8行目:
8行目:
== ストーリー ==
== ストーリー ==
−
[[惑星Zi]]…[[ゾイド]]という存在が戦争の道具から、「ゾイドバトル」という庶民のバトル道具になった時代。各地のゾイドを発掘し、パーツを集めるジャンクチーム「チーム・ブリッツ」。ビット・クラウドはある幻のゾイド「[[ライガーゼロ]]」と出会う。やがて、些細な出来事からチーム・ブリッツのメンバーとなったビットはライガーゼロと共にゾイドバトルに明け暮れることになる。
+
[[惑星Zi]]…[[ゾイド]]という存在が戦争の道具から、「ゾイドバトル」という庶民のバトル道具になった時代。各地のゾイドを発掘し、パーツを集めるジャンクチーム「チーム・ブリッツ」。ビット・クラウドはある幻のゾイド「ライガーゼロ」と出会う。やがて、些細な出来事からチーム・ブリッツのメンバーとなったビットはライガーゼロと共にゾイドバトルに明け暮れることになる。
== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
14行目:
14行目:
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
=== 主要人物 ===
=== 主要人物 ===
−
;[[ビット・クラウド]]
+
;ビット・クラウド
:本作の主人公。明朗活発で、深く考えない。冒険心に憧れる青年である。自身のゾイドを格闘戦とスピード能力に長けた戦法を元に闘う。とある出来事からチーム・ブリッツに加わり、やがてリーダーとしてチームを引っ張っていく。
:本作の主人公。明朗活発で、深く考えない。冒険心に憧れる青年である。自身のゾイドを格闘戦とスピード能力に長けた戦法を元に闘う。とある出来事からチーム・ブリッツに加わり、やがてリーダーとしてチームを引っ張っていく。
;[[リノン・トロス]]
;[[リノン・トロス]]
:ヒロイン。天然爛漫で我がままな少女。スティーブ・トロス博士の娘であり、チーム・ブリッツの名目上のリーダー。遠距離狙撃型の火力重視の戦法で戦う。
:ヒロイン。天然爛漫で我がままな少女。スティーブ・トロス博士の娘であり、チーム・ブリッツの名目上のリーダー。遠距離狙撃型の火力重視の戦法で戦う。
−
;[[バラッド・ハンター]]
+
;バラッド・ハンター
:当初からチーム・ブリッツに雇われたゾイドのパイロット。沈着冷静で、先取先制からの戦法を得意とする。そのため、ゾイドは機動力重視。統率力に優れ、息を合わせられる。
:当初からチーム・ブリッツに雇われたゾイドのパイロット。沈着冷静で、先取先制からの戦法を得意とする。そのため、ゾイドは機動力重視。統率力に優れ、息を合わせられる。
−
;[[ジェミー・ヘメロス]]
+
;ジェミー・ヘメロス
:トロス博士の助手で、チーム。ブリッツの戦術指揮。趣味はゾイドチェス。チーム唯一の航空型ゾイドを所有しているが、トロス博士が監督してないので、自分指揮する立場になることあってか、ゾイドバトルに参加することはあまりない。
:トロス博士の助手で、チーム。ブリッツの戦術指揮。趣味はゾイドチェス。チーム唯一の航空型ゾイドを所有しているが、トロス博士が監督してないので、自分指揮する立場になることあってか、ゾイドバトルに参加することはあまりない。
−
;[[スティーブ・トロス]]
+
;スティーブ・トロス
:チーム・ブリッツの監督およびメカニック。極めつけのゾイドマニアであり、事あるごとに貴重なゾイドを買いあさっては[[借金]]を作る羽目となる。そのためチームとしては低迷している。
:チーム・ブリッツの監督およびメカニック。極めつけのゾイドマニアであり、事あるごとに貴重なゾイドを買いあさっては[[借金]]を作る羽目となる。そのためチームとしては低迷している。
===ゾイドバトル連盟===
===ゾイドバトル連盟===
−
;[[ジャッジマン]]
+
;ジャッジマン
:ゾイドバトルの審判とも言うべきロボットで、衛星軌道上からカプセルごと投下されゾイドバトルを取り仕切る。
:ゾイドバトルの審判とも言うべきロボットで、衛星軌道上からカプセルごと投下されゾイドバトルを取り仕切る。
:作品の顔とも呼べる存在であり、本放送時の提供クレジット映像にも登場しナレーションも担当していた。
:作品の顔とも呼べる存在であり、本放送時の提供クレジット映像にも登場しナレーションも担当していた。
34行目:
34行目:
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
=== ゾイド ===
=== ゾイド ===
−
;[[ライガーゼロ]]
+
;ライガーゼロ
:ライガータイプの番外として知られる幻のゾイド。完全な野生体ベースのゾイド(通常はゾイドコアを適切な機械体に組み込んでいる)で、乗り手を選ぶ性質を持ち、今まで誰一人乗り手もなく放置されていた。ビットの愛機。
:ライガータイプの番外として知られる幻のゾイド。完全な野生体ベースのゾイド(通常はゾイドコアを適切な機械体に組み込んでいる)で、乗り手を選ぶ性質を持ち、今まで誰一人乗り手もなく放置されていた。ビットの愛機。
:後に増設イオンブースターによる多元的高機動型「イェーガー」、高い防御力に加え7本のブレードを持つ重機動格闘型「シュナイダー」、'''歩行も困難'''なほどに火器を積み込んだ砲戦型「パンツァー」という換装用装備「CAS(チェンジング・アーマー・システム)」が用意された。これにより、機体性能を完全に書き換えることができる。しかし、製造コストの甚大化に加え換装に設備と時間が必要となるため、数機にしか実装されなかった。
:後に増設イオンブースターによる多元的高機動型「イェーガー」、高い防御力に加え7本のブレードを持つ重機動格闘型「シュナイダー」、'''歩行も困難'''なほどに火器を積み込んだ砲戦型「パンツァー」という換装用装備「CAS(チェンジング・アーマー・システム)」が用意された。これにより、機体性能を完全に書き換えることができる。しかし、製造コストの甚大化に加え換装に設備と時間が必要となるため、数機にしか実装されなかった。
41行目:
41行目:
;[[コマンドウルフ]]
;[[コマンドウルフ]]
:隠密オオカミ型のゾイド。基本的な加速力と突破力はそのままに、専用ロングレンジキャノンを増設したバラッドの当初の愛機。
:隠密オオカミ型のゾイド。基本的な加速力と突破力はそのままに、専用ロングレンジキャノンを増設したバラッドの当初の愛機。
−
;[[プテラス]]
+
;プテラス
:プテラノドン型のゾイドでジェミーの当初の愛機。
:プテラノドン型のゾイドでジェミーの当初の愛機。
52行目:
52行目:
== 登場作と扱われ方 ==
== 登場作と扱われ方 ==
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
−
:初登場作品。第4章の追加ミッション予告ムービーにおいて、電撃的に参戦が発表された。よりにもよって主人公のビットでなく、リノンが先行して登場する(詳しくはリノンの項目参照)。予告ムービーに登場する二名以外の登場人物やユニットは明かされておらず、最終章である第8章の情報が公開された現在でも参戦作品一覧にはクレジットされていない。
+
:初登場作品。第4章の追加ミッション予告ムービーにおいて、電撃的に参戦が発表された。よりにもよって主人公のビットでなく、リノンが登場する(詳しくはリノンの項目参照)。
−
:BGMも専用のものが無く『[[ゾイド -ZOIDS-]]』のものが使われている。
+
:緊急参戦とされたためかBGMは専用のものが無く『[[ゾイド -ZOIDS-]]』のものが使われている。
+
:本作のエンディングで「リノンのチームには誰にも動かせないライガータイプのゾイドがある」と語られたことから、ストーリーとしては本編開始よりも前のようである。このため、残念ながら主人公のビットは出てこない。
== 用語 ==
== 用語 ==