・F・セイエイ]]
:原作で見せた高い格闘能力を表しているのだろう。このスキルのお陰でエースボーナスの獲得も容易くPPもガンガン増える。稼いだPPで[[再攻撃]]を習得させれば掃討も可能。再世篇ではデフォルトから削除。
;[[オズマ・リー]]
:マクロス系で唯一の習得者。バルキリーは運動性・移動力が共に高く発動させやすい。彼は[[指揮官]]も所持しているので効果範囲の位置取りにも利用できる。刹那同様、再世篇ではデフォルトから削除された。
;[[イーグレット・イング]]
:[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]にてデフォルトで習得している。
;[[飛影]]
:[[2回行動]]と同時に所持している。そのため'''悪夢の4回行動'''を実現する(UXの仕様では2回行動で増えた分の行動にも「連続行動」が適用されるため)。MAP兵器版マキビシランチャーが無くなっているのが救い。
:ちなみに、当作でこれを実現しているのは飛影のみ。
養成による習得を推奨するパイロット
基本的にどのパイロットにも有用。特にマップ兵器持ちに習得させればより高い戦果を挙げる。
;[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]』の中盤から搭乗する[[ガウェイン]]はMAP兵器版のハドロン砲を持っているのでスラッシュハーケンで敵の密集地帯に突っ込んで[[C.C.]]の[[愛]]かゼロの[[魂]]をかけた強力な一撃を喰らわせてやろう。MAP兵器版のハドロン砲には[[サイズ差補正無視]]の効果が付加されているのでサイズ差によるダメージ低下も気にする必要がない。また、ゼロの固有スキルである[[戦術指揮]]をより多くの味方機にかけるために1回目で攻撃→2回目で戦術指揮といった活用も良いだろう。ただし、ゼロは他に欲しい技能が多く、技能枠も戦術指揮のために圧迫されているのが難点。<br />続編の『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では技能枠の上限が6つから8つに増えたため、だいぶ圧迫も軽減されている。こちらでは[[蜃気楼]]が登場してからが本番。
;[[カミナ]]
:彼が離脱するまでの[[グレンラガン]]は[[ラガン]]と[[グレン]]に分離可能で、連続行動のカウントがそれぞれ別にされる。グレンで連続行動、再合体してグレンラガンで連続行動できるので計4回行動。ただでさえ厳しいグレンラガンのEN消費がさらに増えること、行動の際の位置取り、カミナの離脱により使用不能になってしまう点に注意。
;[[赤木駿介]]
:[[ダイ・ガード]]の補給装置を戦いながら活かせるようになる。
;[[ジョウ・マヤ]]
:[[飛影]]と忍者ロボの合体によって任意のタイミングでSUになることができ、そのうえ合体時にはメインパイロットはジョウの能力と特殊スキルを得る。特に広範囲のMAP兵器を備える[[空魔]]との相性が非常に良い。
関連用語
;[[連撃]]
:[[OGシリーズ]]に登場するツイン精神コマンド。こちらは気力110が条件で、ツインユニットを組む必要があるが、2人の[[精神ポイント]]が必要PPある限り何度も行動が可能。しかし、欠点が多く使い難い。
資料リンク
{{DEFAULTSORT:れんそくこうとう}}
[[Category:特殊技能]]