16行目:
16行目:
最終的には、火星圏付近にて大型ELSに捕捉され、動きを封じられた際に大量のELSに次々と機体を侵食されてしまう。そして、彼らの流し込む膨大な情報量を受け入れられず発狂。取り込まれてしまい死亡する。
最終的には、火星圏付近にて大型ELSに捕捉され、動きを封じられた際に大量のELSに次々と機体を侵食されてしまう。そして、彼らの流し込む膨大な情報量を受け入れられず発狂。取り込まれてしまい死亡する。
−
漫画版ではELSが擬態したELSガデラーザが登場しており、内部にその姿が確認できる(おそらくELSが姿をコピーした存在)。
+
漫画版ではELSが擬態したELSガデラーザが登場しており、内部にその姿が確認できる(恐らくELSが姿をコピーした存在)。
劇場公開前のアニメ雑誌等では「もう一人のイノベイター」などと刹那との対決を想起させるような情報も見られた。しかしその本質としては「能力を持っていながら解り合う意思を持たなかった人間」であり、対決ではなく対比のための位置づけであった。イノベイターの能力や資質と本人の意思は無関係であることの傍証でもあり、能力だけを重視する価値観への皮肉とも取れる。
劇場公開前のアニメ雑誌等では「もう一人のイノベイター」などと刹那との対決を想起させるような情報も見られた。しかしその本質としては「能力を持っていながら解り合う意思を持たなかった人間」であり、対決ではなく対比のための位置づけであった。イノベイターの能力や資質と本人の意思は無関係であることの傍証でもあり、能力だけを重視する価値観への皮肉とも取れる。
28行目:
28行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
−
:イベント「君を見つめて」で登場し、原作同様ELSにガデラーザを取り込まれかけるが、ダブルオークアンタを駆る刹那によって間一髪で助け出されて生存している。ELSとの戦いが佳境に差し掛かったころに、特攻しようとしたグラハムを制止し、ELSとの直接対話を試みる刹那を援護する。
+
:イベント「君を見つめて」で登場し、原作同様ELSにガデラーザを取り込まれかけるが、[[ダブルオークアンタ]]を駆る刹那によって間一髪で助け出されて生存している。ELSとの戦いが佳境に差し掛かったころに、[[特攻]]しようとした[[グラハム・エーカー|グラハム]]を制止し、ELSとの直接対話を試みる刹那を援護する。
−
:その後「宿命のクロス・ファイト!」にて再び登場し、リボンズと対峙する。
+
:その後「宿命のクロス・ファイト!」にて再び登場し、[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]と対峙する。
+
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
;[[カティ・マネキン]]
;[[カティ・マネキン]]
37行目:
38行目:
;キム
;キム
:彼の率いるELSの調査艦隊に同行する。独自の判断でELS迎撃に向かうデカルトを制止しなかった。SRW未登場。
:彼の率いるELSの調査艦隊に同行する。独自の判断でELS迎撃に向かうデカルトを制止しなかった。SRW未登場。
−
;[[ビリー・カタギリ]]<br />[[ミーナ・カーマイン]]
+
;[[ビリー・カタギリ]]、[[ミーナ・カーマイン]]
:科学者である彼等からELSの目的について質問されたが、あまり協力的な態度を見せなかった。
:科学者である彼等からELSの目的について質問されたが、あまり協力的な態度を見せなかった。
;[[第二代地球連邦大統領]]
;[[第二代地球連邦大統領]]
:報告のみでしか彼の存在を知らなかったが、参謀議長によるデカルトの犠牲を前提にした作戦内容を聞いた際には、険しい表情を浮かべた。
:報告のみでしか彼の存在を知らなかったが、参謀議長によるデカルトの犠牲を前提にした作戦内容を聞いた際には、険しい表情を浮かべた。
;[[刹那・F・セイエイ]]
;[[刹那・F・セイエイ]]
−
:同じ[[イノベイター]]であり、デカルトが覚醒した切欠を生み出した人物。しかし、お互い共に存在を知らない。乗機の[[ガデラーザ]]が[[ELS]]から侵食を受けた時、刹那から脱出を促されたことが、彼との唯一の関わりであった。
+
:同じ[[イノベイター]]であり、デカルトが覚醒した切っ掛けを生み出した人物だが、お互い共に存在を知らない。乗機のガデラーザが[[ELS]]から侵食を受けた時、刹那から脱出を促されたことが、彼との唯一の関わりであった。
−
:UXではCBの立場が原作とは違い、直接対面する場面もあるが、お互いに影響を与えあうほどの交流は持てなかった。[[CC]]では彼に命を救われ、ELSとの対話を試みようとする彼を援護する。
+
:UXではCBの立場が原作とは違い、直接対面する場面もあるが、お互いに影響を与えあうほどの交流は持てなかった。CCでは彼に命を救われ、ELSとの対話を試みようとする彼を援護する。
+
;[[グラハム・エーカー]]
+
:原作では特に関わらなかったが、CCではELSへの特攻に臨む彼を制止している。
;[[リボンズ・アルマーク]]
;[[リボンズ・アルマーク]]
:原作では関わりがなかったが、CCにてリボンズと対峙している。
:原作では関わりがなかったが、CCにてリボンズと対峙している。
73行目:
76行目:
:小説版での爆弾発言。その立場故24時間監視されてる事に対する台詞だが、このおかげで一部界隈ではネタキャラとして扱われてしまう羽目に。
:小説版での爆弾発言。その立場故24時間監視されてる事に対する台詞だが、このおかげで一部界隈ではネタキャラとして扱われてしまう羽目に。
:また、『SDガンダム GGENERETION OVERWORLD』でもこれを元にしたと思われる戦闘台詞が存在する。
:また、『SDガンダム GGENERETION OVERWORLD』でもこれを元にしたと思われる戦闘台詞が存在する。
+
==スパロボシリーズでの名台詞==
==スパロボシリーズでの名台詞==
;「生きて未来を掴め…そう言ったのはお前達だ!」
;「生きて未来を掴め…そう言ったのはお前達だ!」
87行目:
91行目:
:アロウズ時代の乗機。
:アロウズ時代の乗機。
;[[ダブルオーライザー]]
;[[ダブルオーライザー]]
−
:この機体のトランザムバーストを浴びた事がイノベイターへと覚醒した切欠となった。
+
:この機体のトランザムバーストを浴びた事がイノベイターへと覚醒した切っ掛けとなった。
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*水島監督がデカルト役に声優が本業ではない勝地氏を起用したのは、「異質な感じを出したかった」のが理由の一つとのこと。視聴したファンからは「意外とハマッてた」となど好意的な評価が多かったようだ。勝地氏は同じ水島監督のアニメ『UN-GO』で主人公である結城新十朗を演じている。
+
*水島監督がデカルト役に声優が本業ではない勝地氏を起用したのは「異質な感じを出したかった」のが理由の一つとのことで、視聴者からは「意外とハマッてた」となど好意的な評価が多かった模様。勝地氏は同じ水島監督のアニメ『UN-GO』で主人公である結城新十朗を演じている。
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:てかると しやあまん}}
{{DEFAULTSORT:てかると しやあまん}}
[[Category:登場人物た行]]
[[Category:登場人物た行]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]