差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
11,551 バイト追加 、 2012年8月13日 (月) 21:10
ページの作成:「== コンボ(連続攻撃) / マルチコンボ / アタックコンボ == 特殊技能のひとつ。或いはシステム。 採用作品では'''C属性...」
== コンボ(連続攻撃) / マルチコンボ / アタックコンボ ==
[[特殊技能]]のひとつ。或いは[[システム]]。

採用作品では'''C属性'''を持つ[[武器]]が存在し、パイロットがコンボ対応技能を持っていると、複数の敵機を一度に攻撃可能。C属性武器はJを除き、通常の単体攻撃としても使用可能。簡易版[[マップ兵器]]と言われることもある。
なお、専用の戦闘アニメーションがある場合と、通常の単体攻撃の演出を使いまわす場合の両方があり、作品によって異なる。

== 採用作品 ==
[[スーパーロボット大戦D]]で初登場し、以後名称や若干の仕様変更を加えながら携帯機作品をメインに採用されている。

;[[スーパーロボット大戦D]]
:'''コンボ'''。直線上の敵をまとめて攻撃。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]](GBA版のみ)
:'''連続攻撃'''という名称だが、内容はDやJのコンボとほぼ同じ。OGsやOG外伝では[[ダブルアタック]]に変更され、消滅した。
;[[スーパーロボット大戦J]]
:'''コンボ'''。扱い方はDとほぼ同じだが、本作ではコンボ武器に同名の単体攻撃武器が独立して存在する。コンボ版は同技能がないと使用不可で、単体版より攻撃力や[[射程]]などの性能で劣る。
;[[スーパーロボット大戦W]]
:'''マルチコンボ'''として採用。隣接した敵機をまとめて攻撃。途中で攻撃方向を変えられるのが特徴。2機目以降は自動[[防御]]され、最終与ダメージが半減する。
;[[スーパーロボット大戦K]]
:'''アタックコンボ'''として採用。射程内の複数のパートナーユニットに[[全体攻撃]]。パートナーユニットを組まず単独でなければ使用不可となり、組んだ時のみ使える[[援護攻撃]]や[[援護防御]]とは対極の存在となった。同作では[[全体攻撃]]がアタックコンボと[[マップ兵器]]しかなく、中盤以後ほぼ全てのザコが確実に[[援護防御]]を発動させるようになるため、過去作以上に戦術的な重要性が高い。
;[[スーパーロボット大戦L]]
:'''アタックコンボ'''として採用。Kからシステムが変更され、DのコンボとWのマルチコンボを組み合わせたような仕様になった。ダメージ軽減率が大きく、Kに比べて重要性はかなり低くなった。

=== 実装形態 ===

{| class="wikitable"
|-
! シリーズ !! 必要な[[特殊技能]] !! Lv上限 !! 攻撃数 !! 位置条件 !! 攻撃範囲 !! 追加習得方法 !! 備考
|-
! D
| コンボ
! 4 !! 2~5機 !! 自機・敵機とも隣接 !! 直線上
| [[スキルパーツ]]装備(+1~3) || 2機目以降の獲得[[経験値]]が半減
|-
! OG2(GBA)
| 連続攻撃
! 4 !! 2~5機 !! 自機・敵機とも隣接 !! 直線上
| [[パイロット養成]] || 2機目以降の獲得経験値が半減
|-
! J
| コンボ
! 4 !! 2~5機 !! 自機・敵機とも隣接 !! 直線上
| [[スキルパーツ]]装備(+1~3) || コンボ武器には単体武器版も別個存在
|-
! W
| コンボ
! 4 !! 2~5機 !! 敵機が隣接 !! 途中で直角に攻撃方向を変えられる
| [[スキルパーツ]]消費(+1) || 2機目以降の敵には自動防御され、最終与ダメージが半減
|-
! K
| Aコンボ
! 3 !! 1~3ユニット(最大6機) !! colspan="2" | 射程内
| [[スキルパーツ]]消費(+1) || 自機が単独ユニット時のみ使用可能
|-
! L
| Aコンボ
! 3 !! 1~3ユニット(最大6機) !! 自機・敵機とも隣接 !! 途中で直角に攻撃方向を変えられる
| [[スキルパーツ]]消費(+1) || 自機が単独ユニット時のみ使用可能・経験値半減<br />
|}

'''GBA版OG2のパイロット養成消費PP'''

{| class="wikitable"
|-
! 技能Lv !! +1 !! +2 !! +3 !! +4
|-
! 消費PP !! 15 !! 25 !! 35 !! 45
|-
! PP累計 !! 15 !! 40 !! 75 !! 120
|}

== 各コンボ別の性質 ==

=== 主な共通事項 ===
*発動にはパイロットの各作品の対応[[特殊技能]]と、機体のC属性を持つ武器の両方が必要。
*コンボ武器の攻撃不可能な[[地形]]に敵がいる場合は使用不可能。
*[[援護攻撃]]で援護を行う側は、コンボ不可能。
*反撃は、最初に攻撃した敵機からのみ受ける。それ以降の敵機は反撃コマンドによる[[防御]]・[[回避]]行動を取れない。ただし、最初に攻撃した敵機が防御した場合はその限りではない。(例:Dで最初の一機が防御した場合、二機目以降も防御する)
<!-- 少なくともDでは防御することを確認済み -->
*[[援護防御]]されない。
*「[[熱血]]」「[[必中]]」「[[努力]]」「[[幸運]]」など、自分にかかる[[精神コマンド]]は敵機全体へ有効。よって稼ぎにもコンボは大いに役立つ。
**ただし、DとOG2では2機目以降の入手経験値が半減する。OG2の[[PP]]は通常通り入る。

=== コンボ(連続攻撃) ===
*縦一列・または横一列に並んだ敵を『コンボ(連続攻撃)Lv+1』機まで一度に攻撃できる。
*敵機同士が全機隣接していなければならない。
*自機も敵機に隣接していなければならない。
**DだとC属性武器を敵機に隣接していない状態で使用した場合は単体攻撃扱いとなる。
**JだとC属性武器は全て射程1のため、隣接していなければ武器そのものが使用不可能となっている。
*攻撃方向は自機を中心にして上下左右のうちの一方向に一直線(横幅1マスの[[MAP兵器]]の攻撃範囲に近い)のため、自機と敵機が全て一直線上に並んでいなければならない。
*1機目さえ射程内に入っていれば、2機目以降の敵機の位置が本来の武器[[射程]]を超えていても攻撃可能。
*他の条件を全て満たしていれば、相手フェイズにおける反撃時にも使用可能。
*2機目以降の敵にもそのまま本来のダメージが入る。
*[[援護攻撃]]を受けられる。
*攻撃した敵機数に関係なく、一度に消費する[[EN]]や弾数は攻撃1発分のみ。

=== マルチコンボ ===
*隣接した敵ユニットを『コンボ(連続攻撃)Lv+1』機まで一度に攻撃できる。
*敵機同士が全機隣接していなければならない。
*自機は敵機に隣接していなくても使用可能となった。
*途中で直角に攻撃方向を変えることが可能。軌道変更に回数制限などは無いため、Lv3以上なら、2×2の4マス内にいる敵機4機を全機攻撃することも出来る。ただし、既に攻撃対象になっている敵を再指定することは出来ない。
*1機目さえ射程内に入っていれば、2機目以降の敵機の位置が本来の武器[[射程]]を超えていても攻撃可能。
*反撃時には使用できない。
*2機目以降の敵へは、最終与ダメージが半減する。
*[[援護攻撃]]を受けられる。
*攻撃した敵機数に関係なく、一度に消費するENや弾数は攻撃1発分のみ。

=== アタックコンボ ===

==== スーパーロボット大戦K ====
*[[射程]]内の敵ユニットを、Aコンボの技能Lvと同じだけ一度に[[全体攻撃]]できる。最大は3PU×2機の計6機。
*自機が敵機に隣接していなくても使用可能。また、敵機の隣接も条件から外された。
*C属性武器の射程内に入ってさえいれば、自機及び敵機の配置に関係無く使用することが可能。ただし、既に攻撃対象になっている敵を再指定することは出来ない。
*反撃時には使用できない。
*技能Lvが低く、且つ攻撃数が多いと2機目以降への最終与ダメージが若干減少する。Wと比べ軽減率は低い。また、技能Lvが最大になれば全機に100%のダメージが通るようになる。
*パートナーユニットを組んでいない単機の状態でのみ使用可能。そのためKの仕様上アタックコンボ使用時は援護を一切受けられなくなる。
**パートナーを組んだ状態からアタックコンボを使いたい場合は『[[撤退]]』コマンドで僚機を撤退させたり、僚機に[[ネオオクサー]]などの[[合体]]子機となるユニットを組ませ、[[ゴーダンナー]]のような親機側のユニットと合体させてシングルユニット化させる方法がある。
*技能Lv2以上で2パートナーユニット以上を攻撃すると、その分弾数やENを消費(最大3倍)。

==== スーパーロボット大戦L ====
*隣接した敵ユニットを、Aコンボの技能Lvと同じだけ一度に[[全体攻撃]]できる。最大は3PU×2機の計6機。
*敵機同士が全機隣接していなければならない。
*自機も敵機に隣接していなければならない。有射程のC属性武器で隣接せずに攻撃した場合は単体攻撃扱いとなる。
*途中で直角に攻撃方向を変えることが可能。ただし、既に攻撃対象になっている敵を再指定することは出来ない。
*1機目さえ射程内に入っていれば、2機目以降の敵機の位置が本来の武器[[射程]]を超えていても攻撃可能。
*反撃時には使用できない。
*攻撃する敵の数が増えると、一機あたりに対するダメージが軽減される。Kと比べると軽減率は高い。
*パートナーユニットを組まない単機状態でのみ使用可能。Kとは仕様が変わったため、隣接した味方ユニットから援護を受けることができるようになった。
*攻撃した敵機数に関係なく、一度に消費するENや弾数は攻撃1発分のみ。

== C属性が付加される武器の傾向 ==
;D、OG2(GBA)、J
:主にビーム・サーベルやピンポイントバリアパンチなど、接近戦用の[[格闘]]武器が殆ど。GBA版OG2では固定武装のみで採用され、かなり種類が少なかった。
;W、K、L
:大幅に対応武器が増え、突撃銃タイプの[[射撃]]武器や、クラッシュイントルードのような突進攻撃でも可能になった。

== 関連用語 ==
;[[ダブルアタック]]
:MX、OGs、OG外伝で採用。隣接した2マスの敵ユニットを同時攻撃する(OGs以後は[[全体攻撃]]も兼ねる)。一見コンボと似た印象だが「特殊技能が不要」「射程内の敵しか対象にならない」「ENや弾数を2倍消費」など、Wまでのコンボとは細部の仕様が異なっていた。Kのアタックコンボは、OGs以後のダブルアタックの要素が組み込まれている。
;[[無限のフロンティア]]
:GBA版OG2と同名の『連続攻撃』が戦闘システムに組み込まれているが、内容は全く別物。同ターン内で次に攻撃順が回る味方と交代する。タイミングが合えば敵のブロックを無視して更に攻撃を繋げられるが、連続攻撃に入ったキャラの戦闘メニューは飛ばされてしまう。

{{DEFAULTSORT:こんほ}}
[[Category:小辞典]]
[[Category:システム]]
[[Category:特殊技能]]

案内メニュー