差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,056 バイト追加 、 2014年11月5日 (水) 14:55
ページの作成:「== マニューバーGRaMXs(Maneuver GRaMXs) == GRaMXsとも。読み方はグランエクス。アイビス・ダグラスの駆るアルテリオン(...」
== マニューバーGRaMXs(Maneuver GRaMXs) ==

GRaMXsとも。読み方はグランエクス。[[アイビス・ダグラス]]の駆る[[アルテリオン]]([[ハイペリオン]])の切り札のこと。『Gravicon(Gravity-control) Rapid acceleration Mobility break Cross(X) shoot』の略。日本語にすると、『重力加速制御応用の急加速突撃、ならびに攻撃対象との交差射撃による空間戦術』となる。[[テスラ・ドライブ]]と呼ばれる、重力制御ドライブを用いた急加速がなければ、そもそも実現が不可能なマニューバである。このマニューバーを成立させるためにはテスラ・ドライブを使いこなすことが要求される。結果、テスラ・ドライブを用いたマニューバーの研究、開発を行うプロジェクトTDのパイロットにとってSランクマニューバーは必須テクニックとされる。しかし、難度の高さゆえにアイビスはGRaMXsの訓練中に大事故を起こしてしまい、それをきっかけにして宇宙を飛ぶ夢を見失ってしまった経緯がある。

マニューバーGRaMの基本形として、GRaMDs(Gravicon(Gravity-control) Rapid acceleration Mobility break Direct-shootの略。グランディスと読む)がある。意味は、『重力加速制御応用の急加速突撃、ならびに攻撃対象への直接射撃による空間戦術』になる。このマニューバーにはいくつかパターンがあるが、偏差射撃や様々なマニューバーを併用して初めて可能となるマニューバーであると思われる。

やっていることは、遠距離から実体弾による射撃、その後最短距離で攻撃対象に接近、対象と超至近距離で手持ちの武装を全て使用、もしくはソニックセイバーという格闘武装で攻撃、という内容([[アルテリオン]]及び[[第3次α]]の[[ハイペリオン]]の場合。[[第2次α]]の[[ハイペリオン]]はソニックセイバーの代わりに零距離のGドライバー・クロスコンビネーションで締め)である。

最初にこのマニューバーを実践できたのはアイビスで、それまでは理論でしか存在しないものだった。[[第3次α]]の[[ハイペリオン]]のGRaMXsは途中で分離し、[[アルテリオン]]と[[ベガリオン]]の連携攻撃が行われるのでスレイも会得したのかもしれない([[第3次α]]においても[[ベガリオン]]の武装にGRaMXsは存在しないが)。

== 関連人物 ==
;[[アイビス・ダグラス]]
:上記の通り過去において失敗し、葛藤を乗り越えて後に完成させる。それに伴って性格が弱気から超強気にシフトするが、こんな曲芸戦闘は確かに弱気ではできないだろう。なお、これをやっている時のアイビスの顔は強烈なGで歪んでしまい、男性には見せられないとか……
;[[スレイ・プレスティ]]
:[[第2次α]]中は習得していないが、[[第3次α]]では[[ハイペリオン]]のGRaMXsで[[アルテリオン]]と[[ベガリオン]]に分離後、アイビスに併せて[[ベガリオン]]で攻撃を仕掛けているため、[[第3次α]]中は習得しているらしい。[[ベガリオン]]では使えないので実質関係ないのだが。
;[[フィリオ・プレスティ]]
:アイビスやスレイらにこの技術の必要性を訴えているのだが、本来敵性への攻撃手段であり、プロジェクトTDとは反することなのだが、外宇宙への危険性を意識してのことと思われる。

== 関連用語 ==
;[[プロジェクトTD]]
:
;[[テスラ・ドライブ]]
:

== メモ ==
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->

{{DEFAULTSORT:まにゆうはあGRaMXs}}
[[Category:略語]]
[[Category:第2次スーパーロボット大戦α]]
[[Category:αシリーズ]]
[[Category:OGシリーズ]]
3,538

回編集

案内メニュー