1行目:
1行目:
== RX-79[G]Ez-8 ガンダムEz-8(Gundam Ez-8) ==
== RX-79[G]Ez-8 ガンダムEz-8(Gundam Ez-8) ==
−
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
*分類:陸戦用[[量産型]][[モビルスーツ]]
*分類:陸戦用[[量産型]][[モビルスーツ]]
*型式番号:RX-79[G]Ez-8
*型式番号:RX-79[G]Ez-8
16行目:
16行目:
*メカニックデザイン:山根公利
*メカニックデザイン:山根公利
−
=== 機体概要 ===
[[地球連邦軍]]の陸戦用[[モビルスーツ]]。名称の「Ez-8」は「'''E'''xtra-'''z'''ero'''-8'''(08小隊特別機)」の略称である。読み方は「'''イーズィーエイト'''」。
[[地球連邦軍]]の陸戦用[[モビルスーツ]]。名称の「Ez-8」は「'''E'''xtra-'''z'''ero'''-8'''(08小隊特別機)」の略称である。読み方は「'''イーズィーエイト'''」。
24行目:
23行目:
設定の違いで「大破した機体を無理矢理、修理したので性能はベースとなった[[陸戦型ガンダム]]以下」とする資料もあるが、大体はベース機より若干強い。
設定の違いで「大破した機体を無理矢理、修理したので性能はベースとなった[[陸戦型ガンダム]]以下」とする資料もあるが、大体はベース機より若干強い。
−
−
スパロボでは[[アプサラス]]と交戦する以前からEz-8になっている事が多い。基本性能は[[ガンダム]]とほぼ同じ、もしくはやや上程度だが、作品によっては[[V-UPユニット]]を惜しみなく付ける事で[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]さえも上回る脅威の攻撃力を持つ事も可能。陸戦型を再現しているせいか、[[宇宙]]で使う際は適性が低いので注意が必要。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
+
[[アプサラスII]]と交戦する以前からEz-8になっている事が多い。基本性能は[[ガンダム]]とほぼ同じ、もしくはやや上程度だが、作品によっては[[V-UPユニット]]を惜しみなく付ける事で[[真ゲッターロボ]]さえも上回る脅威の攻撃力を与える事も可能。陸戦型(宇宙向け機能の省略)であることの再現なのか、[[宇宙]]で使う際は適性が低いので対策が必要。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
39行目:
36行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
;[[スーパーロボット大戦A]]
−
:180ミリキャノンの射程、パーツスロット4つなどの光る部分はあるものの、今回も宇宙適応Bを改善する手段が全く無いため、後半での活躍は難しい。なお、宇宙に出る際、Ez-8は簡単な改修で宇宙戦に対応できるのに、[[ガンダム試作1号機|GP01]]では対応できないことに対してコウが文句を言っていた。
+
:180ミリキャノンの[[射程]]、パーツスロット4つなどの光る部分はあるものの、今回も宇宙適応Bを改善する手段が全く無いため後半での活躍は難しい。なお宇宙に出る際、「Ez-8は簡単な改修で宇宙戦に対応できるが[[ガンダム試作1号機]]では対応できない」と言った[[アストナージ]]に対して[[コウ・ウラキ]]が文句を言っていた。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:今回も鍛えればそれだけ強くなる、を地で行く機体となっている。大型マガジンとの相性は相変わらず良く、カスタムボーナスが武器の弾数1.5倍のため大型マガジンをつけることで、まず弾切れは有り得ない。何より全弾発射が3発になるのは大きい。今作では宇宙ではバニングのジム・カスタムのデータを流用した結果、宇宙適性はデフォルトでA。コウが不満に思うのも無理はない。フル改造ボーナスで宇宙適応Sにすれば問題無く1軍を張れる機体。しかも序盤から登場する。しかし改造しないと本当に弱い為、使われないことも多いと思われる。
:今回も鍛えればそれだけ強くなる、を地で行く機体となっている。大型マガジンとの相性は相変わらず良く、カスタムボーナスが武器の弾数1.5倍のため大型マガジンをつけることで、まず弾切れは有り得ない。何より全弾発射が3発になるのは大きい。今作では宇宙ではバニングのジム・カスタムのデータを流用した結果、宇宙適性はデフォルトでA。コウが不満に思うのも無理はない。フル改造ボーナスで宇宙適応Sにすれば問題無く1軍を張れる機体。しかも序盤から登場する。しかし改造しないと本当に弱い為、使われないことも多いと思われる。
49行目:
46行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
−
:眼の色が濃い為、充血したようなガンダムにも見える。長[[射程]]の180mm砲を持つ上アイナとの[[信頼補正|恋愛補正]]がある為、Ez-8に射程アップのパーツをつけると敵の射程外から一方的に攻撃できるのが特徴。しかしこの頃は宇宙適応を上げる手段がなく、シローは[[ガンダム試作3号機|GP03]]にでも乗り換えた方が無難。
+
:眼の色が濃い為、充血したようにも見える。長射程の180mm砲を持つ上、アイナとの[[信頼補正|恋愛補正]]がある為、Ez-8に[[射程]]アップのパーツをつけると敵の射程外から一方的に攻撃できるのが特徴。しかしこの頃は宇宙適応を上げる手段がなく、シローは[[ガンダム試作3号機]]にでも乗り換えた方が無難。
;[[スーパーロボット大戦GC]]
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:ようやく[[陸戦型ガンダム]]から改造を引き継ぐ形に。改修のタイミングは[[ドラグナー]]のリフターと同じなため、「君たちと違って、壊しすぎたせいさ」とシローが自嘲する台詞がある。陸戦にあったバズーカが無くなってしまうのが無念だが、全弾発射は今回も高い火力な上に弾数が3発に増え、P属性になったので使いやすい。更に[[合体攻撃]]は威力が低めながら最大射程が5とP属性の全[[合体攻撃]]中最長。宇宙ステージでは[[捕獲]]で手に入る[[スラスターモジュール]]を使おう。
:ようやく[[陸戦型ガンダム]]から改造を引き継ぐ形に。改修のタイミングは[[ドラグナー]]のリフターと同じなため、「君たちと違って、壊しすぎたせいさ」とシローが自嘲する台詞がある。陸戦にあったバズーカが無くなってしまうのが無念だが、全弾発射は今回も高い火力な上に弾数が3発に増え、P属性になったので使いやすい。更に[[合体攻撃]]は威力が低めながら最大射程が5とP属性の全[[合体攻撃]]中最長。宇宙ステージでは[[捕獲]]で手に入る[[スラスターモジュール]]を使おう。
58行目:
55行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武装・[[必殺攻撃]] ===
−
基本的には[[陸戦型ガンダム]]と同じ武装であるが、胸部バルカン砲が対歩兵用旋回バルカン砲に取り替えられ、頭部バルカン砲が追加されている。
+
以下は[[陸戦型ガンダム]]と同じ。胸部バルカン砲が対歩兵用旋回バルカン砲に取り替えられ、頭部バルカン砲が追加されている。
−
+
==== 格闘兵装 ====
−
==== 格闘・防御・特殊兵装 ====
;ビームサーベル
;ビームサーベル
:脚部に2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げる必要がある。
:脚部に2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げる必要がある。
−
;シールド
−
:小型の物を装備しており、取り回しが良い。先端部は打突武器としても使用可能。180mmキャノンを固定する際にも使用される。
−
;ウェポンラック
−
:180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。
−
==== 射撃兵装 ====
==== 射撃兵装 ====
;35mmバルカン砲
;35mmバルカン砲
75行目:
66行目:
:胸部に1門内蔵。センサーも設置されている。
:胸部に1門内蔵。センサーも設置されている。
;ビームライフル
;ビームライフル
−
:少数が生産されている。実は原作では本機は一回も使用したことが無い(陸戦型ガンダムは使用している)。余談だが、プラモデルの箱絵ではこの武装を使っている(下記の『[[#商品情報]]』を参照)。
+
:少数が生産されている。スパロボでは常に装備されているが、本機が使用した場面は原作には無い(陸戦型ガンダムは使用している)。プラモデル「HG 1/144 ガンダムEz-8」の箱絵では手に持っている。
;180mmキャノン
;180mmキャノン
:長距離支援用の武装。分解してウェポンラックに収納可能。[[IMPACT]]や[[GC]]では撃つ前にシールドを地面に刺して支えにするが、宇宙でも何もないところにぶっ刺す。[[XO]]ではさすがに宇宙ではシールドを刺さないようになった。
:長距離支援用の武装。分解してウェポンラックに収納可能。[[IMPACT]]や[[GC]]では撃つ前にシールドを地面に刺して支えにするが、宇宙でも何もないところにぶっ刺す。[[XO]]ではさすがに宇宙ではシールドを刺さないようになった。
84行目:
75行目:
;ミサイルランチャー
;ミサイルランチャー
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。スパロボでは[[陸戦型ジム]]が装備している。
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。スパロボでは[[陸戦型ジム]]が装備している。
−
+
==== 防御兵装 ====
+
;シールド
+
:小型の物を装備しており、取り回しが良い。先端部は打突武器としても使用可能。180mmキャノンを固定する際にも使用される。
+
==== 特殊兵装 ====
+
;ウェポンラック
+
:180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。
==== 必殺攻撃 ====
==== 必殺攻撃 ====
;全弾発射
;全弾発射
−
:別名「倍返し」(使用時のシローの台詞「'''倍返しだぁぁぁっ!!'''」から)。<br />[[IMPACT]]やA PORTABLEでは頭部バルカンと旋回機銃、右手に装備したマシンガンを一斉射撃するもので、原作での[[グフカスタム]]戦で行った奇襲の再現。原作ではただの一発も当たらず(というよりは回避方向を予測して弾幕を『置いた』のを見破られて不発)、[[IMPACT]]のデモではわざわざそこまで再現されている。A PORTABLEでは、使用する度にビルが出現するという、[[召喚攻撃|召喚系]]の演出がある。<br />[[GC]]では左手にもマシンガンを装備して一斉射撃する。<br />[[XO]]ではビームライフル→180mmキャノン→接近しながら[[GC]]版全弾発射→ビームサーベルのコンボとなり、「[[NT-1アレックス|Ez-8アサルト]]」とか「ライフルキャノンマシンガンサーベル」と呼称するのが相応しいような、全く別物の攻撃になっている。
+
:別名「倍返し」(使用時のシローの台詞「'''倍返しだぁぁぁっ!!'''」から)。スパロボによって演出が異なる。
−
;強襲攻撃
+
:[[IMPACT]]やA PORTABLEでは頭部バルカンと旋回機銃、右手に装備したマシンガンを一斉射撃するもので、原作での[[グフカスタム]]戦で行った奇襲の再現。原作ではただの一発も当たらず(というよりは回避方向を予測して弾幕を「置いた」のを見破られて不発)、IMPACTのデモではわざわざそこまで再現されている。A PORTABLEでは、使用する度にビルが出現するという、[[召喚攻撃|召喚系]]の演出がある。[[GC]]では左手にもマシンガンを装備して一斉射撃する。
−
:OEにおける全弾発射に変わる新たな必殺攻撃。<br />ビームライフル→ビームサーベル→シールド突きで相手を遠ざける→全弾発射の流れで攻撃する。要するに結局全弾発射でもちろん倍返しする。<br />XOの時と比べ、キャノンでの攻撃がなくなり、撃って近づき突き放し〆の全弾発射となったため非常に技のテンポが良くなった。<br />サーベル攻撃時に異常に気合の入ったカットインが入る。その有り余るかっこよさは「購入ホイホイ」といっても過言ではない。
+
:[[XO]]ではビームライフル→180mmキャノン→接近しながらGC版全弾発射→ビームサーベルのコンボとなり、「[[NT-1アレックス|Ez-8アサルト]]」とか「ライフルキャノンマシンガンサーベル」と呼称するのが相応しいような、全く別物の攻撃になっている。
+
:;強襲攻撃
+
::OEにおける全弾発射に変わる新たな必殺攻撃。ビームライフル→ビームサーベル→シールド突きで相手を遠ざける→全弾発射の流れで攻撃する。要するに結局全弾発射でもちろん倍返しする。XOの時と比べ、キャノンでの攻撃がなくなり、撃って近づき突き放し〆の全弾発射となったため非常に技のテンポが良くなった。サーベル攻撃時に異常に気合の入ったカットインが入る。その有り余るかっこよさは「購入ホイホイ」といっても過言ではない。
=== [[合体攻撃]] ===
=== [[合体攻撃]] ===
;08小隊
;08小隊
−
:[[陸戦型ガンダム]]([[陸戦型ガンダム (ジムヘッド)|ジムヘッド]]含む)2機との合体攻撃。Ez-8がビームライフル、[[陸戦型ガンダム (ジムヘッド)|カレン機]]がマシンガン、サンダース機がバズーカの一斉射撃の後、とどめにEz-8が180mmキャノンを撃つ。<br />パイロットは[[GC]]ではシロー(Ez-8)・[[テリー・サンダースJr.|サンダース]](陸戦)・[[カレン・ジョシュワ|カレン]](ジムヘッド)限定で、[[XO]]ではサンダースかカレンの代わりに[[ミケル・ニノリッチ|ミケル]]でも可能。
+
:[[陸戦型ガンダム]]([[陸戦型ガンダム (ジムヘッド)|ジムヘッド]]含む)2機との合体攻撃。Ez-8がビームライフル、カレン機がマシンガン、サンダース機がバズーカの一斉射撃の後、とどめにEz-8が180mmキャノンを撃つ。
+
:パイロットはGCではシロー(Ez-8)・[[テリー・サンダースJr.|サンダース]](陸戦)・[[カレン・ジョシュワ|カレン]](ジムヘッド)限定で、[[XO]]ではサンダースかカレンの代わりに[[ミケル・ニノリッチ|ミケル]]でも可能。
;ラスト・リゾート
;ラスト・リゾート
:[[アプサラスIII]](アイナ)と繰り出す主役機とラスボス機の合体攻撃。こちらにはシローを乗せる必要がある。突撃するガンダムをおびただしい本数の拡散メガ粒子砲で援護する。Ez-8は空を飛べないので、攻撃開始前はアプサラスによって運搬されている。
:[[アプサラスIII]](アイナ)と繰り出す主役機とラスボス機の合体攻撃。こちらにはシローを乗せる必要がある。突撃するガンダムをおびただしい本数の拡散メガ粒子砲で援護する。Ez-8は空を飛べないので、攻撃開始前はアプサラスによって運搬されている。
105行目:
104行目:
:
:
−
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
+
=== カスタムボーナス ===
;全武器の弾数を1.5倍。
;全武器の弾数を1.5倍。
−
:A PORTABLEでのボーナス。
+
:A PORTABLEで採用。
−
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体[[BGM]] ==
;「嵐の中で輝いて」
;「嵐の中で輝いて」
:主題歌。08は今まで一貫してこれ。
:主題歌。08は今まで一貫してこれ。
120行目:
119行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ガンダム]]
−
:
;[[陸戦型ガンダム]]
;[[陸戦型ガンダム]]
:
:
−
;[[陸戦型ジム]]
+
;[[陸戦型ジム]]、[[ザク]]
−
:
+
:改修に使われた機体たち。
+
+
== 余談 ==
+
*小説版には下半身を[[コアブースター]]に取り替えたものが登場する。
+
*ゲーム『SDガンダム Gジェネレーション ギャザービート』では宇宙用に改修され「ガンダムEz-8改」に生まれ変わる。さらに同作には機動力重視の「ガンダムEz-8 ハイモビリティカスタム」、火力重視の「ガンダムEz-8 ヘビーアームドカスタム」なんてものも登場する。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<amazon>B00067YYEA</amazon><amazon>B00030EVHU</amazon><amazon>B000VO052S</amazon>
+
<amazon>B00067YYEA</amazon><amazon>B00B596Y0U</amazon><amazon>B00030EVHU</amazon><amazon>B001VLEX78</amazon><amazon>B0002U3DC0</amazon><amazon>B000VO052S</amazon>
−
<!-- == 話題まとめ == -->
+
{{ガンダムシリーズ}}
−
<!-- == 資料リンク == -->
−
<!-- *[[一覧:ガンダムEz-8]] -->
−
<!-- *[[一覧:Ez-8]] -->
−
{{DEFAULTSORT:かんたむEz-8}}
{{DEFAULTSORT:かんたむEz-8}}
[[category:登場メカか行]]
[[category:登場メカか行]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[category:機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
[[category:機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]