差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
1行目:
1行目:
OGシリーズでは、量産を前提として設計され、[[マオ・インダストリー]]の試作ラインAを使用して3機が同時にロールアウトした。ゲシュペンストと同様に、PTX-007-01はタイプR、-02はタイプS、-03はタイプTと呼ばれる。フレームはGフレームを改良したG2フレームで、コストパフォーマンスが非常に高いためその後様々なPTに使用された。また、Mk-IIは後に量産トライアルを勝ち抜き、[[パーソナルトルーパー]]としては初めて、量産にこぎつけている(量産機はRPT-007[[量産型ゲシュペンストMk-II]])。+
−==== PTX-007-01 ゲシュペンストMk-II・Rapidity(Rタイプ) ====
−ロールアウト後に機動性・運動性を上げるための改修作業が行われ、スラッシュリッパーなどの新しい武装を施されたゲシュペンストMk-II。[[エルザム・V・ブランシュタイン]]がパイロットとなって試験運用していたが、その際にエアロゲイターこと[[ゼ・バルマリィ帝国]]の偵察機[[メギロート]]と遭遇し、初の対異星人戦闘を行った機体となった。また、その戦闘において武器なしで[[メギロート]]5機を撃墜したためこの機体の優秀性も証明した。DC戦争及びL5戦役では[[ギリアム・イェーガー]]機として活躍した(OG2でリュウセイ編が元にされているため、[[ゲシュペンスト|ゲシュペンスト・R]]は未使用と仮定)。[[インスペクター事件]]では[[ゲシュペンスト・タイプRV]]に乗り換えたギリアムから[[ヴィレッタ・バディム]]に譲られる。
−
−==== PTX-007-02 ゲシュペンストMk-II・Strength(Sタイプ) ====
−ロールアウト後に装甲・火力を上げるための改修作業が行われ、やっぱりエネルギー不足を補うために追加のジェネレーターを取り付けたゲシュペンストMk-II。PTなのに肉弾戦に強いのも[[ゲシュペンスト|ゲシュペンスト・S]]と同じ。新装備のメガ・ブラスター・キャノンは射程こそ短いものの、高い攻撃力を持っている。しかし、タイプSのコンセプトは汎用性に乏しくなり、タイプSの試作機はこれが最後となっている。インスペクター事件では格闘専用にさらなる改造が施され「究極!ゲシュペンストキック」を搭載した状態で[[カイ・キタムラ]]機として活躍した。
−
−===== PTX-007-02-SA ゲシュペンストMk-II・タイプSA =====
−『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』にてアルトアイゼンのオーバーホール時の代用として[[キョウスケ・ナンブ]]用に調整されて登場。右腕にダミーのステークを取り付けたほか、頭部もホーンパーツを取り付けた上にバイザーをはずしてアルトアイゼン同様のツインアイとし、赤主体の塗装になっている。これは外見をアルトアイゼンに似せることで、敵にオーバーホール中のアルトアイゼンと誤認させるためとの事。
−
−===== PTX-007-02-AC ゲシュペンストMk-II・タイプSA改 =====
−『スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター』にて、アルトアイゼンが[[アルトアイゼン・リーゼ]]に強化修復中に登場したタイプSAの再改造型。右腕もプラズマ・ステークへと換装し、背部に試作ブースターが追加されている。本機は「[[ハロウィン・プラン]]」における[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]の試作運用として位置づけられている。
−
−==== PTX-007-03 ゲシュペンストMk-II・Testmodel(Tタイプ) ====
−ロールアウト後の後継機開発用として保存されたが、[[ゲシュペンスト|ゲシュペンスト・T]]と違い特に改修をせずに試験用の機体として使用された。そして、試験用としての役目を終えた後に[[ATX計画]]によって改修を受け、[[ヴァイスリッター]]となった。その際、PTとしては史上初めて[[テスラ・ドライブ]]が導入され、単独で飛行可能になっている。
−=== 武装・[[必殺武器]] ===
===== 全タイプ共通 =====+
+
−===== タイプSの固有武装 =====
−;メガ・プラズマカッター(固有武装)
−:OGsではタイプSの固有武器扱い。
−;メガ・ブラスターキャノン
−:Sタイプに内蔵された胸部エネルギー砲。[[エクセレン・ブロウニング]]など、ゲシュペンストらしくないとこの装備に違和感を持つパイロットもいるようである。
−;究極!ゲシュペンストキック
−:OGシリーズではGBA版2以後復活し、男女関係なく使用可能となった。キャラクターによって様々な台詞が入る(大半が悪ノリのネタ台詞が殆んどであり、OG外伝で追加される程)。GBA版OG2のみ[[コンボ|連続攻撃]]対応。OG外伝では必要気力条件もなくなり使いやすくなった。また、OGシリーズでは[[カイ・キタムラ|カイ]]がモーションを構築したという設定がある。<br />[[タスク・シングウジ|タスク]]いわく「整備員泣かせの必殺技」。おそらく敵だけではなく、Mk-II・Sの脚部やフレームにもそれなりのダメージがくる事のが想像に難くないからであろう。<br />なお、『OG外伝』の時点では唯一ギリアムだけが叫ばない。絶叫部分が一番大人しいのは、モーションを構築したカイである。
−<!-- いちいち叫ぶことに関しては、『ジ・インスペクター』では使用時に「SHOUT NOW!」(叫べ!)とコンソール画面に表記されるように、「絶叫認識」(公式HPでの寺田プロデューサーの発言)で発動すると言わんばかりの描写がされている。 -->
<!-- == 資料リンク == -->+
−<!-- *[[一覧:ゲシュペンスト]] -->+
== PTX-007 ゲシュペンストMk-II (Gespenst Mk-II) ==
== PTX-007 ゲシュペンストMk-II (Gespenst Mk-II) ==
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
−**[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+**[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
**[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
**[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
**[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
**[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
29行目:
29行目:
『F』リアル系主人公では、ヒュッケバイン開発の実験用に主人公の父親が開発した試作機(第4次リアル系ゲシュペンストの設定ポジション)で、主人公の父親と古い知り合いであるギリアムが個人的に譲り受けた。
『F』リアル系主人公では、ヒュッケバイン開発の実験用に主人公の父親が開発した試作機(第4次リアル系ゲシュペンストの設定ポジション)で、主人公の父親と古い知り合いであるギリアムが個人的に譲り受けた。
−『[[OGシリーズ]]』では、量産を前提として設計され、[[マオ・インダストリー]]の試作ラインAを使用して3機が同時にロールアウトした。ゲシュペンストと同様に、PTX-007-01はタイプR、-02はタイプS、-03はタイプTと呼ばれる。フレームはGフレームを改良したG2フレームで、コストパフォーマンスが非常に高いためその後様々なPTに使用された。また、Mk-IIは後に量産トライアルを勝ち抜き、[[パーソナルトルーパー]]としては初めて、量産にこぎつけている(量産機はRPT-007[[量産型ゲシュペンストMk-II]])。
ちなみに、第4次のみ他の作品とカラーリングが異なる(第4次は薄い紫。他作品は青)。
ちなみに、第4次のみ他の作品とカラーリングが異なる(第4次は薄い紫。他作品は青)。
“ゲシュペンスト”は本来ドイツ語表記。
“ゲシュペンスト”は本来ドイツ語表記。
+
+=== ゲシュペンストMk-II・タイプR ===
+*正式名称:PTX-007-01 ゲシュペンストMk-II・タイプR(Gespenst Mk-II Type Rapidity)
+*型式番号:PTX-007-01
+
+ロールアウト後に機動性・運動性を上げるための改修作業が行われ、スラッシュリッパーなどの新しい武装を施されたゲシュペンストMk-II。[[エルザム・V・ブランシュタイン]]がパイロットとなって試験運用していたが、その際にエアロゲイターこと[[ゼ・バルマリィ帝国]]の偵察機[[メギロート]]と遭遇し、初の対異星人戦闘を行った機体となった。また、その戦闘において武器なしで[[メギロート]]5機を撃墜したためこの機体の優秀性も証明した。[[DC戦争]]及び[[L5戦役]]では[[ギリアム・イェーガー]]機として活躍した(OG2でリュウセイ編が元にされているため、[[ゲシュペンスト#ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト・タイプR]]は未使用と仮定)。[[インスペクター事件]]では[[ゲシュペンスト・タイプRV]]に乗り換えたギリアムから[[ヴィレッタ・バディム]]に譲られる。
+
+=== ゲシュペンストMk-II・タイプS ===
+*正式名称:PTX-007-02 ゲシュペンストMk-II・タイプS(Gespenst Mk-II Type Strength)
+*型式番号:PTX-007-02
+
+ロールアウト後に装甲・火力を上げるための改修作業が行われ、やっぱりエネルギー不足を補うために追加のジェネレーターを取り付けたゲシュペンストMk-II。PTなのに肉弾戦に強いのも[[ゲシュペンスト#ゲシュペンスト・タイプS|ゲシュペンスト・タイプS]]と同じ。新装備のメガ・ブラスター・キャノンは射程こそ短いものの、高い攻撃力を持っている。しかし、タイプSのコンセプトは汎用性に乏しくなり、タイプSの試作機はこれが最後となっている。[[インスペクター事件]]では格闘専用にさらなる改造が施され「究極! ゲシュペンストキック」を搭載した状態で[[カイ・キタムラ]]機として活躍した。
+
+==== ゲシュペンストMk-II・タイプSA ====
+*正式名称:PTX-007-02-SA ゲシュペンストMk-II・タイプSA(Gespenst Mk-II Type SA)
+*型式番号:PTX-007-02-SA
+
+『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』にて[[アルトアイゼン]]のオーバーホール時の代用として[[キョウスケ・ナンブ]]用に調整されて登場。右腕にダミーのステークを取り付けたほか、頭部もホーンパーツを取り付けた上にバイザーをはずしてアルトアイゼン同様のツインアイとし、赤主体の塗装になっている。これは外見をアルトアイゼンに似せることで、敵にオーバーホール中のアルトアイゼンと誤認させるためとの事。
+
+==== ゲシュペンストMk-II・タイプSA改 ====
+*正式名称:PTX-007-02-AC ゲシュペンストMk-II・タイプSA改(Gespenst Mk-II Type SA Custom)
+*型式番号:PTX-007-02-AC
+
+『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』にて、[[アルトアイゼン]]が[[アルトアイゼン・リーゼ]]に強化修復中に登場したタイプSAの再改造型。右腕もプラズマ・ステークへと換装し、背部に試作ブースターが追加されている。本機は「[[ハロウィン・プラン]]」における[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]の試作運用として位置づけられている。
+
+=== ゲシュペンストMk-II・タイプT ===
+*正式名称:PTX-007-03 ゲシュペンストMk-II・タイプT(Gespenst Mk-II Type Test)
+*型式番号:PTX-007-03
+
+ロールアウト後の後継機開発用として保存されたが、[[ゲシュペンスト#ゲシュペンスト・タイプT|ゲシュペンスト・タイプT]]と違い特に改修をせずに試験用の機体として使用された。そして、試験用としての役目を終えた後に[[ATX計画]]によって改修を受け、[[ヴァイスリッター]]となった。その際、PTとしては史上初めて[[テスラ・ドライブ]]が導入され、単独で飛行可能になっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
−:[[ギリアム・イェーガー]]の乗機として初登場。NPCであり自軍には参入しない。武装から判断するに、この機体はリアル系である模様。
+:[[ギリアム・イェーガー]]の乗機として初登場。[[NPC]]であり自軍には参入しない。武装から判断するに、この機体はリアル系である模様。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:マップ「空飛ぶマジンガーZ」においてのみ、プレイヤーが操作できる。それ以外の扱いは、第4次と同じ。
:マップ「空飛ぶマジンガーZ」においてのみ、プレイヤーが操作できる。それ以外の扱いは、第4次と同じ。
45行目:
74行目:
:主人公のタイプ(スーパー系/リアル系)によって扱いが異なる。
:主人公のタイプ(スーパー系/リアル系)によって扱いが異なる。
:スーパー系では、中盤「合体!! 超獣機神ダンクーガ」クリア後に「恋人がいる」を選択した場合入手。「いない」を選択した場合、完結編冒頭でギリアムが譲ってくれるが、無改造な上、強制乗り換え。主人公の性格が「まじめでやさしい熱血漢」で「究極! ゲシュペンストキック(or必殺! ゲシュペンストパンチ)」を習得済みの場合、Mk-IIでもそのまま使用可能。能力的には、スーパー系F完結編を見越したパラメータ設定で、この時点ではかなり強力。[[ゲシュペンスト]]同様に飛行可能。
:スーパー系では、中盤「合体!! 超獣機神ダンクーガ」クリア後に「恋人がいる」を選択した場合入手。「いない」を選択した場合、完結編冒頭でギリアムが譲ってくれるが、無改造な上、強制乗り換え。主人公の性格が「まじめでやさしい熱血漢」で「究極! ゲシュペンストキック(or必殺! ゲシュペンストパンチ)」を習得済みの場合、Mk-IIでもそのまま使用可能。能力的には、スーパー系F完結編を見越したパラメータ設定で、この時点ではかなり強力。[[ゲシュペンスト]]同様に飛行可能。
−:リアル系では本格参戦はせず、ラストにギリアムが搭乗してスポット参戦する。なおギリアムがパイロットとして参戦するのはリアル系のみだが、敵機も強くなって来ている時に無改造で登場するため、第4次程の強さは感じられない。[[ゲシュペンスト]]同様ビームコート装備。主人公機となるのは完結編から。
+:リアル系では本格参戦はせず、ラストにギリアムが搭乗してスポット参戦する。なおギリアムがパイロットとして参戦するのはリアル系のみだが、敵機も強くなって来ている時に無改造で登場するため、第4次程の強さは感じられない。[[ゲシュペンスト]]同様[[ビームコート]]装備。主人公機となるのは完結編から。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:リアル系及びスーパー系でFにて「恋人いない」を選択した場合は、本作からようやく主人公機となる。スーパー系では主人公が[[グルンガスト]]に乗り換えてからは副主人公専用機となる。P属性で有射程の武器が多い為扱いやすいのだが、スーパー系にしてはパワー不足感は否めない。副主人公を使っていくのなら改造と強化パーツは必要不可欠。リアル系では待望の主人公機の後継機が登場。高威力で射程の長い武器が多く[[移動力]]も8と高い。ただし、[[HP]]が5200とリアル系にしてはかなり高いので[[モビルスーツ|MS]]や[[オーラバトラー|AB]]と並べていると狙われない。[[F91]]や[[νガンダム]]に比較すると見劣りするが、[[Ζガンダム]]や[[ビギナ・ギナ]]よりは[[EN]]切れの心配ない点などにおいて本機の方が上の性能。
:リアル系及びスーパー系でFにて「恋人いない」を選択した場合は、本作からようやく主人公機となる。スーパー系では主人公が[[グルンガスト]]に乗り換えてからは副主人公専用機となる。P属性で有射程の武器が多い為扱いやすいのだが、スーパー系にしてはパワー不足感は否めない。副主人公を使っていくのなら改造と強化パーツは必要不可欠。リアル系では待望の主人公機の後継機が登場。高威力で射程の長い武器が多く[[移動力]]も8と高い。ただし、[[HP]]が5200とリアル系にしてはかなり高いので[[モビルスーツ|MS]]や[[オーラバトラー|AB]]と並べていると狙われない。[[F91]]や[[νガンダム]]に比較すると見劣りするが、[[Ζガンダム]]や[[ビギナ・ギナ]]よりは[[EN]]切れの心配ない点などにおいて本機の方が上の性能。
52行目:
81行目:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
:PTX-001[[ゲシュペンスト]]3機の試作後に作られた量産機PTX-002ゲシュペンストMk-II。三十数機あったが前大戦でほとんどが失われている。
:PTX-001[[ゲシュペンスト]]3機の試作後に作られた量産機PTX-002ゲシュペンストMk-II。三十数機あったが前大戦でほとんどが失われている。
+;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
60行目:
91行目:
:[[ギリアム・イェーガー]]がMk-II・Rを使用する他、Mk-II・Tの改修機である[[ヴァイスリッター]]もエクセレンの搭乗機として登場。さらに[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ編]]のみ、終盤で[[ヴィレッタ・バディム]]がMk-II・Sに乗って自軍参入する可能性がある。
:[[ギリアム・イェーガー]]がMk-II・Rを使用する他、Mk-II・Tの改修機である[[ヴァイスリッター]]もエクセレンの搭乗機として登場。さらに[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ編]]のみ、終盤で[[ヴィレッタ・バディム]]がMk-II・Sに乗って自軍参入する可能性がある。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
−:序盤、[[ヴィレッタ・バディム]]がデフォルト機としてMk-II・Rを使用。条件を満たすと、後半にMk-II・Sが入手可能。Sタイプは『究極!ゲシュペンストキック』が本機の最強武器として復活した。
+:序盤、[[ヴィレッタ・バディム]]がデフォルト機としてMk-II・Rを使用。条件を満たすと、後半にMk-II・Sが入手可能。タイプSは「究極!ゲシュペンストキック」が本機の最強武器として復活した。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
−:隠し条件はほぼOG2と同じ。今回から「究極!ゲシュペンストキック」の声付きセリフのバリエーションが増えた。機体の使いかっては悪くないが、然るべき強化が必要。
+:隠し条件はほぼOG2と同じ。今回から「究極! ゲシュペンストキック」の声付きセリフのバリエーションが増えた。機体の使いかっては悪くないが、然るべき強化が必要。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
−:条件なく第25話後で入手。その前に、フリーバトルで追加された「究極!ゲシュペンストキック」のセリフが聞けるので、使うのは完全に趣味の範囲。
+:条件なく第25話後で入手。その前に、フリーバトルで追加された「究極! ゲシュペンストキック」のセリフが聞けるので、使うのは完全に趣味の範囲。
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:キョウスケ用に調整され改装されたタイプSが登場。まさかのゲシュペンストキックのお披露目も併せて視聴者を驚かせた。
:キョウスケ用に調整され改装されたタイプSが登場。まさかのゲシュペンストキックのお披露目も併せて視聴者を驚かせた。
−== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−シリーズごとに使用可能な武器がしばしば変更されており、全て合わせると膨大な数になる。OGシリーズでは[[換装武器]]扱いの武装も多い。
シリーズごとに使用可能な武器がしばしば変更されており、全て合わせると膨大な数になる。OGシリーズでは[[換装武器]]扱いの武装も多い。
−==== 旧シリーズ ====
+=== 武装・[[必殺武器]]([[旧シリーズ]]) ===
;スプリットミサイル
;スプリットミサイル
;ネオ・プラズマカッター
;ネオ・プラズマカッター
;スラッシュリッパー
;スラッシュリッパー
−:第4次は射程2-8。[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]ではリアル系は射程1-7、スーパー系は射程1-3。
+:第4次は[[射程]]2-8。[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]ではリアル系は射程1-7、スーパー系は射程1-3。
;メガビームライフル
;メガビームライフル
:第4次およびFリアル系。
:第4次およびFリアル系。
98行目:
112行目:
:[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]のスーパー系のみ。リアル系のメガビームライフルと同型のライフルから発射している(ちなみにスーパー系ゲシュペンストのブラスターキャノンは目から)。
:[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]のスーパー系のみ。リアル系のメガビームライフルと同型のライフルから発射している(ちなみにスーパー系ゲシュペンストのブラスターキャノンは目から)。
;必殺! ゲシュペンストパンチ
;必殺! ゲシュペンストパンチ
−:[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]で主人公の特訓で生み出された技。パット(まじめでやさしい熱血漢・女)のスーパー系主人公専用。OGシリーズでは一部キャラが[[量産型ゲシュペンストMk-II]]のジェット・マグナム使用時に技名を叫ぶ場合があるが、単独武器としては実装されていない。
+:[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]で[[主人公]]の特訓で生み出された技。パット(まじめでやさしい熱血漢・女)のスーパー系主人公専用。OGシリーズでは一部キャラが[[量産型ゲシュペンストMk-II]]のジェット・マグナム使用時に技名を叫ぶ場合があるが、単独武器としては実装されていない。
;究極! ゲシュペンストキック
;究極! ゲシュペンストキック
:[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]で主人公の特訓で生み出された技。ジェス(まじめでやさしい熱血漢・男)のスーパー系主人公専用。性能はパンチと同じ。OGシリーズではOG2以降タイプSの技として復活。
:[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]で主人公の特訓で生み出された技。ジェス(まじめでやさしい熱血漢・男)のスーパー系主人公専用。性能はパンチと同じ。OGシリーズではOG2以降タイプSの技として復活。
−==== OGシリーズ ====
+=== 武装・[[必殺武器]]([[OGシリーズ]]) ===
−==== 全タイプ共通 ====
作品によってはオミットされている。
作品によってはオミットされている。
+
;格闘
;格闘
:本体による直接攻撃。OG1で採用。
:本体による直接攻撃。OG1で採用。
110行目:
125行目:
:左腕に内蔵された3本のステークから、高圧電流による打撃を与える。OGシリーズでは、タイプRとSの武装としては登場しない。SA改は右腕にも内蔵。
:左腕に内蔵された3本のステークから、高圧電流による打撃を与える。OGシリーズでは、タイプRとSの武装としては登場しない。SA改は右腕にも内蔵。
;スプリットミサイル(固有武装)
;スプリットミサイル(固有武装)
−:背中にオプション装備されるコンテナミサイル。OG2では、タイプRとSのスプリットミサイルは固有武装となっており、換装武器版より高性能。威力はSタイプの方が高い。
+:背中にオプション装備されるコンテナミサイル。OG2では、タイプRとSのスプリットミサイルは固有武装となっており、換装武器版より高性能。威力はタイプSの方が高い。
−===== [[換装武器]] =====
+==== タイプSの固有武装 ====
+;メガ・プラズマカッター(固有武装)
+:OGsではタイプSの固有武器扱い。
+;メガ・ブラスターキャノン
+:タイプSに内蔵された胸部エネルギー砲。[[エクセレン・ブロウニング]]など、ゲシュペンストらしくないとこの装備に違和感を持つパイロットもいるようである。
+;究極! ゲシュペンストキック
+:OGシリーズではGBA版2以後復活し、男女関係なく使用可能となった。キャラクターによって様々な台詞が入る(大半が悪ノリのネタ台詞が殆んどであり、OG外伝で追加される程)。GBA版OG2のみ[[連続攻撃]]対応。OG外伝では必要気力条件もなくなり使いやすくなった。また、OGシリーズでは[[カイ・キタムラ|カイ]]がモーションを構築したという設定がある。<br />[[タスク・シングウジ|タスク]]いわく「整備員泣かせの必殺技」。おそらく敵だけではなく、Mk-II・Sの脚部やフレームにもそれなりのダメージがくるからであろう。<br />なお、『OG外伝』の時点では唯一ギリアムだけが叫ばない。絶叫部分が一番大人しいのは、モーションを構築したカイである。
+<!-- いちいち叫ぶことに関しては、『ジ・インスペクター』では使用時に「SHOUT NOW!」(叫べ!)とコンソール画面に表記されるように、「絶叫認識」(公式HPでの寺田プロデューサーの発言)で発動すると言わんばかりの描写がされている。 -->
+==== [[換装武器]] ====
;スプリットミサイル(換装武器)
;スプリットミサイル(換装武器)
:背中にオプション装備されるコンテナミサイル。OGシリーズでは、この武器が[[換装武器]]扱いになるのはGBA版OG1のみ。
:背中にオプション装備されるコンテナミサイル。OGシリーズでは、この武器が[[換装武器]]扱いになるのはGBA版OG1のみ。
−;プラズマカッター / メガ・プラズマカッター(換装武器) / ネオ・プラズマカッター
+;プラズマカッター/メガ・プラズマカッター(換装武器)/ネオ・プラズマカッター
:基本装備として携帯されるプラズマソード。OG1ではメガ・プラズマカッター、OG2以後はネオ・プラズマカッターをタイプRが標準装備。OGシリーズでは[[換装武器]]だが、作品ごとに換装対象となるカッターが異なる。
:基本装備として携帯されるプラズマソード。OG1ではメガ・プラズマカッター、OG2以後はネオ・プラズマカッターをタイプRが標準装備。OGシリーズでは[[換装武器]]だが、作品ごとに換装対象となるカッターが異なる。
;メガ・ビームライフル
;メガ・ビームライフル
127行目:
151行目:
;グラビトン・ランチャー
;グラビトン・ランチャー
:OG2で特定条件を満たすとタイプRに初期装備される、射撃系最強の換装武器。OGs以後は[[全体攻撃]]。
:OG2で特定条件を満たすとタイプRに初期装備される、射撃系最強の換装武器。OGs以後は[[全体攻撃]]。
−=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
−;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
+;[[ビームコート]]
:タイプRや、OG1のタイプSが装備。射撃系ビーム属性攻撃のダメージを軽減。
:タイプRや、OG1のタイプSが装備。射撃系ビーム属性攻撃のダメージを軽減。
−;[[ABフィールド]](アンチビームフィールド)
+;[[ABフィールド]]
:OG2系列作品でタイプSが装備。射撃系ビーム属性攻撃のダメージを、ビームコートより若干多めに軽減。
:OG2系列作品でタイプSが装備。射撃系ビーム属性攻撃のダメージを、ビームコートより若干多めに軽減。
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
162行目:
177行目:
<amazon>B000HH02TU</amazon>
<amazon>B000HH02TU</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 話題まとめ == -->
−== 資料リンク ==
+*{{検索|ゲシュペンスト}}
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}