差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,113 バイト追加 、 2012年8月22日 (水) 23:23
ページの作成:「== ムガン(Mugann) == 『天元突破グレンラガン』に登場するアンチスパイラル陣営の主力兵器。人類が100万人に達した...」
== ムガン(Mugann) ==

『[[天元突破グレンラガン]]』に登場する[[アンチスパイラル]]陣営の主力兵器。人類が100万人に達した事で「人類殲滅システム」が発動し、尖兵としてカミナシティ上空に突如出現した。

「ムガン(無顔)」の名の通り、顔に当たる部位が存在せず、回転する円盤とブロック状パーツで構成された無機質な外観を持つ。 なお、「ムガン」は人類側の通称であり、正式名称は不明。

いくつかの種類が存在し、「上級ムガン」、はてはアークグレンですらも覆い尽くす全長が数km~数十kmにも及ぶ「キョムガン」「クウムガン」などが存在し、最終的にはキョムガンとクウムガンは合体して「クウキョムガン」となる。

主兵装はビーム砲で、一点集中タイプと周囲へ拡散させるものとなっている。なお、ビームのエネルギーを推進力に変換させての超高速移動も可能。

通常の攻撃は機体周囲に張られたバリアで無効化してしまい、登場時点で有効な攻撃方法はグレンラガンによる高威力の攻撃のみであった。仮に撃破しても即座に構成物質がエネルギーに変換され、それによる爆発によって逆に被害を大きくしてしまう(わかりやすく言うと、撃破すると構成物質がブロック状の機雷になってしまう)。大グレン団はこの対策として、螺旋力のバリヤーで包み込んで撃破する「スピンバリヤー弾」を開発している。

人類殲滅システムの一部であるため、マスターコアである[[カテドラル・ラゼンガン]]が大グレン団に制圧されて以降は出現しなくなり、その出番をアシュタンガ級やハスタグライ級、バダ級へと譲って行くことになる。

== 登場作品と操縦者 ==

=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
:中盤終わりごろから敵として登場。どの機体にもバリア無効化武器以外の全属性ダメージを軽減する[[Eフィールド|エネルギーフィールド]]があるため結構硬い。撃破すると原作再現で無数のブロック状になり飛び散って爆散するが、あくまで演出のため撃破したユニットがダメージを受けたり、フィールドに影響を及ぼすなどといったことは無いので安心していい。なお、パイロットはASI(アンチスパイラル・インターフェース?)となっている。

== 主なムガンの種類 ==
;[[ムガン]]
:通常タイプ。
;[[上級ムガン]]
:「上級」の名の通り多数の通常タイプを牽引してそれを運搬、統率する。
;[[クウムガン]]、[[キョムガン]]
:全長が数km~数十kmにも及ぶ超弩級ムガン。
;[[クウキョムガン]]
:[[クウムガン]]と[[キョムガン]]が合体したタイプ。
;[[カテドラル・ラゼンガン]]
:劇場版のみ登場。
;[[アンチ・グレンラガン]]
:再世篇オリジナルの機体。人型だがこれもムガンであり、撃破するとブロックに分かれて消滅する。
<!-- :ハスタグライ級、バダ級:終盤で登場する上位ムガン。前者が手、後者が足の形をしている異様なムガン。どちらもアークグレンラガン級の大きさを誇る。 -->
<!-- :アシュタンガ級:惑星規模の最上級ムガン。防御する確率を無効化する確率変動弾と呼ばれる武器や枝ほどの数を誇る手で惑星を投擲してくる。更に並行宇宙空間転移'''しながら'''強襲する『ランダムシュレディンガーワープ』を使用する。 -->

== 余談 ==
原作アニメは手描きであるが、異質さを漂わせるためかムガンのみ唯一CGで描かれている。
{{DEFAULTSORT:むかん へいき}}
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:天元突破グレンラガン]]

案内メニュー