1行目:
1行目:
== ゲッターロボシリーズ(Getter Robo Series) ==
== ゲッターロボシリーズ(Getter Robo Series) ==
+
故・石川賢氏を原作(クレジットは「ダイナミックプロ・永井豪」との合作)とする一連のシリーズ。日本初の「[[合体]]・[[変形]]するヒーローロボット」を生み出した。
−
故人である石川賢氏原作(クレジットは「ダイナミックプロ・永井豪」との合作)とする一連のシリーズ。日本初の「[[合体]][[変形]]とするヒーローロボット」を生み出した。
+
三人のチームが乗り込む三機の戦闘機が、特性の異なるロボットに合体変形するアイディアは、数多のロボット作品に反映されてきた。また、石川賢氏が描く「無限」「同化」「バイオレンス」などの数多くの要素は、後続のSF作家に多大な影響を与えている。
−
−
三人のチームと、それに乗り込む3機の戦闘機がタイプの異なるロボットに合体変形するアイディアは、数多のロボット作品に反映されてきた。<br/ >
−
また、石川賢氏が描く「無限」「同化」「バイオレンス」などの数多くの要素は、SF作家に多大な影響を与えている。
== 作品リスト ==
== 作品リスト ==
−
=== TV放映作品 ===
=== TV放映作品 ===
放送当時、同じダイナミックプロの『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』と連続放送中だったが、この両作品とのマッチアップにより高い人気を得た。
放送当時、同じダイナミックプロの『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』と連続放送中だったが、この両作品とのマッチアップにより高い人気を得た。
;[[ゲッターロボ]]
;[[ゲッターロボ]]
−
:シリーズ第1作。1974年(昭和49年)~1975年(昭和50年)放映。全51話。地上征服を企む恐竜帝国を相手に、変幻自在のスーパーロボット、ゲッターロボと[[ゲッターチーム]]がチームワークで立ち向かう。変形・合体をはじめ、のちのロボットアニメに大きな影響を与えた。
+
:シリーズ第1作。1974年(昭和49年)~1975年(昭和50年)放映。全51話。地上征服を企む恐竜帝国を相手に、変幻自在のスーパーロボット「[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]」と[[流竜馬]]、[[神隼人]]、[[巴武蔵]]の「[[ゲッターチーム]]」がチームワークで立ち向かう。変形・合体をはじめ、のちのロボットアニメに大きな影響を与えた。
;[[ゲッターロボG]]
;[[ゲッターロボG]]
−
:シリーズ第2作。1975年(昭和50年)~1976年(昭和51年)放映。全39話。ニューマシン・ゲッターロボGや車弁慶ら新キャラクターを迎え、人類征服を企む新たな敵・百鬼帝国との戦いが描かれる。物語と設定で大幅な強化が図られた。
+
:シリーズ第2作。1975年(昭和50年)~1976年(昭和51年)放映。全39話。ニューマシン・[[ゲッターロボG]]や[[車弁慶]]ら新キャラクターを迎え、人類征服を企む新たな敵・[[百鬼帝国]]との戦いが描かれる。物語と設定で大幅な強化が図られた。
=== OVA作品 ===
=== OVA作品 ===
29行目:
26行目:
== スパロボ未登場作品リスト ==
== スパロボ未登場作品リスト ==
−
=== TV放映作品 ===
=== TV放映作品 ===
;ゲッターロボ號
;ゲッターロボ號
−
:シリーズ第3作。1991年(平成3年)~1992年(平成4年)放映。全50話。プロフェッサー・ランドウの世界征服の野望をくじくため、NISAR(日本国際航空宇宙技術公団)の若きゲッターチームとゲッターロボ號が立ち上がる。企画段階ではマジンガーシリーズの新作だったため、物語や設定はマジンガーシリーズ寄り。前2作に登場したキャラも登場しない。
+
:シリーズ第3作。1991年(平成3年)~1992年(平成4年)放映。全50話。プロフェッサー・ランドウの世界征服の野望をくじくため、NISAR(日本国際航空宇宙技術公団)の若きゲッターチームとゲッターロボ號が立ち上がる。企画段階では[[マジンガーシリーズ]]の新作だったため、物語や設定はマジンガーシリーズ寄り。前2作に登場したキャラも登場しない。
=== 漫画作品 ===
=== 漫画作品 ===
−
+
==== 石川賢 ====
−
==== 石川賢の作品 ====
「原作漫画版」と呼ばれるのが通例であるが、実際は「メディアミックスとして描かれたコミカライズ版」である。アニメ版が漫画版を下敷きにして作られているというわけではない。
「原作漫画版」と呼ばれるのが通例であるが、実際は「メディアミックスとして描かれたコミカライズ版」である。アニメ版が漫画版を下敷きにして作られているというわけではない。
−
;ゲッターロボ(原作漫画版)
;ゲッターロボ(原作漫画版)
:シリーズ第1作。早乙女博士の下に集ったゲッターチームが、ゲッターロボで地上征服を企む恐竜帝国に立ち向かう。ダイナミックプロの作品らしいダイナミックなストーリー展開で、数々の名シーン、名台詞が生み出された。
:シリーズ第1作。早乙女博士の下に集ったゲッターチームが、ゲッターロボで地上征服を企む恐竜帝国に立ち向かう。ダイナミックプロの作品らしいダイナミックなストーリー展開で、数々の名シーン、名台詞が生み出された。
50行目:
44行目:
==== その他作者 ====
==== その他作者 ====
;真ゲッターロボ!! 異聞 Try to Remember
;真ゲッターロボ!! 異聞 Try to Remember
−
:2001年(平成13年)発表。作者は『小さな巨人 ミクロマン』や『激闘!クラッシュギアTURBO』のコミカライズを手掛けた松本久志で、脚本を今川泰弘がつとめた。OVA『世界最後の日』の前日譚とされ、今川の世界観が強烈に押し出された作品。
+
:2001年(平成13年)発表。作画は『小さな巨人 ミクロマン』『激闘!クラッシュギアTURBO』のコミカライズを手掛けた松本久志、脚本を『世界最後の日』の今川泰弘がつとめた。OVA『世界最後の日』の前日譚とされ、今川の世界観が強烈に押し出された作品。
;ゲッターロボ飛焔 ~THE EARTH SUICIDE~
;ゲッターロボ飛焔 ~THE EARTH SUICIDE~
:2007年(平成19年)発表。『號』と『アーク』の間に位置する作品で、作者は『格闘料理伝説ビストロレシピ』などを手掛けた津島直人。隼人により集められた剣・弾・轟鬼らの新ゲッターチームが、プロフェッサー・ジャコフの陰謀に立ち向かう。
:2007年(平成19年)発表。『號』と『アーク』の間に位置する作品で、作者は『格闘料理伝説ビストロレシピ』などを手掛けた津島直人。隼人により集められた剣・弾・轟鬼らの新ゲッターチームが、プロフェッサー・ジャコフの陰謀に立ち向かう。
56行目:
50行目:
:2008年(平成20年)発表。ゲッターロボサーガをテーマに、永井豪や津島直人、『鉄のラインバレル』の清水栄一・下口智裕コンビら、数多くのクリエイターが参加したアンソロジー集。
:2008年(平成20年)発表。ゲッターロボサーガをテーマに、永井豪や津島直人、『鉄のラインバレル』の清水栄一・下口智裕コンビら、数多くのクリエイターが参加したアンソロジー集。
;偽書ゲッターロボ ダークネス
;偽書ゲッターロボ ダークネス
−
:2008年(平成20年)発表。『偽書 ゲッターロボDASH』のタイトルで連載されていたが、掲載誌移転にともない改題。作者は『職業・殺し屋。』の西川秀明。人類を襲う怪物・イデアの脅威に、ゲッターロボを駆る三人の少年少女が立ち向かう。
+
:2008年(平成20年)発表。当初は『偽書 ゲッターロボDASH』のタイトルで連載されていたが、掲載誌移転にともない改題。作者は『職業・殺し屋。』の西川秀明。人類を襲う怪物・イデアの脅威に、ゲッターロボを駆る三人の少年少女が立ち向かう。
;デビルマン対ゲッターロボ
;デビルマン対ゲッターロボ
:2010年(平成22年)発表。作者は石川賢の盟友・永井豪。恐竜軍団とデーモン軍団を倒すため、デビルマンとゲッターチームがタッグを組む。タイトルどおり、劇場版マジンガーシリーズを意識した展開となっている。
:2010年(平成22年)発表。作者は石川賢の盟友・永井豪。恐竜軍団とデーモン軍団を倒すため、デビルマンとゲッターチームがタッグを組む。タイトルどおり、劇場版マジンガーシリーズを意識した展開となっている。
;魔王ダンテ対ゲッターロボG
;魔王ダンテ対ゲッターロボG
:2011年(平成23年)発表。永井豪によるゲッター第2弾。世界の存亡をかけ、魔王ダンテとゲッターロボGが激突する。『デビルマン』の原型である『魔王ダンテ』とゲッターロボが驚きのコラボレーション。
:2011年(平成23年)発表。永井豪によるゲッター第2弾。世界の存亡をかけ、魔王ダンテとゲッターロボGが激突する。『デビルマン』の原型である『魔王ダンテ』とゲッターロボが驚きのコラボレーション。
−
−
=== ゲーム作品 ===
−
;ゲッターロボ大決戦!
−
:1999年(平成11年)発売。原作を再現するストーリー展開で、スーパーロボット大戦には登場しないさまざまなキャラクターや新たなゲッターも登場する。現時点では唯一の『ゲッター』単独ゲーム。
=== 小説作品 ===
=== 小説作品 ===
72行目:
62行目:
:同名OVAのノベライズ。角川スニーカー文庫刊。全2巻。作者はガンダムシリーズの脚本やノベライズで知られる遠藤明範。OVAをベースに、原作版『號』の内容も加味した独自の展開になっている。
:同名OVAのノベライズ。角川スニーカー文庫刊。全2巻。作者はガンダムシリーズの脚本やノベライズで知られる遠藤明範。OVAをベースに、原作版『號』の内容も加味した独自の展開になっている。
−
== ドラマCD ==
+
== その他 ==
+
;ゲッターロボ大決戦!
+
:1999年(平成11年)発売。原作を再現するストーリー展開で、スーパーロボット大戦には登場しないさまざまなキャラクターや新たなゲッターも登場する。現時点では唯一の『ゲッター』単独ゲーム。
;真ゲッターロボ・外伝 月面十年戦争~戦慄の予感
;真ゲッターロボ・外伝 月面十年戦争~戦慄の予感
:OVA『世界最後の日』と連動して発売されたドラマCD。アニメ本編の前日譚。2007年(平成19年)のリマスターDVD-BOX発売にあわせ、特典として再生産された。
:OVA『世界最後の日』と連動して発売されたドラマCD。アニメ本編の前日譚。2007年(平成19年)のリマスターDVD-BOX発売にあわせ、特典として再生産された。
87行目:
79行目:
;[[ゲッターチーム]]
;[[ゲッターチーム]]
:
:
−
;[[恐竜帝国]]
+
−
:
+
== 商品情報 ==
−
;[[百鬼帝国]]
+
*漫画作品
−
:
+
<amazon>4575723851</amazon><amazon>4592145003</amazon>
−
;[[インベーダー]]
+
*その他の作品
−
:
+
<amazon>B000EMH5RA</amazon><amazon>B00005OVTN</amazon>
−
;[[鬼]]
+
*資料集など
−
:
+
<amazon>4575298085</amazon>
−
;[[劇場版マジンガーシリーズ]]
−
:
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{ゲッターロボシリーズ}}
−
{{DEFAULTSORT:けつたあろほしりいす}}
{{DEFAULTSORT:けつたあろほしりいす}}
[[Category:登場作品]]
[[Category:登場作品]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ|*けつたあろほしりいす]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ|*けつたあろほしりいす]]