1行目:
1行目:
== エステバリス(Aestivalis) ==
== エステバリス(Aestivalis) ==
−
*[[登場作品]]:[[機動戦艦ナデシコ]]
*[[登場作品]]:[[機動戦艦ナデシコ]]
*分類:エステバリス
*分類:エステバリス
*全高
*全高
−
**6.24 m前後(月面フレーム時以外)
+
**6.24m前後(月面フレーム時以外)
−
**18 m(月面フレーム時)
+
**18m(月面フレーム時)
*重量
*重量
−
**350 kg(アサルトピットのみ)
+
**350kg(アサルトピットのみ)
−
**800 kg(陸戦フレーム時)
+
**800kg(陸戦フレーム時)
−
**1310 kg(空戦フレーム時)
+
**1310kg(空戦フレーム時)
−
**1570 kg(砲戦フレーム時)
+
**1570kg(砲戦フレーム時)
*装甲材質:超々強化樹脂、複合ルナリウム合金、特殊硬化セラミック等
*装甲材質:超々強化樹脂、複合ルナリウム合金、特殊硬化セラミック等
*動力:重力波アンテナ兼電力バッテリー
*動力:重力波アンテナ兼電力バッテリー
−
*開発者:ネルガル重工
+
*開発者:[[ネルガル重工]]
−
*主な操縦者:
+
*主な操縦者
**[[スバル・リョーコ]]【赤】
**[[スバル・リョーコ]]【赤】
**[[アマノ・ヒカル]]【黄】
**[[アマノ・ヒカル]]【黄】
23行目:
22行目:
*メカニックデザイン:明貴美加
*メカニックデザイン:明貴美加
−
[[ネルガル重工]]が開発した機動兵器。重力波ビームによるエネルギー供給によって動力炉を必要とせず、特殊樹脂の装甲で機体の小型・軽量化を実現している。操縦はパイロットのイメージを直接機体に反映する[[IFS]]管制方式を採用し、特にパイロット経験の無い者でも思った通りに動かすことが可能。運用上母艦の存在を前提としており、敵味方の識別などの管制を母艦のコンピューターに依存している部分もある。アサルトピット(コクピットブロック)を中心としてフレーム換装方式が採用されており、各種多様なフレームを装備することが可能。
+
[[ネルガル重工]]が開発した機動兵器。重力波ビームによるエネルギー供給によって動力炉を必要とせず、特殊樹脂の装甲で機体の小型・軽量化を実現している。操縦はパイロットのイメージを直接機体に反映する[[IFS]]管制方式を採用し、特にパイロット経験の無い者でも思った通りに動かすことが可能。運用上母艦の存在を前提としており、敵味方の識別などの管制を母艦のコンピューターに依存している部分もある。アサルトピット(コクピットブロック)を中心としてフレーム換装方式が採用されており、各種多様なフレームを装備することが可能。<br/>
−
エステバリス単機で[[ディストーションフィールド]]を展開することが可能なので、装甲の薄さはそちらで補っている。
エステバリス単機で[[ディストーションフィールド]]を展開することが可能なので、装甲の薄さはそちらで補っている。
本項では、初期型の[[ナデシコ]]艦載機の『エステバリス』について記載する。[[エステバリスカスタム]]や[[スーパーエステバリス]]といった後継機や下記の各フレームについては、個別記事を参照されたし。
本項では、初期型の[[ナデシコ]]艦載機の『エステバリス』について記載する。[[エステバリスカスタム]]や[[スーパーエステバリス]]といった後継機や下記の各フレームについては、個別記事を参照されたし。
−
名の由来は[[植物|種子植物]]ナツザキフクジュソウの英名「エステバリス」から取られている。
+
名の由来は種子植物ナツザキフクジュソウの英名「エステバリス」から取られている。
+
=== フレーム ===
=== フレーム ===
;[[陸戦フレーム]]
;[[陸戦フレーム]]
−
:ワイヤードフィスト(有線式のロケットパンチ)が一番の特徴。また脚部にはローラーダッシュ機構を備える。反重力推進機関は取り除かれているがその分軽量化に成功しており(なんと1t以下)、バッテリー搭載量も多く単体稼働時間が一番長い。古いスパロボのシステムではその特徴を表現し辛かった為なのか、[[A]]ではイベントでの登場のみで、[[スーパーロボット大戦R|R]]では登場しなかった。
+
:ワイヤードフィスト(有線式のロケットパンチ)が一番の特徴。また脚部にはローラーダッシュ機構を備える。反重力推進機関は取り除かれているがその分軽量化に成功しており(なんと1t以下)、バッテリー搭載量も多く単体稼働時間が一番長い。古いスパロボのシステムではその特徴を表現し辛かった為なのか、Aではイベントでの登場のみで、Rでは登場しなかった。
;[[空戦フレーム]]
;[[空戦フレーム]]
:[[飛行]]可能な大気圏内用のフレーム。ミサイルも装備しており、長距離戦も行える。
:[[飛行]]可能な大気圏内用のフレーム。ミサイルも装備しており、長距離戦も行える。
;[[0G戦フレーム]]
;[[0G戦フレーム]]
−
:無重力域に対応したフレームだが、原作では火星や地球でも使用され、それなりに万能な機体。その為かゲームによっては適正は低いものの[[飛行]]可能で、[[海]]の適正が高い作品もある。[[A]]や[[スーパーロボット大戦R|R]]では陸戦フレームに換装出来ない為か、原作にはないワイヤードフィストをこのフレームが装備している。
+
:無重力域に対応したフレームだが、原作では火星や地球でも使用され、それなりに万能な機体。その為かゲームによっては適正は低いものの[[飛行]]可能で、[[海]]の適正が高い作品もある。AやRでは陸戦フレームに換装出来ない為か、原作にはないワイヤードフィストをこのフレームが装備している。
;[[砲戦フレーム]]
;[[砲戦フレーム]]
:別名『重機動フレーム』。砲戦仕様で近接攻撃は出来ない。スパロボでは120mmカノンを[[マップ兵器]]としても使用出来る。
:別名『重機動フレーム』。砲戦仕様で近接攻撃は出来ない。スパロボでは120mmカノンを[[マップ兵器]]としても使用出来る。
44行目:
43行目:
=== 機体 ===
=== 機体 ===
;アキト機
;アキト機
−
:[[テンカワ・アキト]]の専用機で、カラーリングはマゼンダ。[[主人公]]機であるが、メタ的にも設定的にも特別な主役補正などは無く、機体性能は他と同じになっている。5年後の「[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版]]」の世界では、追加アーマー[[ブラックサレナ]]を装着して登場。同時に強化もされていたが、機体の許容範囲を超えたスペックを引き出す設計だった為、ブラックサレナが強制パージされたアキトのエステバリスはアイカメラからオイルが爛れ出るなどボロボロの状態であった。なお、スパロボではこの劇場版のアキト機が[[エステバリスカスタム]]名義で登場している作品も存在する(まぁ「カスタムされたエステバリス」なのは間違っていないが)。<br />原作一話にて[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]がデッキでポーズを決めようとして転けた際に乗っていたのがこの機体だった事から判るように、元々はガイの機体となる予定だった。よってこの機体で臨時出撃した[[テンカワ・アキト|アキト]]はガイに'''「俺のゲキガンガー返せよな!」'''と怒られる事に。<br />ちなみに最終回では[[ミスマル・ユリカ]]がIFSを注入し、本機に搭乗して勝手に出撃した。[[スーパーロボット大戦IMPACT]]ではこれが再現され、終盤ではユリカがナデシコからこちら(とガイ機にも)に乗り換え可能になる。
+
:[[テンカワ・アキト]]の専用機で、カラーリングはマゼンダ。[[主人公]]機であるが、メタ的にも設定的にも特別な主役補正などは無く、機体性能は他と同じになっている。[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版]]では追加アーマー「[[ブラックサレナ]]」を装着して登場。同時に強化もされていたが、機体の許容範囲を超えたスペックを引き出す設計だった為、ブラックサレナが強制パージされたアキトのエステバリスはアイカメラからオイルが爛れ出るなどボロボロの状態であった。なお、スパロボではこの劇場版のアキト機が[[エステバリスカスタム]]名義で登場している作品も存在する(「カスタムされたエステバリス」なのは間違っていないが)。
+
:原作第1話にて[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]がデッキでポーズを決めようとして転けた際に乗っていたのがこの機体だった事から判るように、元々はガイの機体となる予定だった。よってこの機体で臨時出撃した[[テンカワ・アキト|アキト]]はガイに'''「俺のゲキガンガー返せよな!」'''と怒られる事に。
+
:最終回では[[ミスマル・ユリカ]]がIFSを注入し、本機に搭乗して勝手に出撃した。[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]ではこれが再現され、終盤ではユリカがナデシコからこちら(とガイ機にも)に乗り換え可能になる。
;ガイ機
;ガイ機
−
:[[ダイゴウジ・ガイ]]の専用機で、空戦フレーム標準のアサルトピットでカラーリングは熱血漢な彼らしくない青。ガイ曰く'''俺の[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキガンガー]]'''。原作ではガイが早々に死亡してしまったが、スパロボではフラグ次第、もしくは無条件で生き残ることが多いため使用する事が可能。ゲームでは[[格闘]]の高いガイに合わせて格闘武器が威力高めに調整されている。またアキト機との[[合体攻撃]]が存在しており、アキトの一軍入りがガイの存在にかかっている作品もある。この合体攻撃は原作の劇中劇「ゲキガンガー3」の一場面をモチーフとしたもので、原作では未使用のスパロボ捏造技である。<br />ちなみに原作では、ガイの死後に[[アオイ・ジュン|ジュン]]が使用した事も。アキト機同様、[[スーパーロボット大戦IMPACT]]ではジュンが本機(とアキト機にも)に乗り換えが可能。
+
:[[ダイゴウジ・ガイ]]の専用機で、空戦フレーム標準のアサルトピットでカラーリングは熱血漢な彼らしくない青。ガイ曰く'''俺の[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキガンガー]]'''。原作ではガイが早々に死亡してしまったが、スパロボではフラグ次第、もしくは無条件で生き残ることが多いため使用する事が可能。ゲームでは[[格闘]]の高いガイに合わせて格闘武器が威力高めに調整されている。またアキト機との[[合体攻撃]]が存在しており、アキトの一軍入りがガイの存在にかかっている作品もある。この合体攻撃は原作の[[劇中劇]]『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』の一場面をモチーフとしたもので、原作では未使用のスパロボ独自のもの。
+
:原作ではガイの死後に[[アオイ・ジュン|ジュン]]が使用した事も。アキト機同様、[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]ではジュンが本機(とアキト機にも)に乗り換えが可能。
;アカツキ機
;アカツキ機
−
:[[アカツキ・ナガレ]]の専用機で、カラーリングは紫。アサルトピットに独自のカスタムが施されており、他の機体よりも性能が少し高い。また専用のフレームである「アカツキカスタム」が存在しており、これが後年のスーパーエステバリス開発の原型となっている。ゲーム内ではアカツキカスタムは0Gフレームとして扱われている(原作でも0Gフレームをベースとしたフレーム)。またゲームでは合体攻撃が存在しなかったり、イベントで離脱してしまったりする事が多く、エステバリスの中では毎回真っ先に[[二軍]]落ちの最有力候補となる不遇の機体。せめて劇中でアキトと披露したフィールドランサーの同時攻撃などが使えれば…。
+
:[[アカツキ・ナガレ]]の専用機で、カラーリングは紫。アサルトピットに独自のカスタムが施されており、他の機体よりも性能が少し高い。また専用のフレームである「アカツキカスタム」が存在しており、これが後年のスーパーエステバリス開発の原型となっている。ゲーム内ではアカツキカスタムは0Gフレームとして扱われている(原作でも0Gフレームをベースとしたフレーム)。またゲームでは合体攻撃が存在しなかったり、イベントで離脱してしまったりする事が多く、エステバリスの中では毎回真っ先に[[二軍]]落ちの最有力候補となる不遇の機体。せめて劇中でアキトと披露したフィールドランサーの同時攻撃などが使えれば……
;リョーコ機
;リョーコ機
:[[スバル・リョーコ]]の専用機で、カラーリングは赤。他のエステバリスとは異なり、頭部に強化センサーの役割を果たす指揮官用のアンテナが取り付けられているのが特徴。ガイ機同様、格闘戦用のチューンが施されているが、[[射撃]]もこなす。(リョーコの特技のひとつは射撃)また、ヒカル機、イズミ機との合体攻撃も存在する。
:[[スバル・リョーコ]]の専用機で、カラーリングは赤。他のエステバリスとは異なり、頭部に強化センサーの役割を果たす指揮官用のアンテナが取り付けられているのが特徴。ガイ機同様、格闘戦用のチューンが施されているが、[[射撃]]もこなす。(リョーコの特技のひとつは射撃)また、ヒカル機、イズミ機との合体攻撃も存在する。
;ヒカル機
;ヒカル機
−
:[[アマノ・ヒカル]]の専用機で、カラーリングは黄色。標準的でクセの少ない能力を持つ。パイロットのヒカルの[[強運]]技能や[[精神コマンド]]・[[幸運]]の存在ゆえ、トドメ役を任される事が多い。
+
:[[アマノ・ヒカル]]の専用機で、カラーリングは黄色。標準的でクセの少ない能力を持つ。パイロットのヒカルの[[強運]]技能や[[精神コマンド]]「[[幸運]]」の存在ゆえ、トドメ役を任される事が多い。
;イズミ機
;イズミ機
:[[マキ・イズミ]]の専用機で、カラーリングは緑。射撃が得意なイズミに合わせた射撃戦用のチューンが施されており、格闘武器よりも射撃武器が強く、[[射程]]も長い。
:[[マキ・イズミ]]の専用機で、カラーリングは緑。射撃が得意なイズミに合わせた射撃戦用のチューンが施されており、格闘武器よりも射撃武器が強く、[[射程]]も長い。
=== スパロボシリーズにおいて ===
=== スパロボシリーズにおいて ===
−
エステバリスは月面フレームを除いて[[サイズ]]S、そしてゲームのシステムにより差異はあるが、敵からの攻撃は当たりにくいが当たった時の被ダメージはやや高く、こちらからの攻撃ダメージはやや低くなる、と言うのが基本傾向。<br />その為、使い勝手はEN消費型の常時発生[[バリア]]である[[ディストーションフィールド]]の強度と、低めの攻撃力を補える合体攻撃の性能に依存する部分が強く、それらを最大限活かす為にどの作品でも隣接して運用するのが定石となっている。
+
エステバリスは月面フレームを除いて[[サイズ]]S、そしてゲームのシステムにより差異はあるが、敵からの攻撃は当たりにくいが当たった時の被ダメージはやや高く、こちらからの攻撃ダメージはやや低くなる、と言うのが基本傾向。<br />
+
その為、使い勝手はEN消費型の常時発生[[バリア]]である[[ディストーションフィールド]]の強度と、低めの攻撃力を補える合体攻撃の性能に依存する部分が強く、それらを最大限活かす為にどの作品でも隣接して運用するのが定石となっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== COMPACTシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
:マップ中に[[換装]]可能になった。一度換装するとそれまでのフレームに戻れないが、[[母艦]]に搭載すれば外したフレームに戻って出撃できる。71話「白熱の終章」では、初期出撃のエステバリス隊を中心にして敵を減らさないと本隊が来ない。そのため一軍で使う気がなくてもある程度改造しておかないとクリアが困難になってしまう。陸戦フレームも使用可能になったがディストーションパンチや合体攻撃は使用不能であり、他フレームに比べると旨みは少ない。
+
+
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
;[[スーパーロボット大戦A]]
−
:初登場作品。重力波アンテナ、[[ディストーションフィールド]]、ユニット換装といくつもの独自システムを引っ提げて参戦。Sサイズではあるが[[運動性]]はリアル系にしては低めに設定され、さほど避けられない。よって歴代で最高の性能を持つ[[ディストーションフィールド]]が防御面での頼みの綱となる。しかし中盤に武装追加するものの、パワーアップイベントがないので、低い運動性が災いし、高火力のビーム兵器装備のMSが主力のネオ・ジオン軍が出てくる辺りから色々と辛くなってくる。<br />パーツスロットが3なので、V-UP系パーツを装備すればかなり性能を底上げが出来る。<br />武器はシステム上個別強化な上に換装で武器のラインナップが変わる関係もあり、0G戦と空戦で使用出来てかつ合体攻撃に使用するラピッドライフルとディストーションパンチを改造しておくのが無難な選択。<br />なおフレームは出撃時に選択する。本作では陸戦フレームには換装出来ず、またミノフスキークラフトを装備しても0G戦フレームは地上マップでは出撃出来ない(換装先の候補に挙がってこない)。アカツキ機以外は合体攻撃を持ち、重力波アンテナの恩恵の元ならば合体攻撃を連発する事も可能。その為にガイを生存させるプレイヤーもいたのではないだろうか。<br />なお各フレームの性能は全機体で同一ではなく、原作の設定を踏まえてか各パイロット毎に武器の威力や序列、射程、P属性の有無等で差別化が行われており、同じフレームを使っていてもパイロットによって使い勝手が異なってくる。<br />ちなみにアキト用陸戦フレームがパッケージを飾る機体群に含まれているが、この機体は1ステージ限定のイベント専用機であり'''プレイヤーが一切使用できないにも関わらずパッケージにいる'''という珍しい例である。
+
:初登場作品。重力波アンテナ、[[ディストーションフィールド]]、ユニット換装といくつもの独自システムを引っ提げて参戦。Sサイズではあるが[[運動性]]はリアル系にしては低めに設定され、さほど避けられない。よって歴代で最高の性能を持つ[[ディストーションフィールド]]が防御面での頼みの綱となる。しかし中盤に武装追加するものの、パワーアップイベントがないので、低い運動性が災いし、高火力のビーム兵器装備のMSが主力の[[ネオ・ジオン]]軍が出てくる辺りから色々と辛くなってくる。
+
:パーツスロットが3なので、V-UP系パーツを装備すればかなり性能を底上げが出来る。
+
:武器はシステム上個別強化な上に換装で武器のラインナップが変わる関係もあり、0G戦と空戦で使用出来てかつ合体攻撃に使用するラピッドライフルとディストーションパンチを改造しておくのが無難な選択。
+
:なおフレームは出撃時に選択する。本作では陸戦フレームには換装出来ず、またミノフスキークラフトを装備しても0G戦フレームは地上マップでは出撃出来ない(換装先の候補に挙がってこない)。アカツキ機以外は合体攻撃を持ち、重力波アンテナの恩恵の元ならば合体攻撃を連発する事も可能。その為にガイを生存させるプレイヤーもいたのではないだろうか。
+
:なお各フレームの性能は全機体で同一ではなく、原作の設定を踏まえてか各パイロット毎に武器の威力や序列、射程、P属性の有無等で差別化が行われており、同じフレームを使っていてもパイロットによって使い勝手が異なってくる。
+
:アキト用陸戦フレームがパッケージを飾る機体群に含まれているが、この機体は1ステージ限定のイベント専用機であり'''プレイヤーが一切使用できないにも関わらずパッケージにいる'''形になっている。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
−
:武装が一括[[改造]]に変更になったうえに、月面フレームも改造をそれぞれ引き継ぐ仕様に変更されたので各フレームが使い分けしやすくなった。他にも武装の必要[[気力]]の低下、フィールドランサーに[[バリア貫通]]の付加など、リメイクされるにあたり燃費の悪くなったスーパー系に比べると相対的にかなり扱いやすくなった。反面、運動性がR,Jのように高くなくAのままで、被弾に注意する必要がある。
+
:武装が一括[[改造]]に変更になったうえに、月面フレームも改造をそれぞれ引き継ぐ仕様に変更されたので各フレームが使い分けしやすくなった。他にも武装の必要[[気力]]の低下、フィールドランサーに[[バリア貫通]]の付加など、リメイクされるにあたり燃費の悪くなったスーパー系に比べると相対的にかなり扱いやすくなった。反面、運動性がR・Jのように高くなくAのままで、被弾に注意する必要がある。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
−
:マップ中に[[換装]]可能になった。一度換装するとそれまでのフレームに戻れないが、[[母艦]]に搭載すれば外したフレームに戻って出撃できる。71話「白熱の終章」では、初期出撃のエステバリス隊を中心にして敵を減らさないと本隊が来ない。そのため一軍で使う気がなくてもある程度改造しておかないとクリアが困難になってしまう。陸戦フレームも使用可能になったがディストーションパンチや合体攻撃は使用不能であり、他フレームに比べると旨みは少ない。
;[[スーパーロボット大戦R]]
;[[スーパーロボット大戦R]]
−
:[[スーパーロボット大戦A|A]]に比べて[[ディストーションフィールド]]は大幅に弱体化したが、運動性は非常に高くなり、[[回避]]重視のユニットとなった。本作では[[インターミッション]]で[[換装]]する。終盤で[[エステバリスカスタム]]及び[[スーパーエステバリス]](ガイ機のみ)に変更されると換装は出来なくなる。<br />なお、携帯機での前作である[[スーパーロボット大戦A|A]]では同じフレームでもパイロットによって細かい性能差が存在したが、今回はフレーム単位での性能は全て同一化された。以後の携帯機シリーズでも同様。また、[[スーパーロボット大戦A|A]]と同様、陸戦フレームには換装が出来ない。本作では砲戦フレームの120mmキャノン砲は高威力・長射程・低燃費・気力無制限という利点を持つ。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]に比べて[[ディストーションフィールド]]は大幅に弱体化したが、運動性は非常に高くなり、[[回避]]重視のユニットとなった。本作では[[インターミッション]]で[[換装]]する。終盤で[[エステバリスカスタム]]及び[[スーパーエステバリス]](ガイ機のみ)に変更されると換装は出来なくなる。
+
:なお、携帯機での前作である[[スーパーロボット大戦A|A]]では同じフレームでもパイロットによって細かい性能差が存在したが、今回はフレーム単位での性能は全て同一化された。以後の携帯機シリーズでも同様。また、[[スーパーロボット大戦A|A]]と同様、陸戦フレームには換装が出来ない。本作では砲戦フレームの120mmキャノン砲は高威力・長射程・低燃費・気力無制限という利点を持つ。
;[[スーパーロボット大戦J]]
;[[スーパーロボット大戦J]]
:携帯機では初めて陸戦フレームが使用出来るようになった。そしてこれまで同一機体内で同じモーションであった戦闘アニメが一部の武装で機体ごとに個別のモーションを取るようになった。月面フレームもすべてのエステバリスに同時に装着させられる。そして[[砲戦フレーム]]と[[月面フレーム]]にも[[合体攻撃]]が追加された。
:携帯機では初めて陸戦フレームが使用出来るようになった。そしてこれまで同一機体内で同じモーションであった戦闘アニメが一部の武装で機体ごとに個別のモーションを取るようになった。月面フレームもすべてのエステバリスに同時に装着させられる。そして[[砲戦フレーム]]と[[月面フレーム]]にも[[合体攻撃]]が追加された。
98行目:
110行目:
;ダブルゲキガンフレア
;ダブルゲキガンフレア
:アキト機とガイ機の[[合体攻撃]]。これが使えるか否かでアキトの使い勝手が大幅に異なる。原作劇中劇の「ゲキガンガー3」の必殺技がモチーフとなっている技で、アキトとガイが繰り出すのはスパロボオリジナル設定。A、R、IMPACTでのVerとJ、WでのVerとで2種類あり、原作のゲキガンフレアに近いのは後者。
:アキト機とガイ機の[[合体攻撃]]。これが使えるか否かでアキトの使い勝手が大幅に異なる。原作劇中劇の「ゲキガンガー3」の必殺技がモチーフとなっている技で、アキトとガイが繰り出すのはスパロボオリジナル設定。A、R、IMPACTでのVerとJ、WでのVerとで2種類あり、原作のゲキガンフレアに近いのは後者。
−
;フォーメーションアタック
;フォーメーションアタック
:リョーコ機、ヒカル機、イズミ機の合体攻撃。当初[[射撃]]武器扱いだったが、リョーコ機のみ、格闘の高いリョーコに合わせて[[格闘]]武器バージョンがあったり、格闘武器扱いであったりと属性が変化している。
:リョーコ機、ヒカル機、イズミ機の合体攻撃。当初[[射撃]]武器扱いだったが、リョーコ機のみ、格闘の高いリョーコに合わせて[[格闘]]武器バージョンがあったり、格闘武器扱いであったりと属性が変化している。
−
;ダブルアタックなんちゃって
;ダブルアタックなんちゃって
:IMPACTでの合体攻撃。
:IMPACTでの合体攻撃。
−
;ガンガーフォーメーション
;ガンガーフォーメーション
:[[J]]から追加。ガイ機とアキト機が砲戦or月面フレームならこれが使える。
:[[J]]から追加。ガイ機とアキト機が砲戦or月面フレームならこれが使える。
−
;フォーメーションアタック(射)
;フォーメーションアタック(射)
:[[J]]から追加された3人娘の技。ちなみに砲戦・月面のものは性能が違う。
:[[J]]から追加された3人娘の技。ちなみに砲戦・月面のものは性能が違う。
−
;フォーメーションアタック(格)
;フォーメーションアタック(格)
:[[J]]から追加。最大の威力を持つが、必要気力が高い。
:[[J]]から追加。最大の威力を持つが、必要気力が高い。
132行目:
139行目:
:グラビティ・ブラストが撃てる(グラビティ・ブラストしか武装のない)エステバリス。パイロットは決まっていない。
:グラビティ・ブラストが撃てる(グラビティ・ブラストしか武装のない)エステバリス。パイロットは決まっていない。
;[[デビルエステバリス]]
;[[デビルエステバリス]]
−
:[[バッタ]]にコンピューターをのっとられたエステバリス。
+
:[[バッタ]]にコンピューターを乗っ取られたエステバリス。
;[[量産型エステバリス]]
;[[量産型エステバリス]]
:
:
144行目:
151行目:
:劇場版での[[タカスギ・サブロウタ|サブロウタ]]機。[[スーパーロボット大戦R]]ではガイ機も存在する。
:劇場版での[[タカスギ・サブロウタ|サブロウタ]]機。[[スーパーロボット大戦R]]ではガイ機も存在する。
;エグザバイト
;エグザバイト
−
:漫画版『遊撃宇宙戦艦ナデシコ』における後継機。見た目は「[[0G戦フレーム|0Gフレーム]]」そのもの。アキト機の頭部パーツはガイ機のものを流用している。<br/>こちらではアニメ版と設定も展開も殆ど異なり、操縦方法は[[IFS]]の発展形であるリアクトシステムである。<br/>リアクトシステムとは言うなれば身体の神経回路を電子変換して機体に直結させる事で機体を自分の体の様に扱うことが出来るものである。<br/>一時的に失明状態になったアキトはこのシステムを利用して機体のカメラから視力を得ていた。ラストでは[[テンカワ・アキト|アキト]]は[[ミスマル・ユリカ|ユリカ]]と共に戦いを終結させる為、草薙剣を振るう。
+
:漫画版『遊撃宇宙戦艦ナデシコ』における後継機。見た目は「[[0G戦フレーム|0Gフレーム]]」そのもの。アキト機の頭部パーツはガイ機のものを流用している。
−
<!-- == 対決 == -->
+
:こちらではアニメ版と設定も展開も殆ど異なり、操縦方法は[[IFS]]の発展形であるリアクトシステムである。
−
<!-- == 名場面 == -->
+
:リアクトシステムとは言うなれば身体の神経回路を電子変換して機体に直結させる事で機体を自分の体の様に扱うことが出来るものである。
+
:一時的に失明状態になったアキトはこのシステムを利用して機体のカメラから視力を得ていた。ラストでは[[テンカワ・アキト|アキト]]は[[ミスマル・ユリカ|ユリカ]]と共に戦いを終結させる為、草薙剣を振るう。
+
<!-- == 対決・名場面 == -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
152行目:
161行目:
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->
<!-- == 資料リンク == -->
−
{{DEFAULTSORT:えすてはりす}}
{{DEFAULTSORT:えすてはりす}}
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:機動戦艦ナデシコ]]
[[Category:機動戦艦ナデシコ]]