26行目:
26行目:
:後半は原作通り[[黒騎士]]になるため、序盤のみの登場。この時には、何気に原作では一度も乗っていない[[ビアレス]]に乗っている。
:後半は原作通り[[黒騎士]]になるため、序盤のみの登場。この時には、何気に原作では一度も乗っていない[[ビアレス]]に乗っている。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
−
:「バーン・バニングス」としては[[第4次]]と同じ。[[黒騎士]]としては当該項目を参照。
+
:「バーン・バニングス」としては[[第4次]]と同じ。[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]としては当該項目を参照。
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初めて声がついた。しかし、[[トッド・ギネス|トッド]]とショウには[[DVE]]が多いのに彼には何もなく、バーンとしては一回だけの登場である。
:初めて声がついた。しかし、[[トッド・ギネス|トッド]]とショウには[[DVE]]が多いのに彼には何もなく、バーンとしては一回だけの登場である。
49行目:
49行目:
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
−
:最初から[[黒騎士]]として登場し、素顔を見せるのは最終決戦時のみ。最終搭乗機も[[ズワァース]]。[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]と[[ショット・ウェポン|ショット]]の戦死後に[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]に拾われ、彼に[[セレスチアル・リアクター]]に接続された事で強化されるが、[[マクロス]]近海での戦闘で戦死。
+
:最初から[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]として登場し、素顔を見せるのは最終決戦時のみ。最終搭乗機も[[ズワァース]]。[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]と[[ショット・ウェポン|ショット]]の戦死後に[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]に拾われ、彼に[[セレスチアル・リアクター]]に接続された事で強化されるが、[[マクロス]]近海での戦闘で戦死。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
−
:[[ズワァース]]に乗る。[[ショウ・ザマ|ショウ]]と共に召喚された際に登場。その後は[[黒騎士]]として登場するが、[[ハイパー化]]のイベントにて正体を現す。
+
:[[ズワァース]]に乗る。[[ショウ・ザマ|ショウ]]と共に召喚された際に登場。その後は[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]として登場するが、[[ハイパー化]]のイベントにて正体を現す。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
;[[スーパーロボット大戦UX]]
−
:プロローグでいきなり[[ショウ・ザマ|ショウ]]と刺し違える([[黒騎士]]の姿は登場しない)。その後、本編では[[ガラン]]の客将となり、彼の下で改めてショウと決着をつける準備をしていた。ただし、ショウに「怨念を殺された」せいか、その行動から怨念はさほど感じられない。なお、彼や[[カレン]]の口から、「死んでいた可能性」の声を聞いたという話が聞ける。
+
:プロローグでいきなり[[ショウ・ザマ|ショウ]]と刺し違える([[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]の姿は登場しない)。その後、本編では[[ガラン]]の客将となり、彼の下で改めてショウと決着をつける準備をしていた。ただし、ショウに「怨念を殺された」せいか、その行動から怨念はさほど感じられない。なお、彼や[[カレン (飛影)|カレン]]の口から、「死んでいた可能性」の声を聞いたという話が聞ける。
:条件を満たせば、決着後にショウとガランの言葉を受けて[[アルティメット・クロス|UX]]に仲間入りする。こうして、遂に'''スパロボシリーズで初めてショウとの和解と共闘が実現'''することになった。乗機は[[ズワァース]](プロローグでは原作再現で[[ガラバ]]に乗っている)である。仲間に加わってからは、「本来は死んでいたはずだったが、死の運命を乗り越えて生きる道を勝ち取った者」の一人としての描写も多く描かれている。これまでのSRWシリーズでは殆ど最期には死亡してしまう運命を辿ってしまっていただけに、非常に感慨深い扱いといえる。全てが終わった後は、'''船に乗って自分探しの旅に出る'''。
:条件を満たせば、決着後にショウとガランの言葉を受けて[[アルティメット・クロス|UX]]に仲間入りする。こうして、遂に'''スパロボシリーズで初めてショウとの和解と共闘が実現'''することになった。乗機は[[ズワァース]](プロローグでは原作再現で[[ガラバ]]に乗っている)である。仲間に加わってからは、「本来は死んでいたはずだったが、死の運命を乗り越えて生きる道を勝ち取った者」の一人としての描写も多く描かれている。これまでのSRWシリーズでは殆ど最期には死亡してしまう運命を辿ってしまっていただけに、非常に感慨深い扱いといえる。全てが終わった後は、'''船に乗って自分探しの旅に出る'''。
:当然主人公キャラではないのだが、'''[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]の[[説得]]に参加できる'''。しかも、説得可能キャラの半分近くは外れと言う中、彼の[[説得]]は有効。同じ憎しみに身を焦がした者として、通じるものがあるのだろうか。
:当然主人公キャラではないのだが、'''[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]の[[説得]]に参加できる'''。しかも、説得可能キャラの半分近くは外れと言う中、彼の[[説得]]は有効。同じ憎しみに身を焦がした者として、通じるものがあるのだろうか。
64行目:
64行目:
=== その他 ===
=== その他 ===
;[[バトルロボット烈伝]]
;[[バトルロボット烈伝]]
−
:[[ゲルスター帝国]]にて転写され[[ズワァース]]を駆って敵として登場するが、バーンとして出てくるのは二度目以降(最初は[[黒騎士]]なので)。[[ハイパー化]]のイベントは[[トッド・ギネス|トッド]]に取られ、そして[[回避]]能力がやたら凄い[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]の[[バストール]]、股間のオーラキャノンが忠実に再現され色も派手な[[レプラカーン]]に乗る[[ジェリル・クチビ|ジェリル]]等と比べるとインパクトが薄い感じである。中盤では[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]と組んで帝国の防衛に当たっていた。
+
:[[ゲルスター帝国]]にて転写され[[ズワァース]]を駆って敵として登場するが、バーンとして出てくるのは二度目以降(最初は[[黒騎士 ダンバイン|黒騎士]]なので)。[[ハイパー化]]のイベントは[[トッド・ギネス|トッド]]に取られ、そして[[回避]]能力がやたら凄い[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]の[[バストール]]、股間のオーラキャノンが忠実に再現され色も派手な[[レプラカーン]]に乗る[[ジェリル・クチビ|ジェリル]]等と比べるとインパクトが薄い感じである。中盤では[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]と組んで帝国の防衛に当たっていた。
== パイロットステータスの傾向 ==
== パイロットステータスの傾向 ==
<!-- === 能力値 === -->
<!-- === 能力値 === -->
=== [[精神コマンド]] ===
=== [[精神コマンド]] ===
−
;[[集中]]、[[闘志]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[熱血]]
+
攻撃的なものが揃っている。[[必中]]がない分は必要に応じて[[感応]]でカバーしよう。
−
:UXのもの。攻撃的なものが揃っている。[[必中]]がない分は必要に応じて[[感応]]でカバーしよう。
+
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
+
:[[集中]]、[[闘志]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[熱血]]
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
−
;[[オーラ力]]、[[底力]]、[[援護攻撃]]、[[全体攻撃]]
+
[[聖戦士]]を持っていないため、他の主役・ライバル級の[[オーラバトラー]]乗りと比べると攻撃力は一歩劣る。それを補う事を想定してか、彼が仲間になると[[アタッカー]]の[[スキルパーツ]]が手に入る。また、ショウ達とは違い、底力を高レベルで所持しているのも特徴。
−
:[[UX]]では[[聖戦士]]を持っていないため、他の主役・ライバル級の[[オーラバトラー]]乗りと比べると攻撃力は一歩劣る。それを補う事を想定してか、彼が仲間になると[[アタッカー]]の[[スキルパーツ]]が手に入る。また、ショウ達とは違い、底力を高レベルで所持しているのも特徴。
+
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
+
:[[オーラ力]]、[[底力]]、[[援護攻撃]]、[[全体攻撃]]
+
=== [[戦術指揮]] ===
=== [[戦術指揮]] ===
100行目:
103行目:
;[[ガラン]]
;[[ガラン]]
:[[UX]]ではプロローグの『ダンバイン』最終話でのショウとの激突の後に「UX」の世界に転移した際、彼に救われ、彼の客将となる。バーンにとっては恩人であり新たな主君でもあり、敬意を表する相手でもある。そして、本作でのバーンの救済は、ショウだけでなく彼によるところも大きい。様々な意味で、上記のユキムラとは対照的といえる。
:[[UX]]ではプロローグの『ダンバイン』最終話でのショウとの激突の後に「UX」の世界に転移した際、彼に救われ、彼の客将となる。バーンにとっては恩人であり新たな主君でもあり、敬意を表する相手でもある。そして、本作でのバーンの救済は、ショウだけでなく彼によるところも大きい。様々な意味で、上記のユキムラとは対照的といえる。
−
;[[羽佐間翔子]]、[[カレン]]
+
;[[羽佐間翔子]]、[[カレン (飛影)|カレン]]
:UXで生存した場合、彼女達から自分達は似た者同士と評される。
:UXで生存した場合、彼女達から自分達は似た者同士と評される。
;[[パトリック・コーラサワー|パトリック・マネキン]]
;[[パトリック・コーラサワー|パトリック・マネキン]]
119行目:
122行目:
:第1話、[[ショウ・ザマ|ショウ]]の初陣が終わって。
:第1話、[[ショウ・ザマ|ショウ]]の初陣が終わって。
;「私は勝ちたい、私は奴を破りたい…… 私は騎士の出のはずだ!!」
;「私は勝ちたい、私は奴を破りたい…… 私は騎士の出のはずだ!!」
−
:[[レプラカーン]]をもってしてもなお、ショウに敗れてしまった時の台詞。これを最後に彼は[[黒騎士]]の仮面を被ることになる。
+
:[[レプラカーン]]をもってしてもなお、ショウに敗れてしまった時の台詞。これを最後に彼は[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]の仮面を被ることになる。
== スパロボシリーズの名台詞 ==
== スパロボシリーズの名台詞 ==
149行目:
152行目:
:更にその直後、[[ニンテンドー3DS|3DS]]の充電が無くなってしまったらしく、ショウにそれを教えられて。この一連の流れは、今までのスパロボでは一度も見られなかったバーンとショウの和やかでコミカルな遣り取りであり、本作の二人の関係性の変化を端的に表したものとなっている。
:更にその直後、[[ニンテンドー3DS|3DS]]の充電が無くなってしまったらしく、ショウにそれを教えられて。この一連の流れは、今までのスパロボでは一度も見られなかったバーンとショウの和やかでコミカルな遣り取りであり、本作の二人の関係性の変化を端的に表したものとなっている。
:……それにしても、仮に[[バイストン・ウェル]]にゲーム機があるのならば、それは[[オーラ力]]で動くのだろうか。
:……それにしても、仮に[[バイストン・ウェル]]にゲーム機があるのならば、それは[[オーラ力]]で動くのだろうか。
−
{{DEFAULTSORT:はあんはにんくす}}
+
{{DEFAULTSORT:はあん はにんくす}}
[[Category:登場人物は行]]
[[Category:登場人物は行]]
[[Category:聖戦士ダンバイン]]
[[Category:聖戦士ダンバイン]]