差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
714 バイト追加 、 2014年9月5日 (金) 19:38
編集の要約なし
48行目: 48行目:  
;天斎 小吾郎(てんざい こごろう)
 
;天斎 小吾郎(てんざい こごろう)
 
:本作の[[主人公]]。表向きは六本木に事務所を構える私立探偵だが、その正体は戦国時代から続く“天斎流”[[忍者]]の一族で、依頼によってどんな仕事でもこなす“雇われ忍”の末裔。事務所の土地代は黄龍寺家が出しているようで、美依の家庭教師もやっている。
 
:本作の[[主人公]]。表向きは六本木に事務所を構える私立探偵だが、その正体は戦国時代から続く“天斎流”[[忍者]]の一族で、依頼によってどんな仕事でもこなす“雇われ忍”の末裔。事務所の土地代は黄龍寺家が出しているようで、美依の家庭教師もやっている。
 +
:デザインモチーフは孫悟空。
 
;黄龍寺 美依(こうりゅうじ みい)
 
;黄龍寺 美依(こうりゅうじ みい)
 
:本作の[[ヒロイン]]。黄龍寺財閥の令嬢でチアリーダー部に所属する高校生。黄龍寺家は元は僧院だったので、僧兵としての訓練を受けている。
 
:本作の[[ヒロイン]]。黄龍寺財閥の令嬢でチアリーダー部に所属する高校生。黄龍寺家は元は僧院だったので、僧兵としての訓練を受けている。
54行目: 55行目:  
=== オロス・プロクス ===
 
=== オロス・プロクス ===
 
;ドゥーエ・フラベルム
 
;ドゥーエ・フラベルム
:オロス・プロクスの女リーダー。妖艶な女性である。人を見下した態度をとる。「~ていうか?」が口癖。
+
:オロス・プロクスの女リーダー。妖艶な女性である。人を見下した態度をとる。「~っていうか?」が口癖。
 +
:モチーフは「西遊記」に登場する羅刹女。武器は一対の「羽掌の扇(ばしょうのおうぎ)」で、これも羅刹女が持っていた「芭蕉扇」が元ネタ。
 
;ドライ・ベラノス
 
;ドライ・ベラノス
:ベラノス兄弟の兄の方。大柄な熊の巨人。豪放な性格だが、おっちょこちょいな面もある。階段があるステージで登場する際には膝の不調を訴えている。
+
:ベラノス兄弟の兄。大柄な熊の巨人。豪放な性格だが、おっちょこちょいな面もある。階段があるステージで登場する際には膝の不調を訴えている。大鉈と全てを絡め取る赤い糸「金幌の帯(きんほろのおび)」が武器。
 +
:モチーフは「西遊記」の金角・銀角の金角。
 
;アイン・ベラノス
 
;アイン・ベラノス
:ベラノス兄弟の弟の方。飄々として余裕がある。かなりのヘビースモーカーですぐに息切れする。
+
:ベラノス兄弟の弟。細身の馬の獣人。飄々として余裕がある。かなりのヘビースモーカーですぐに息切れする。禁煙にも挑戦した旨を終盤のステージで語っているが失敗したらしい。ナックルとあらゆるものを吸い込む瓢箪が武器。
 +
:モチーフは「西遊記」の金角・銀角の銀角。
 
;メーデン・トローレ
 
;メーデン・トローレ
:オロス・プロクスを統べる首魁にしてドゥーエの夫。本作のラスボス。
+
:オロス・プロクスを統べる首魁にしてドゥーエの夫。本作のラスボス。CVは若本則夫氏。
 +
:モチーフは恐らく「西遊記」の牛魔王。
    
== 用語 ==
 
== 用語 ==
3,538

回編集

案内メニュー