差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
7 バイト除去 、 2014年2月27日 (木) 15:54
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== ラムダ・ドライバ(Λ Driver) ==
 
== ラムダ・ドライバ(Λ Driver) ==
   
『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』に登場する概念。人間の神経系統を模倣した人型兵器に搭載されている'''虚弦斥力場生成システム'''と呼ばれ、搭乗者の意思を物理的な力に変換し、物理法則を無視した現象を引き起こすと説明されていたが、終盤にて本来の名称は「'''オムニ・スフィア高速連鎖干渉炉'''」という事が明かされる。
 
『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』に登場する概念。人間の神経系統を模倣した人型兵器に搭載されている'''虚弦斥力場生成システム'''と呼ばれ、搭乗者の意思を物理的な力に変換し、物理法則を無視した現象を引き起こすと説明されていたが、終盤にて本来の名称は「'''オムニ・スフィア高速連鎖干渉炉'''」という事が明かされる。
    
一種の精神世界であるオムニ・スフィアは物理世界と相互に干渉しあっており、人間は生身の状態でもオムニ・スフィアを通して分子が揺らぐ程度の干渉を物質に与えている。この干渉反応は脳と全身の神経系によって生じており、これを連鎖的に増幅させることによってより強力な干渉反応を生じさせる装置、つまりオペレーターの意思によって現実世界を書き換える装置がラムダドライバだと判明した。
 
一種の精神世界であるオムニ・スフィアは物理世界と相互に干渉しあっており、人間は生身の状態でもオムニ・スフィアを通して分子が揺らぐ程度の干渉を物質に与えている。この干渉反応は脳と全身の神経系によって生じており、これを連鎖的に増幅させることによってより強力な干渉反応を生じさせる装置、つまりオペレーターの意思によって現実世界を書き換える装置がラムダドライバだと判明した。
   −
その用途は多彩に渡り、見えない防壁として使用したり、力場に指向性を持たせ、見えない弾丸として使用する事もでき、宗介に至っては道路標識を踏み台にした機体の自重を無視したありえない機動をしたり、敵機体から放たれた弾丸の存在を消滅させたりしている。
+
その用途は多彩に渡り、見えない防壁として使用したり、力場に指向性を持たせ、見えない弾丸として使用する事もでき、宗介に至っては道路標識を踏み台にした機体の自重を無視したありえない機動をしたり、敵機体から放たれた弾丸の存在を消滅させたりしている。<br/>
その他原作小説においては重力を無視し浮遊したり、放射能を無力化するシーンなどが存在しており、まさに
+
その他原作小説においては重力を無視し浮遊したり、放射能を無力化するシーンなどが存在しており、原作者の賀東氏はもっと直裁に「'''魔法みたいなもの'''」と表現したことがある。
 
  −
原作者の賀東氏はもっと直裁に「'''魔法みたいなもの'''」と表現したことがある。
      
[[スパロボ]]でも[[特殊能力]]として採用。原作で攻撃力の底上げや防壁として使っていることを踏まえ、[[気力]]が一定値以上で発動し、自機の攻撃に最終ダメージ補正と、全属性の攻撃を一定ダメージまで無効化する[[バリア]]が追加される。[[気力]]上昇に伴って「最終ダメージ補正」並びに「バリアのダメージ無効化値と消費EN」が上昇していく。
 
[[スパロボ]]でも[[特殊能力]]として採用。原作で攻撃力の底上げや防壁として使っていることを踏まえ、[[気力]]が一定値以上で発動し、自機の攻撃に最終ダメージ補正と、全属性の攻撃を一定ダメージまで無効化する[[バリア]]が追加される。[[気力]]上昇に伴って「最終ダメージ補正」並びに「バリアのダメージ無効化値と消費EN」が上昇していく。
5,094

回編集

案内メニュー