差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8 バイト追加 、 2014年7月26日 (土) 23:12
サブタイトルの誤字の修正
12行目: 12行目:  
[[尸空]]が搭乗する巨大機動兵器。「沈黙の巨蟹」の[[スフィア]]を搭載しており、それに依拠する凄まじい火力による広域殲滅を得意とする重機動兵器である。ちなみに、尸とは「しかばね」と読み、そのまま屍(あるいは死にまつわるもの)を意味する。
 
[[尸空]]が搭乗する巨大機動兵器。「沈黙の巨蟹」の[[スフィア]]を搭載しており、それに依拠する凄まじい火力による広域殲滅を得意とする重機動兵器である。ちなみに、尸とは「しかばね」と読み、そのまま屍(あるいは死にまつわるもの)を意味する。
   −
首長竜の化石を模した尾部、「沈黙の巨蟹」を内蔵した巨大なドクロのような背部ユニットと無数のトゲ、肩に当たる部分と頭部、そして頭部側面に存在する合計5つの牙だらけのアギト、甲殻類を思わせる腹部、とまるで機械的要素が見当たらない有機的な姿をしている。[[超機人]]や[[ディス・アストラナガン]]もこの類だが、尸逝天はそれらよりもなお生物そのものに近い姿であり、本当に機動兵器なのかすらも謎(少なくとも尸空が乗る操縦席はある)。スフィアを搭載する機体はその同調率によって生物的に変化していくが、その結果なのかも不明。<br/>
+
首長竜の化石を模した尾部、「沈黙の巨蟹」を内蔵した巨大なドクロのような背部ユニットと無数のトゲ、肩に当たる部分と頭部、そして頭部側面に存在する合計5つの牙だらけのアギト、甲殻類を思わせる腹部、とまるで機械的要素が見当たらない有機的な姿をしている。[[超機人]]や[[ディス・アストラナガン]]もこの類だが、尸逝天はそれらよりもなお生物そのものに近い姿であり、本当に機動兵器なのかすらも謎(少なくとも尸空が乗る操縦席はある)。スフィアを搭載する機体はその同調率によって生物的に変化していくが、その結果なのかも不明。<br/>また、[[次元獣]]や[[アリエティス]]同様に[[熱気バサラ|バサラ]]の歌でダメージを受けるため、この両者に近い性質があるかとも考えられる。[[次元獣リヴァイダモン|リヴァイダモン]]のような超大型次元獣の骨格に見えなくもないが…。
また、[[次元獣]]や[[アリエティス]]同様に[[熱気バサラ|バサラ]]の歌でダメージを受けるため、この両者に近い性質があるかとも考えられる。[[次元獣リヴァイダモン|リヴァイダモン]]のような超大型次元獣の骨格に見えなくもないが…。
     −
スフィアによる特殊能力「スフィア・アクト」は精神運動の減衰を発生させる模様。「いがみ合う双子」がプラスの意思をマイナスの意思に改竄するのに対し、こちらは0へと収束させるものと思われる。<br/>
+
スフィアによる特殊能力「スフィア・アクト」は精神運動の減衰を発生させる模様。「いがみ合う双子」がプラスの意思をマイナスの意思に改竄するのに対し、こちらは0へと収束させるものと思われる。<br/>不気味でグロテスクな外見と火力以外は何一つわかっておらず、未だ詳細は謎。
不気味でグロテスクな外見と火力以外は何一つわかっておらず、未だ詳細は謎。
      
攻略本後書きによると、デザインモチーフはそのまんま「'''カニ'''」。寺田P曰く、「'''ラスボスのデザインとしてどこまでカニっぽさを出すか悩んだ'''」とのこと。確かに、真正面から見ればカニに見えなくもない。というか、第一印象では蟹を始めとする海洋生物の死骸が凝り固まったようにしか見えない。
 
攻略本後書きによると、デザインモチーフはそのまんま「'''カニ'''」。寺田P曰く、「'''ラスボスのデザインとしてどこまでカニっぽさを出すか悩んだ'''」とのこと。確かに、真正面から見ればカニに見えなくもない。というか、第一印象では蟹を始めとする海洋生物の死骸が凝り固まったようにしか見えない。
    
=== ネーミングについて ===
 
=== ネーミングについて ===
一見すると他のスフィア搭載機と違い、スフィアの星座とは無関係な名前に思えるが、尸逝天の場合は少々捻られている。<br/>
+
一見すると他のスフィア搭載機と違い、スフィアの星座とは無関係な名前に思えるが、尸逝天の場合は少々捻られている。<br/>尸空の持つ「沈黙の巨蟹」はかに座のスフィアであるが、中国の思想においてかに座の中心領域「鬼宿」は、死者の魂が集う場所とされている。
尸空の持つ「沈黙の巨蟹」はかに座のスフィアであるが、中国の思想においてかに座の中心領域「鬼宿」は、死者の魂が集う場所とされている。
      
名前の由来はこれであり、つまり「死者の魂が集う星座」→「死者の集う天」→「『尸』の『逝』く『天』」→「尸逝天」というわけである。
 
名前の由来はこれであり、つまり「死者の魂が集う星座」→「死者の集う天」→「『尸』の『逝』く『天』」→「尸逝天」というわけである。
29行目: 26行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===  
 
=== [[Zシリーズ]] ===  
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:アイコンだけは「ラスト・デイ」で見られるが、実際に戦えるのはエピローグ「動き出す時、そして……」でのファイナルバトルのみ。4ターン目の冒頭に撤退してしまうが、1ターン目から動き出すため撃墜は楽。少なくとも[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]&[[ジェミニア]]、[[アンチスパイラル]]&[[グランゼボーマ]]に比べれば楽といえる。
+
:アイコンだけは「ラスト・デイ」で見られるが、実際に戦えるシナリオはエピローグ「動き出す刻、そして……」のみ。4ターン目の冒頭に撤退してしまうが、1ターン目から動き出すため撃墜は楽。少なくとも[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]&[[ジェミニア]]、[[アンチスパイラル]]&[[グランゼボーマ]]に比べれば楽といえる。
 
:なお、撃墜された際は「各部が崩れてアギトがなくなった後「沈黙の巨蟹」が転移して何処かに消え、後ろ半分が爆散する」という流れになる。
 
:なお、撃墜された際は「各部が崩れてアギトがなくなった後「沈黙の巨蟹」が転移して何処かに消え、後ろ半分が爆散する」という流れになる。
   53行目: 50行目:  
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;3L
 
;3L
:200m越えなので戦艦なみにデカい。現時点でスフィア搭載機の中では(グランゼボーマ戦のジェニオンを除いて)一番大きく、そしてそのおぞましさは[[アリエティス]]の比ではない。次点のジ・インサーは110mであるため倍以上の差があることになる。
+
:200m越えなので戦艦なみにデカい。現時点でスフィア搭載機の中では(グランゼボーマ戦のジェニオンを除いて)一番大きく、そしてそのおぞましさは[[アリエティス]]の比ではない。次点の[[聖王機ジ・インサー|ジ・インサー]]は110mであるため倍以上の差があることになる。
 
<!-- === カスタムボーナス ===  -->
 
<!-- === カスタムボーナス ===  -->
  
匿名利用者

案内メニュー