17行目:
17行目:
[[地球連邦軍]]が開発した中距離支援用試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダム]]や[[ガンタンク]]と同様に「[[V作戦]]」によって開発されており、本機も[[コアブロックシステム]]が採用されている。その名の通り、両肩にはキャノン砲が装備されており、中距離からの援護攻撃などに力を発揮する。装甲材にはルナ・チタニウム合金が使用されているが、中距離支援用というコンセプトから装甲が厚く、シールドを必要としない。これにより、[[ドム]]のジャイアント・バズの直撃にすら耐えられるほどの防御力を獲得した。しかしその分、機動性や[[運動性]]はガンダムと比べて低めである。また、[[ビームサーベル]]のような格闘戦用の武装は装備されていない。後に本機は複数の同型機が製造され、各地に配備されている。
[[地球連邦軍]]が開発した中距離支援用試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダム]]や[[ガンタンク]]と同様に「[[V作戦]]」によって開発されており、本機も[[コアブロックシステム]]が採用されている。その名の通り、両肩にはキャノン砲が装備されており、中距離からの援護攻撃などに力を発揮する。装甲材にはルナ・チタニウム合金が使用されているが、中距離支援用というコンセプトから装甲が厚く、シールドを必要としない。これにより、[[ドム]]のジャイアント・バズの直撃にすら耐えられるほどの防御力を獲得した。しかしその分、機動性や[[運動性]]はガンダムと比べて低めである。また、[[ビームサーベル]]のような格闘戦用の武装は装備されていない。後に本機は複数の同型機が製造され、各地に配備されている。
−
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では[[旧ザク]]に対抗して作られた連邦軍初のモビルスーツになっており、V作戦以前から量産、配備されている。
+
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では「[[旧ザク]]に対抗して作られた連邦軍初のモビルスーツ」という設定になっており、V作戦以前から量産・配備されている。
劇中では、主に[[カイ・シデン]]が搭乗し、[[ホワイトベース]]の戦力として運用された。本機のコンセプトがカイとマッチしたのか、かなりの戦果を挙げているが、[[ア・バオア・クー]]攻防戦にて大破し、放棄された。<br />劇場版では[[ジャブロー]]にてガンタンクの代わりとしてもう1機が搬入されており、[[ハヤト・コバヤシ]]が搭乗。カイ機は「C-108」、ハヤト機は「C-109」と呼ばれていた。<br />また、『[[機動戦士Ζガンダム]]』にはハヤトの勤めていた戦争博物館に本機のレプリカが展示されている。
劇中では、主に[[カイ・シデン]]が搭乗し、[[ホワイトベース]]の戦力として運用された。本機のコンセプトがカイとマッチしたのか、かなりの戦果を挙げているが、[[ア・バオア・クー]]攻防戦にて大破し、放棄された。<br />劇場版では[[ジャブロー]]にてガンタンクの代わりとしてもう1機が搬入されており、[[ハヤト・コバヤシ]]が搭乗。カイ機は「C-108」、ハヤト機は「C-109」と呼ばれていた。<br />また、『[[機動戦士Ζガンダム]]』にはハヤトの勤めていた戦争博物館に本機のレプリカが展示されている。
30行目:
30行目:
:[[チャック・キース|キース]]が乗る。射程が長いので序盤は敵の射程外から削るのに使える。[[NT-1アレックス|アレックス]]や[[ネモ]]や[[ガンタンク]]などのように、廃棄されたり部品としてバラされたり[[ロザミア・バダム|ロザミア]]が勝手に乗って破壊されたりしないため、最後まで部隊内に残る。
:[[チャック・キース|キース]]が乗る。射程が長いので序盤は敵の射程外から削るのに使える。[[NT-1アレックス|アレックス]]や[[ネモ]]や[[ガンタンク]]などのように、廃棄されたり部品としてバラされたり[[ロザミア・バダム|ロザミア]]が勝手に乗って破壊されたりしないため、最後まで部隊内に残る。
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
−
:キースが乗る。以降のシリーズでは[[ジム・キャノンII]]が登場するのでキースはこれに乗らなくなる。射程が長いので序盤は支援に使えるのはこれまでと同様。第4次のMSの中では装甲が高めだったが、今作では他機と相対的に低くなってしまったうえ、シールドも[[ビームサーベル]]もないので防御面や敵隣接時に不安がある。
+
:キースが乗る。以降のシリーズでは[[ジム・キャノンII]]が登場するので、キースはこれに乗らなくなる。射程が長いので、序盤は支援に使えるのはこれまでと同様。第4次のMSの中では装甲が高めだったが、今作では他機と相対的に低くなってしまったうえ、シールドも[[ビームサーベル]]もないので防御面や敵隣接時に不安がある。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:不要な機体の下取りイベントで下取りに出される候補。どうしても残しておきたいなら、誰かパイロットを乗せておこう。
:不要な機体の下取りイベントで下取りに出される候補。どうしても残しておきたいなら、誰かパイロットを乗せておこう。
82行目:
82行目:
:「V作戦」の要となる[[母艦]]。
:「V作戦」の要となる[[母艦]]。
;[[ジム・キャノンII]]
;[[ジム・キャノンII]]
−
:『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]|機動戦士ガンダム0083』や『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』に登場する機体。ジム・キャノンや量産型ガンキャノンをベースに開発されている。ビームキャノンに[[チョバムアーマー]]と、攻守両面において遜色の無いものとなっている。
+
:『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|機動戦士ガンダム0083]]』や『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』に登場する機体。ジム・キャノンや量産型ガンキャノンをベースに開発されている。ビームキャノンに[[チョバムアーマー]]と、攻守両面において遜色の無いものとなっている。
;[[Gキャノン]]
;[[Gキャノン]]
−
:『[[機動戦士ガンダムF91]]』に登場する機体。キャノンガンダム([[ガンダムF90V|ガンダムF90 Sタイプの量産化を目的とした試作機]])をベースに開発されている。
+
:『[[機動戦士ガンダムF91]]』に登場する機体。キャノンガンダム([[ガンダムF90V|ガンダムF90 Sタイプ]]の量産化を目的とした試作機)をベースに開発されている。
;量産型ガンキャノン
;量産型ガンキャノン
:『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争|機動戦士ガンダム 0080]]』にて登場した機体。装甲材の変更や[[コアブロックシステム]]のオミットなどによってコストダウンが図られている。また、一部の性能はガンキャノンを凌いでいる。[[グレイファントム]]に2機が搭載されていたが、[[ミハイル・カミンスキー]]の[[ケンプファー]]によって瞬殺されている。SRW未登場。
:『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争|機動戦士ガンダム 0080]]』にて登場した機体。装甲材の変更や[[コアブロックシステム]]のオミットなどによってコストダウンが図られている。また、一部の性能はガンキャノンを凌いでいる。[[グレイファントム]]に2機が搭載されていたが、[[ミハイル・カミンスキー]]の[[ケンプファー]]によって瞬殺されている。SRW未登場。