差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8,306 バイト追加 、 2012年8月4日 (土) 21:43
ページの作成:「== トロニウム(Tronium) == 『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空のエネルギー鉱石。米粒大ほどの大きさな...」
== トロニウム(Tronium) ==

『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』に登場する架空のエネルギー鉱石。米粒大ほどの大きさながら膨大なエネルギーを引きだすことが可能で、この鉱石を用いた動力技術('''トロニウム・エンジン''')は[[EOT]]に指定されている。

そのエネルギー総量は一粒で[[宇宙]][[戦艦]]30隻分とも言われているが、あまりにも出力が大きすぎるために制御は極めて困難。万が一暴走した場合は、半径50kmほどが爆発に巻き込まれ消滅すると言われる。全宇宙中でも現存しない惑星トロンからしか産出が確認されていない超レアメタルで、同惑星でも希少価値が高い鉱石であった。

=== [[新スーパーロボット大戦]] ===
設定は上記の通り。過去に[[ムー帝国]]が5粒を[[チベット]]に隠している。それを[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]が発見するが、4粒が[[東方不敗マスター・アジア|マスター]]に奪われ、エイジが隠していたために無事であった1粒が[[SRX]]の'''トロニウム・エンジン'''に用いられた。尚、過去にムー帝国と接触した文明の宇宙戦艦には莫大なトロニウムが使用されているという設定で、エンディングではその宇宙戦艦を背景に作品終了となる。[[続編]]を意識しての描写と思われるが、この設定は後の『[[SuperRobotWarsAlphaSeries]]』に引き継がれる。

=== [[スーパーヒーロー作戦]] ===
[[SRX]]の動力源として言及される。本篇時には既にSRXが完成し[[エアロゲイター]](艦隊は不明)との決戦終了後であるが、ムー帝国に相当する設定が存在せず、イングラム及びヴィレッタの設定も後のα/OGシリーズとは異なるため、入手経緯は不明。トロニウム・エンジンはアールガン、R-2パワードの2基が存在するため、最低2粒が運用されている。

=== [[SuperRobotWarsAlphaSeries]] ===
『[[新スーパーロボット大戦]]』の設定を引き継ぐ形で登場。惑星トロンが[[ゼントラーディ]]の攻撃で消滅したため、[[ゼ・バルマリィ帝国]]が過去に運用し、現在は行方不明となっている輸送艦が運んでいたものを捜索している。輸送艦は地球に落着しており6粒が地球人によって発見された。また輸送艦は[[マクロス]]と名付けられ地球人によって運用されている。そのうち1粒は未使用で、4粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]](後のタイプL)、[[グルンガスト参式]](1号機)の計4機のトロニウム・エンジンに利用され、残る1粒は[[第5使徒ラミエル]]との戦いにおいてポジトロン・スナイパ―・ライフルのエネルギー源の一部として使用された。このうちグルンガスト参式のものは、スーパー系主人公の場合に[[素晴らしきヒィッツカラルド]]によって機体ごと破壊されている。また、[[SRX]]のものは『第3次α』にて[[バンプレイオス]]に移植された。形としてはシリンダー内に納められるようで、人間の手で運べるほどのサイズである。

『α』の「ロボット大図鑑」では、[[グルンガスト改]]もトロニウムエンジン搭載機となっており、2機建造されたもう1機のヒュッケバインMk-III(後のタイプR)も同型機と同じ仕様ということになっているが、本編の台詞や設定と矛盾することになってしまうのだが詳細は不明。この影響か、ヒュッケバインMk-IIIタイプRは『第2次α』に登場する際に、動力炉が通常型のエンジンに改装されたという設定になっている。

=== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OGシリーズ]] ===
基本設定は変わらない。同シリーズで地球に落下した[[セプタギン|メテオ3]]内から6粒が発見され、そのうちの5粒がEOTI機関から[[地球連邦軍]]や[[マオ・インダストリー]]に引き渡された。このうち3粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]]タイプLのトロニウムエンジンに使用され、1粒は[[グルンガスト参式]]1号機に搭載予定だったが、1号機が失われたため通常エンジン搭載機としてロールアウトしていたヒュッケバインMk-IIIタイプRに搭載されることになった。また1粒は、[[ハガネ]]が装備するモジュールである、高出力の必殺砲「トロニウムバスターキャノン」のエネルギー源としても用いられている。EOTI機関が所持していた残る1粒は[[DC戦争]]中に行方不明となっている。

[[平行世界]]である[[シャドウミラー]]の世界では、エアロゲイターが到来していないにも関わらず存在しており、同世界の[[SRX]]に採用されているらしいが、どのような経緯でもたらされたのかは明かされていない(そもそもイングラムがいるかも不明)。

== トロニウムからエネルギーを得る機体 ==
トロニウムを動力源として活用する'''トロニウム・エンジン'''を採用している機体が中心で、膨大な出力を要する装備や機構の扱いが可能。尤も、その分出力制御も困難を極め、通常運用の場合は敢えて出力に制限をかけていたり、トロニウム・エンジン以外の動力を用いるタイプに改修されてしまった機体も多い。
;[[R-2]]([[R-2パワード]])⇒[[SRX]]⇒[[バンプレイオス]]
:トロニウム・エンジン搭載機の代表格。バンプレイオスはさらにレイオス・プランとの兼ね合いで爆発的かつ安定した力を発揮する。
;[[R-GUNパワード]]
:RWシリーズの[[パーソナルトルーパー]]「R-GUN」にプラスパーツを装着した形態。メタルジェノサイダーモードへ変形し、ハイパートロニウムバスターキャノン(HTBキャノン)そのものとなる。SRXやバンプレイオスと連結して発射する。2基のトロニウム・エンジンが生み出すパワーはOGに登場する機体の中でも最強クラスの火力を誇る。
;[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III タイプL / R]]
:
;[[ハガネ]]
:動力ではなく、艦首モジュールのトロニウムバスターキャノンに使用している。
;[[グルンガスト改]]
:αのみトロニウムエンジンが採用されている。
;[[グルンガスト参式]]
:αシリーズでは1号機に搭載。OGシリーズでは搭載前に超機人に取り込まれたため未搭載。

== 関連人物 ==
;[[イングラム・プリスケン]]
:α/OGシリーズにおけるEOT研究の第一人者。扱いが難しいトロニウムの実用化は、彼の力によるもの。
;[[カーク・ハミル]]
:トロニウム・エンジンの開発者。
;[[ライディース・F・ブランシュタイン]]
:[[SRX]]([[R-2パワード]])搭乗時には出力調整に手間取っているが、[[バンプレイオス]]時にはその手間は軽減されている。
;[[テツヤ・オノデラ]]
:トロニウムバスターキャノンの発射時、対重力ブレーキの応用で後方加速するという離れ業を披露した。
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
:全宇宙的にもトロニウムが貴重であるため、彼自身もトロニウムの入手を目論んでいた。イングラムが監察軍に復帰した際に、その記憶から存在を知ることとなる。
;[[東雲京香]]
:「'''歩くトロニウム・エンジン'''」の[[異名]]をつけられている。

== 関連用語 ==
;[[T-LINKシステム]]
:

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:トロニウム]] -->
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:とろにうむ}}
[[Category:動力・エンジン・エネルギー]]
[[Category:OGシリーズ]]

案内メニュー