{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::G-Self]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|ガンダム Gのレコンギスタ}}
| 分類 = G系統試作[[分類::モビルスーツ]]
| 型式番号 = [[型式番号::YG-111]]
| 全長 = [[全長::18.0 m]]
| 重量 = [[重量::31.1 t]]
| 動力 = [[動力::フォトン・バッテリー]]
| 装甲材質 = [[装甲材質::インビジブル・チタニウム]]
| MMI = [[MMI::ユニバーサル・スタンダード]]
| 所属 = 不明→海賊部隊
| 主なパイロット = [[パイロット::ベルリ・ゼナム]]
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|安田朗}}
}}
概要
ラライヤ・マンディと共に宇宙から飛来した謎のMS。ラライヤはキャピタル・テリトリィに、本機はアメリアに回収され、[[アイーダ・スルガン]]によって海賊部隊で運用されていたが、キャピタル・タワーのフォトン・バッテリー強奪任務の際に鹵獲され、[[ベルリ・ゼナム]]の手に渡って彼の愛機となる。
「ヘルメスの薔薇の設計図」を元に製造されたG系統のMSで、アイーダによってG系統の中枢を成す機体として「G-セルフ」と名付けられ、以降この名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」半角の「-」で表記するのが正式。
外見の特徴は鬼のツノのように前方に伸びたブレードアンテナと宇宙世紀のガンダムに似た顔つきとトリコロールのカラーリング。コクピットのインターフェースは国際規格である「ユニバーサル・スタンダード」に対応しているため、同規格の知識があれば問題なく操縦出来る。しかし、生体認証機能が搭載されているため、特定の素養を持つ人物しか操縦する事は出来ない。該当する人物が搭乗した時のみ、鳥の形をした「Gメタル」というICチップ内臓の金属プレートが発行される。また、背中にあるユニバーサル・スタンダードに対応したコネクタで様々なバックパックを装備可能な汎用性を持ち、バックパックの性質によって機体のカラーリングが変化する。他に緊急脱出用のコア・ファイターを内蔵している。
他のMSと同様にフォトン・バッテリーで駆動するが、従来のものより圧縮率が高いため全体的な出力が高く、余剰エネルギーによって各部が発光する。装甲はインビジブル・チタニウムというディスプレイ積層型のフォトン装甲で、ガンダリウム合金よりも軽量で剛性があり、この装甲自体がフォトン・バッテリーの性質を持つ。本来のカラーリングは無色透明であり、通常のトリコロールカラーは装甲に投影された色でしかない。カラーリングの変化もこの性質によるものである。
バックパック
;大気圏内用パック
:大気圏内での飛行に対応したパック。
;宇宙用パック
:宇宙での機動性を高めるパック。当初はこれを装備して地球に降下して来た。
;リフレクターパック
:[[ビーム吸収|ビームを吸収する]]性質を持ったパック。ただし、吸収できる許容量には限界がある。
;トリッキーパック
:[[かく乱]]用のパックで、相手の電子機器に影響する。
;高トルクパック
:全身を覆うフルアーマー系パック。格闘戦での戦闘力をアップする。
;アサルトパック
:大型ビーム・キャノンやミサイルを装備した長距離射撃戦に特化したパック。
登場作品と操縦者
単独作品
;[[スーパーロボット大戦X]]
:初登場作品。PV1では大気圏内用パックを装備している姿で登場した。
装備・機能
武装・[[必殺武器]]
;バルカン砲
:ブレードアンテナの付け根に装備。
;[[ビームサーベル]]
:肩の平べったいパーツに内蔵されている。
;[[ビームライフル]]
:アメリア製のものとトワサンガ製のものを使用する。
;シールド
:アメリア製のものとトワサンガ製のものを使用する。
関連機体
;[[G-アルケイン フルドレス|G-アルケイン]]、G-ルシファー、ジャイオーン、ジャスティマ、ジロット、カバカーリー
:同じG系統のMS。
;[[インパルスガンダム]]
:バックパックによってカラーリングが変化したり、コア・ファイターを搭載するなど共通する点が多い。
余談
*映像作品の主役機としては非常に珍しい'''ガンダムの名を冠していない機体である。'''
**一応、ガンプラなどでの商品ではガンダムと付けられているが(これはG-アルケイン、G-ルシファーも同様)。
* 本機を象徴する特徴的なブレードアンテナについて、デザインを担当した安田朗氏は[[ゴーショーグン]]の頭部を参考にしたと語っている。安田氏はこのアイデアをガンダムシリーズ生誕30周年記念作『リング・オブ・ガンダム(SRW未参戦)』の主役ガンダムに導入しようと考えていたが、同作の制作に関与した「踊る大捜査線シリーズ」で知られる本広克行氏が新デザインに難色を示した為に実現しなかった。このアイデアは『[[コードギアス 亡国のアキト]]』の主役機[[アレクサンダ]]に導入され、G-セルフによって結実することとなった。'''
* 様々なバックパックや機体カラーの変化は、当初スケジュールの都合でボツになっていたアイデアであった。しかし安田氏がサンライズスタッフの助言を受けて提案したのが全話のシナリオが完成した時期であったため、富野監督が激怒したと言われている。なおその瞬間、外では大きな雷が落ちておりこの時の状況を安田氏は'''「富野監督がまた神に就任した」'''とイベント等で語っている。'''
商品情報
<amazon>B00M1APWB4</amazon>
<amazon>B00O3RUFP6</amazon>
<amazon>B00T41F4YI</amazon>
資料リンク
*[[GUNDAM:G-セルフ]]
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:G-せるふ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:ガンダム Gのレコンギスタ]]