4行目:
4行目:
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
**[[スーパーロボット大戦EX]]
**[[スーパーロボット大戦EX]]
**[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
**[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
53行目:
54行目:
:「カタラクトスプラッシュ」が移動後攻撃可に変更されたことで問題視される移動力の低さが幾分軽減されることになった。またMAP兵器が総じて弱体化した本作において、テュッティが能力・スキルともに射撃特化していることもあって、終盤にMAP兵器でまともなダメージを出すことができる数少ない機体でもある(しかも本作のテュッティは自軍最速の「幸運」習得者なので、稼ぎにおいても非常に有用である)。
:「カタラクトスプラッシュ」が移動後攻撃可に変更されたことで問題視される移動力の低さが幾分軽減されることになった。またMAP兵器が総じて弱体化した本作において、テュッティが能力・スキルともに射撃特化していることもあって、終盤にMAP兵器でまともなダメージを出すことができる数少ない機体でもある(しかも本作のテュッティは自軍最速の「幸運」習得者なので、稼ぎにおいても非常に有用である)。
:ポゼッションはストーリーの終盤、シュテドニアスルート限定で習得。この場合はサイバスターやグランヴェールに匹敵する攻撃力を得ることができるが、通常の射撃武器もテュッティの能力と非常に噛み合っており、他のルートに進んだ場合でも安定して活躍させられる(ただしシュテドニアスルート以外は離脱期間が長いのが難点)。条件を満たすことで新武装「ウルザルブルン」も追加され、サポート能力が跳ね上がる。テュッティともども、おそらく本作で一番幸せなユニット。
:ポゼッションはストーリーの終盤、シュテドニアスルート限定で習得。この場合はサイバスターやグランヴェールに匹敵する攻撃力を得ることができるが、通常の射撃武器もテュッティの能力と非常に噛み合っており、他のルートに進んだ場合でも安定して活躍させられる(ただしシュテドニアスルート以外は離脱期間が長いのが難点)。条件を満たすことで新武装「ウルザルブルン」も追加され、サポート能力が跳ね上がる。テュッティともども、おそらく本作で一番幸せなユニット。
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
:操者テュッティが「アルメラ共和国」入国時に課された制限に従ったため序盤は使用不可、フリングホルニの格納庫で待機という扱い。その後、格納庫から敵に強奪されてしまっているのだが、いつ強奪されたのかという描写はなく説明もなされない。その場のノリしかない『魔装F』本編のテキストの適当加減さが色濃く出た一例といえる。
+
:戦闘演出は一部を刷新(「ミストルテイン」と「カタラクトスプラッシュ」と「ビフロストフォール」)している。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
74行目:
78行目:
::魔術増幅度を強化する特殊なオリハルコニウム合金処理が施されている三叉の槍。「トライデント」の登場は『LOE』が初出であり、[[武器ランクアップシステム|ランクアップ]]させることで「グングニール」へと変貌する。『LOE』のみ単独武器として使用可。
::魔術増幅度を強化する特殊なオリハルコニウム合金処理が施されている三叉の槍。「トライデント」の登場は『LOE』が初出であり、[[武器ランクアップシステム|ランクアップ]]させることで「グングニール」へと変貌する。『LOE』のみ単独武器として使用可。
:;ミストルティン
:;ミストルティン
−
::ポゼッションの発動で「トライデント」が形状変化を起こしてうまれた諸刃の槍。敵を攻撃する都度、刃を飾る3つの宝玉が緑の輝きを放つ。名称の由来は北欧神話の「バルドル神を貫いたとされるヤドリギの矢」から。実際、穂先の形状は鏃(やじり)に近いものをもっている。
+
::ポゼッションの発動で「トライデント」が形状変化を起こしてうまれた諸刃の槍。敵を攻撃する都度、刃を飾る3つの宝玉が緑の輝きを放つ。名称の由来は北欧神話の「バルドル神を貫いたとされるヤドリギの矢」から。実際、穂先の形状は鏃(やじり)に近いものをもっている。『F』で演出を刷新され、「カタラクトスプラッシュ」を交えた突撃攻撃に変更された(水平に寝かせた槍を風車のように回転させて生み出した無数の諸刃の槍の弾丸で針鼠のようにされた敵に槍の一刺しを見舞う)。
==== 射撃兵装 ====
==== 射撃兵装 ====
86行目:
90行目:
::『LOE』のみ使用可。王都でのナグツァート戦では唯一のダメージソースとなるが、ランクアップして「ハイファミリア」になっているとダメージが通らずに、プレイヤーは「詰み」(チェックメイト)となる。このミスはDSリメイク(PSP版)で解消された。
::『LOE』のみ使用可。王都でのナグツァート戦では唯一のダメージソースとなるが、ランクアップして「ハイファミリア」になっているとダメージが通らずに、プレイヤーは「詰み」(チェックメイト)となる。このミスはDSリメイク(PSP版)で解消された。
:;グレイプニル
:;グレイプニル
−
::IIIで追加されるランクアップ技。条件を満たすことで解禁されるテュッティと使い魔達が考案した攻撃プログラムの名称。振動波を放つ2基の端末に足止めされた敵機に三叉の槍を構えたガッデスが肉薄。連続した突きを見舞った後、機体全身の横回転を加えた槍の払いで吹き飛ばす。IIに存在したフレキとゲリのカットインはこちらにまわされている。
+
::IIIから追加されたランクアップ技。条件を満たすことで解禁されるテュッティと使い魔達が考案した攻撃プログラムの名称。振動波を放つ2基の端末に足止めされた敵機に三叉の槍を構えたガッデスが肉薄。連続した突きを見舞った後、機体全身の横回転を加えた槍の払いで吹き飛ばす。IIに存在したフレキとゲリのカットインはこちらにまわされている。
;ケルヴィンブリザード
;ケルヴィンブリザード
:自機の周囲を絶対零度で凍結する広範囲[[マップ兵器]]。隣接する1マスだけ攻撃範囲でないのが特徴。[[魔装機神シリーズ]]では、IIIにてようやくMAP兵器使用時専用の動作が作りこまれた。
:自機の周囲を絶対零度で凍結する広範囲[[マップ兵器]]。隣接する1マスだけ攻撃範囲でないのが特徴。[[魔装機神シリーズ]]では、IIIにてようやくMAP兵器使用時専用の動作が作りこまれた。
94行目:
98行目:
;ウルザルブルン
;ウルザルブルン
:IIIで新たに登場したMAP兵器。水の泡に包まれたガッデスから散布される泡沫が味方機を包み込む。攻撃用ではなく、一定範囲内の味方のプラーナを回復できる。回復量はデフォルトで30%。消費がPN20のみとあまり重くないのに対し、改造を施すことで100%まで増えるという驚異の増幅率を誇る(最大値で数十倍)。これを考えたシエーナ博士には等価交換とかいう原則は無縁らしい。
:IIIで新たに登場したMAP兵器。水の泡に包まれたガッデスから散布される泡沫が味方機を包み込む。攻撃用ではなく、一定範囲内の味方のプラーナを回復できる。回復量はデフォルトで30%。消費がPN20のみとあまり重くないのに対し、改造を施すことで100%まで増えるという驚異の増幅率を誇る(最大値で数十倍)。これを考えたシエーナ博士には等価交換とかいう原則は無縁らしい。
−
:流石に範囲・射程は狭いものの、最大効力で5人のPNを全快まで持って行けるだけでもはや十分と言える。範囲の都合で自分には効果を及ぼせないが、エースボーナスのPN回復に頼るなり「練功」を使うなりすればいい。
+
:流石に範囲・射程は狭いものの、最大効力で5人のPNを全快まで持って行けるだけでもはや十分と言える。範囲の都合で自分には効果を及ぼせないが、エースボーナスのPN回復に頼るなり「練功」を使うなりすればいい。続編の『F』では「ケルヴィンブリザード」のランクアップで解禁される。
;ハイドロプレッシャー / ヨツンヘイム / ヨルムンガンドウロボロス
;ハイドロプレッシャー / ヨツンヘイム / ヨルムンガンドウロボロス
:「トライデント」から超高圧の聖水を発射して敵機を破壊する技(「第2次OG」攻略本)。[[OGシリーズ]]の「ハイドロプレッシャー」は[[魔装機神シリーズ]]におけるランクアップ武器の影響をふんだんに受けたのか、水に氷雪を入れ混ぜた派手な演出。構成は、「凍気を帯びた水流を浴びせた後、しごいた槍の穂先で大地を突き、敵機の足元の地面から氷山を呼び起こす」というもので[[全体攻撃]]として扱われている。IIIでとうとう使用不可に(最初からヨルムンガンドウロボロスとなっている)。
:「トライデント」から超高圧の聖水を発射して敵機を破壊する技(「第2次OG」攻略本)。[[OGシリーズ]]の「ハイドロプレッシャー」は[[魔装機神シリーズ]]におけるランクアップ武器の影響をふんだんに受けたのか、水に氷雪を入れ混ぜた派手な演出。構成は、「凍気を帯びた水流を浴びせた後、しごいた槍の穂先で大地を突き、敵機の足元の地面から氷山を呼び起こす」というもので[[全体攻撃]]として扱われている。IIIでとうとう使用不可に(最初からヨルムンガンドウロボロスとなっている)。
106行目:
110行目:
;カタラクトスプラッシュ / ビフロストフォール
;カタラクトスプラッシュ / ビフロストフォール
:初のポゼッション後にテュッティが習得した魔術攻撃。回転しながら宙を舞った「トライデント」が無数の蒼い光弾となって上空から相手に降り注ぐ。
:初のポゼッション後にテュッティが習得した魔術攻撃。回転しながら宙を舞った「トライデント」が無数の蒼い光弾となって上空から相手に降り注ぐ。
−
:*'''POJ''':射程は前作と変わらず、移動後攻撃可能となった。本作で蒼い光弾が「三叉の槍」の姿をとるようになっている。
+
:*'''POJ''':射程は前作と変わらず、移動後攻撃可能となった。本作で蒼い光弾が「三叉の槍」の姿をとるようになっていたが、『F』で光弾に戻された。
:;ビフロストフォール
:;ビフロストフォール
::「カタラクトスプラッシュ」のランクアップ武器。中点に向けて投げ抜かれた光り輝く三叉の槍(トライデント)が、蒼い光弾を撒き散らしながら敵機目指して高速で飛来する。
::「カタラクトスプラッシュ」のランクアップ武器。中点に向けて投げ抜かれた光り輝く三叉の槍(トライデント)が、蒼い光弾を撒き散らしながら敵機目指して高速で飛来する。