差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
776 バイト追加 、 2014年10月13日 (月) 23:48
編集の要約なし
29行目: 29行目:  
最終的に3機が完成した。その内の1機はカークス将軍が自ら操縦した機体で、将軍用に完全にカスタマイズされていたため他人には操縦不可能だった。残る2機はカークスが旗揚げしたラングランのカラタミーフィ州に隠されていたが、第二章でシュテドニアス軍の[[ラセツ・ノバステ|ラセツ]]たちに回収され、彼らの手で運用された。運用時に設計データが回収され、後にシュテドニアス軍での量産に成功している。機能は全く変わらないようであるが、[[プラーナ]]次第で性能を底上げできる魔装機に比べると性能不足であったようだ(実際に、運用した[[カンツォート・ジョグ|ジョグ]]やラセツからも旧式扱いされていた)。同等の機体であるが全高50 mを超す[[デュラクシール]]が設計次第で底上げできるのとは対照的である。
 
最終的に3機が完成した。その内の1機はカークス将軍が自ら操縦した機体で、将軍用に完全にカスタマイズされていたため他人には操縦不可能だった。残る2機はカークスが旗揚げしたラングランのカラタミーフィ州に隠されていたが、第二章でシュテドニアス軍の[[ラセツ・ノバステ|ラセツ]]たちに回収され、彼らの手で運用された。運用時に設計データが回収され、後にシュテドニアス軍での量産に成功している。機能は全く変わらないようであるが、[[プラーナ]]次第で性能を底上げできる魔装機に比べると性能不足であったようだ(実際に、運用した[[カンツォート・ジョグ|ジョグ]]やラセツからも旧式扱いされていた)。同等の機体であるが全高50 mを超す[[デュラクシール]]が設計次第で底上げできるのとは対照的である。
   −
ただ、OGシリーズ(OG2nd)の設定によればエウリードの「そのポテンシャルは魔装機神を超えるほどである」という。カークスが搭乗したエウリードだけが特別だったのか、それともシュテドニアス側の開発技術ではその性能を再現できないのか……。公式の解答がほしいところではある。
+
ただ、OGシリーズ(OG2nd)の設定によればエウリードの「そのポテンシャルは魔装機神を超えるほどである」という。カークスが搭乗したエウリードだけが特別だったのか、それともシュテドニアス側の開発技術ではその性能を再現できないのか、あくまで操者の能力を加味しない魔装機神のポテンシャルと比較しての話なのか。公式の解答がほしいところではある。
    
===  エウリードII ===
 
===  エウリードII ===
シュテドニアスに所属する地上人の軍人[[ロヨラ・ブラックバーン]]が連合軍に製造させた改良型。装甲は従来のものと違い深緑で染められている。戦術級兵器としての完成を目指したが、出力不足とのこと
+
シュテドニアスに所属する地上人の軍人[[ロヨラ・ブラックバーン]]が連合軍に製造させた改良型。装甲は従来のものと違い深緑で染められている。戦術級兵器としての完成を目指したが、想定した運用法をするには出力不足という問題点がある。出力問題を解決するために、[[シエーナ・ルドナンティス]]が開発したプラーナ増幅装置の奪取を目論むものの、アンティラス隊に阻止された。
 +
武装はかなり減っているが、COEでは主武装のハイパーメガビームキャノンの長距離狙撃によって戦艦に大損害を与えるほどのパワーを見せているため、出力面以外では殆ど完成に至っていると見ることもできる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
81行目: 82行目:  
:非実体剣。演出は以前までのものと比べると抑え気味となっている。
 
:非実体剣。演出は以前までのものと比べると抑え気味となっている。
 
;ハイパーメガビームキャノン
 
;ハイパーメガビームキャノン
:携帯型の大型光線砲。シュテドニアス製改良型の最高火力。構造と外観はおそらく「ハイパービームキャノン」と同一(規格は不明)。発射時に大砲と機体を背部から伸びた導管(チューブ)と接続する。
+
:携帯型の大型光線砲。シュテドニアス製改良型の最高火力。構造と外観はおそらく「ハイパービームキャノン」と同一(規格は不明)。発射時に大砲と機体を背部から伸びた導管(チューブ)と接続する。COEではチャージに時間をかければ戦術級兵器としての運用に恥じない火力を持つ事が確認されている。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
匿名利用者

案内メニュー