5行目:
5行目:
<!-- *全高:m -->
<!-- *全高:m -->
<!-- *重量:t -->
<!-- *重量:t -->
−
<!-- *[[動力]]: -->
+
*[[動力]]:永久機関
−
<!-- *エネルギー:[[プラーナ]]・魔力 -->
+
*エネルギー:[[プラーナ]]・魔力
−
<!-- *装甲材質: -->
+
*装甲材質:オリハルコニウム、または同金属と他物質の併用
*守護精霊:風系低位・朝風「メイツ」
*守護精霊:風系低位・朝風「メイツ」
*開発:イルゼノン社
*開発:イルゼノン社
*所属:[[アルメラ共和国]]
*所属:[[アルメラ共和国]]
*主な操者:[[メルセン・サンティス]]
*主な操者:[[メルセン・サンティス]]
−
<!-- *メカニックデザイン: -->
+
*メカニックデザイン:橋口力也
アルメラ共和国のイルゼノン社が開発した魔装機。アルメラ共和国の主力機であり、リジェリオールARとリジェリオールCLの原型機。COEで登場する白いリジェリオールが本機と思われる。
アルメラ共和国のイルゼノン社が開発した魔装機。アルメラ共和国の主力機であり、リジェリオールARとリジェリオールCLの原型機。COEで登場する白いリジェリオールが本機と思われる。
20行目:
20行目:
=== リジェリオールAR(Regelior-AR) ===
=== リジェリオールAR(Regelior-AR) ===
*分類:[[魔装機]]
*分類:[[魔装機]]
−
<!-- *全高:m -->
−
<!-- *重量:t -->
−
<!-- *[[動力]]: -->
−
<!-- *エネルギー:[[プラーナ]]・魔力 -->
−
<!-- *装甲材質: -->
*守護精霊:風系低位・夕風「メイティナ」
*守護精霊:風系低位・夕風「メイティナ」
*開発:イルゼノン社
*開発:イルゼノン社
*所属:[[アルメラ共和国]]
*所属:[[アルメラ共和国]]
*主な操者:[[テュッティ・ノールバック]]、[[フィリス・ジャラヴ]]
*主な操者:[[テュッティ・ノールバック]]、[[フィリス・ジャラヴ]]
−
<!-- *メカニックデザイン: -->
+
*メカニックデザイン:橋口力也
リジェリオールを改良した再設計機。機体色は緑。信頼性・稼働率が改善され、武装や装甲も増強されているが生産性が低下してしまい、限定的な数だけしか配備されていない。何の略称かは不明。
リジェリオールを改良した再設計機。機体色は緑。信頼性・稼働率が改善され、武装や装甲も増強されているが生産性が低下してしまい、限定的な数だけしか配備されていない。何の略称かは不明。
37行目:
32行目:
=== リジェリオールCL(Regelior-CL) ===
=== リジェリオールCL(Regelior-CL) ===
*分類:[[魔装機]]
*分類:[[魔装機]]
−
<!-- *全高:m -->
−
<!-- *重量:t -->
−
<!-- *[[動力]]: -->
−
<!-- *エネルギー:[[プラーナ]]・魔力 -->
−
<!-- *装甲材質: -->
*守護精霊:風系低位・夜風「メイトゥーラ」
*守護精霊:風系低位・夜風「メイトゥーラ」
*開発:イルゼノン社
*開発:イルゼノン社
*所属:[[アルメラ共和国]]
*所属:[[アルメラ共和国]]
*主な操者:[[エリシア・ゼフィール]]、[[メルセン・サンティス]]
*主な操者:[[エリシア・ゼフィール]]、[[メルセン・サンティス]]
−
<!-- *メカニックデザイン: -->
+
*メカニックデザイン:橋口力也
リジェリオールの指揮官機。生産性を除き原型機以上の性能を持ち、機動性と情報処理能力が高い。地上の[[PT]]を研究しているイルゼノン社が開発したため、精霊と契約しているものの仕様や見た目は魔装機よりPTに近い印象を受ける。なお、CLは「Commander Limited」の略。
リジェリオールの指揮官機。生産性を除き原型機以上の性能を持ち、機動性と情報処理能力が高い。地上の[[PT]]を研究しているイルゼノン社が開発したため、精霊と契約しているものの仕様や見た目は魔装機よりPTに近い印象を受ける。なお、CLは「Commander Limited」の略。
52行目:
42行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
−
:リジェリオールCLの初期スペックは決して高くないが、全ての武装がランクアップ可能で回避率も高いため、回避系[[強化パーツ]]を詰め込んでやれば意外と戦える。AGアジャスターを付けるか修理・補給装置を付けるかはプレイヤー次第。射撃武装の[[射程]]が長いが、移動後の射程が短い。ストーリー後半にはARは巨人族に教化されたイルゼノン社兵の機体が多数登場し、CLは巨人族に教化された[[メルセン・サンティス|メルセン]]も搭乗しており、専用[[カットイン]]がある。
+
:リジェリオールCLの初期スペックは決して高くないが、全ての武装がランクアップ可能で回避率も高いため、回避系[[強化パーツ]]を詰め込んでやれば意外と戦える。「AGアジャスター」を付けるか「修理・補給装置」を付けるかはプレイヤー次第。射撃武装の[[射程]]が長いが、移動後の射程が短い。ストーリー後半にはARは巨人族に教化されたイルゼノン社兵の機体が多数登場し、CLは巨人族に教化された[[メルセン・サンティス|メルセン]]も搭乗しており、専用[[カットイン]]がある。
:全体的に強制出撃することが多く、改造しておいて損はない。2機存在するARははっきり言ってほぼ完全に修理・補給役と言えるスペックの低さだが、どちらもイベントで完全離脱して改造費が変換されるので、これはこれで改造しておくのは悪くない。強化パーツの条件になっていたりもするので、弱すぎると辛い(テュッティ機はそこまで弱くがないが)。テュッティ機はガッデス搭乗後は使用不可になり、フィリス機は巨人との遭遇戦で駆動系に故障が発生、巨人に教化されたフィリスと共に敵になる。また一般兵が乗るARも終盤に登場する
:全体的に強制出撃することが多く、改造しておいて損はない。2機存在するARははっきり言ってほぼ完全に修理・補給役と言えるスペックの低さだが、どちらもイベントで完全離脱して改造費が変換されるので、これはこれで改造しておくのは悪くない。強化パーツの条件になっていたりもするので、弱すぎると辛い(テュッティ機はそこまで弱くがないが)。テュッティ機はガッデス搭乗後は使用不可になり、フィリス機は巨人との遭遇戦で駆動系に故障が発生、巨人に教化されたフィリスと共に敵になる。また一般兵が乗るARも終盤に登場する
62行目:
52行目:
==== リジェリオールAR ====
==== リジェリオールAR ====
+
;ミサイル
+
:両翼に搭載されたミサイルポッドから複数の誘導弾を発射する。
;アタッチメントブレード
;アタッチメントブレード
:セーヴィングライフルのオプション。セーヴィングライフルの銃口に取り付けて斬撃を行う。
:セーヴィングライフルのオプション。セーヴィングライフルの銃口に取り付けて斬撃を行う。
−
;セーヴィングライフル:手持ちのエネルギーライフル。4連射を行う。
+
;セーヴィングライフル
+
:手持ちのエネルギーライフル。4連射を行う。
:;アタッチメントランチャー
:;アタッチメントランチャー
−
::セーヴィングライフルのオプション。4連射後にオプション下部のランチャーを打ちこむ。
+
::ライフルのオプション。4連射後にオプション下部のランチャーから榴弾(グレネード)を打ちこむ。
;アーマードバスター
;アーマードバスター
−
:肩からミサイルで牽制しながらアタッチメントブレードで零距離射撃と斬撃による連続攻撃を仕掛け、とどめに胸部のビーム砲を発射する。
+
:ミサイルによる牽制射撃を炸裂させた後、ブレードで接近戦を挑み刺突。そのまま引き金を引いて接射(零距離射撃)を何度も叩き込み、装甲を展開して露出させた胸部のビーム砲から3条の光線を放射する。
==== リジェリオールCL ====
==== リジェリオールCL ====
−
;リッパーブレード
+
;ガトリングガン
+
:腕部に搭載された機関銃。[[魔装機神シリーズ]]では単独使用付加。
+
;クリスタライザー
+
:踵に装備されたプラーナ結晶化ソード。「フェアリアルブレード」使用時に披露する。
+
;リッパーブレード / フェアリアルブレード
:手持ちの長剣。リッパーブレードで一閃した後、腕部ガトリング砲で近距離射撃を行う。
:手持ちの長剣。リッパーブレードで一閃した後、腕部ガトリング砲で近距離射撃を行う。
:;フェアリアルブレード
:;フェアリアルブレード
−
::踵部分から伸びるプラーナ結晶化ソード。手持ちのリッパーブレードと同時に連続で切り込む。最後は踵のブレード2本とリッパーで同時に切り裂く。
+
::踵のプラーナ結晶化ソードと手持ちのブレードを併せて放つ格闘パターン(攻撃プログラム)。最後は踵のブレード2本とリッパーで同時に切り裂く。
;フリュードライフル
;フリュードライフル
−
:手持ちのエネルギーライフル。4連射を行う。
+
:手持ちのエネルギーライフル。4連射を行う。未使用時は後ろ腰のスカートにマウント(固定)して携帯している(アセイルダンサー。
:;フリュードランチャー
:;フリュードランチャー
−
::フリュードライフルに大出力用のアタッチメントランチャーを装着した状態。高エネルギービームを発射する。
+
::ライフルに大出力用のアタッチメントランチャーを装着した状態。高エネルギービームを発射する。ライフル同様、未使用時は後ろ腰のスカートにマウント(固定)して携帯している(銃→アタッチメント→アタッチメント→銃)という並び
::;ハイフリュードランチャー
::;ハイフリュードランチャー
−
:::条件を満たすことで獲得できる、フリュードランチャーの強化版。肩にランチャーをバイパスすることで最大出力の砲撃を行う。なお、魔装機神シリーズでは珍しい2段階ランクアップ武器でもある。
+
:::条件を満たすことで獲得する「フリュードランチャー」の強化版。肩(本体)とランチャーをバイパスすることで最大出力の砲撃を行う。なお、魔装機神シリーズでは珍しい2段階ランクアップ武器でもある。
;モータルエクセクター
;モータルエクセクター
−
:エリシア機のみの武装。接続可能な二対のブレード。2本構えて突撃、敵の周りを回りながら連続で切り刻み、とどめに両側に接続したブレードを構え自分が回転し投げつけ、急回転したブレードが敵を引き裂く。最後はブーメランのようにリジェリオールの手元に帰ってくる。その武器の形状と性質から[[ゲシュテルベン改]]のカイリー・クレーバーとの類似を指摘されており、イルゼノン社が地上のダニエル・インストゥルメンツ社の兵器を多用していることからなんらかの関連性があると見られている。考えられる可能性は、同社に所属していたライオネルからの情報あたりか。
+
:接続可能な二対のブレード。2本構えて突撃、敵の周りを回りながら連続で切り刻み、とどめに両側に接続したブレードを構え自分が回転し投げつけ、急回転したブレードが敵を引き裂く。最後はブーメランのようにリジェリオールの手元に帰ってくる。その武器の形状と性質から[[ゲシュテルベン改]]の「カイリー・クレーバー」との類似を指摘されており、イルゼノン社が地上のダニエル・インストゥルメンツ社の兵器を多用していることからなんらかの関連性があると見られている。考えられる可能性は、同社に所属していたライオネルからの情報あたりか。
;アセイルダンサー
;アセイルダンサー
−
:全ての兵装を連続で使用するパターン。最初にフリュードライフルで連続射撃しながら接近、次にモータルエクセクターで切り掛かりながらライフルで射撃、エクセクターを投げつけフェアリアルブレードを展開し同時攻撃、二対のハイフリュードランチャーを構えとどめの一撃を放つ。
+
:全ての兵装を連続で使用するコマンドプログラム。演出の構成は、「2丁の光線銃による移動射撃→モータルエクセクター&ライフル射撃→刀剣の投擲&クリスタライザー→換装を終えた2丁の光線砲を斉射」となる。
−
:エリシア機はモータルエクセクターのランクアップ武器だが、メルセン機はデフォルトの武装となっている。
+
:「モータルエクセクター」のランクアップ武器として登録されている
−
:なお、ハイフリュードランチャーを使用しているが取得してなくても問題なく、また取得してなくてもとあるイベントで使用される。そのため、どちらも取得していなかった場合は「なんだこの武装は」と思うこと請け合い。
+
:なお、「ハイフリュードランチャー」の習得には一切関係しない。ランクアップさせていなくても、あるイベントで強制的に使用されるため、どちらも取得していなかった場合は「なんだこの武装は」と思うこと請け合いである。
+
+
=== [[特殊能力]] ===
+
;[[剣装備]]
+
:
+
;[[盾装備]]
+
:ARは中型のシールドを装備する。
+
;[[MG回復]](小)
+
:[[魔装機神シリーズ]]の特殊能力。
+
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
;「強くなりたい……」
+
:エリシアの専用曲。
+
{{魔装機神シリーズ}}
{{魔装機神シリーズ}}
{{DEFAULTSORT:りしえりおーる}}
{{DEFAULTSORT:りしえりおーる}}