19行目:
19行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
−
−
=== 単独作品 ===
−
;[[新スーパーロボット大戦]]
−
:初登場作品。[[射撃]]が得意という設定を忠実に再現して遠距離攻撃力の値が高いのはいいのだが、代償として近距離攻撃力が低く、[[ボルテスV|ボルテス]]を使いこなせないという事態に。一平に[[魂]]があるので[[ガイキング]]よりはマシだが…。当時芸能活動を行っていなかった白石ゆきなが氏をわざわざ探してきて音声収録したことが話題となった。この時点で現役を退いていたとは思えないほどの熱の入った叫びっぷりであり、以降の作品の収録でも、気合の入ったボイスが楽しめる。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
45行目:
41行目:
;[[スーパーロボット大戦L]]
;[[スーパーロボット大戦L]]
:本作では『[[マクロスシリーズ]]』の歴史の存在する地球の出身で、コン・バトラーチームと出身世界が違うという珍しい設定。プロローグから登場し、[[タイムスリップ]]によって未来の『[[マクロスF]]』の時代に辿り着き、[[マクロス・フロンティア船団]]にて[[S.M.S]]に所属することになる。いつも通り模範的な性格でチームを引っ張るが、原作終了後かつ[[剛健太郎|健太郎]]は裏方に引っ込んでしまい、[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]もいないためか出番は少し控えめ。命中が高く、[[見切り]]を所持しているため攻撃を当てやすい。ボルトマシン・スピンの際は原作に忠実な回転カットインを披露。
:本作では『[[マクロスシリーズ]]』の歴史の存在する地球の出身で、コン・バトラーチームと出身世界が違うという珍しい設定。プロローグから登場し、[[タイムスリップ]]によって未来の『[[マクロスF]]』の時代に辿り着き、[[マクロス・フロンティア船団]]にて[[S.M.S]]に所属することになる。いつも通り模範的な性格でチームを引っ張るが、原作終了後かつ[[剛健太郎|健太郎]]は裏方に引っ込んでしまい、[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]もいないためか出番は少し控えめ。命中が高く、[[見切り]]を所持しているため攻撃を当てやすい。ボルトマシン・スピンの際は原作に忠実な回転カットインを披露。
+
+
=== 単独作品 ===
+
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
:初登場作品。[[射撃]]が得意という設定を忠実に再現して遠距離攻撃力の値が高いのはいいのだが、代償として近距離攻撃力が低く、[[ボルテスV|ボルテス]]を使いこなせないという事態に。一平に[[魂]]があるので[[ガイキング]]よりはマシだが…。当時芸能活動を行っていなかった白石ゆきなが氏をわざわざ探してきて音声収録したことが話題となった。この時点で現役を退いていたとは思えないほどの熱の入った叫びっぷりであり、以降の作品の収録でも、気合の入ったボイスが楽しめる。
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
:
== パイロットステータスの傾向 ==
== パイロットステータスの傾向 ==