差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
33,926 バイト追加 、 2012年7月10日 (火) 01:41
ページの作成:「== グレートマジンガー(Great Mazinger) == *登場作品マジンガーシリーズ **マジンガーZ(最終回) **...」
== グレートマジンガー(Great Mazinger) ==

*[[登場作品]]:[[マジンガーシリーズ]]
**[[マジンガーZ(TV)|マジンガーZ]](最終回)
**[[グレートマジンガー(TV)|グレートマジンガー]]([[GreatMazinger_GosakuOutaVersion|桜多吾作版]])
**[[UFOロボ グレンダイザー]](石川賢の漫画版)
**[[劇場版マジンガーシリーズ]]
**[[マジンカイザー(OVA)|マジンカイザー]]
**[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
*分類:対[[ミケーネ帝国]]用光子力エネルギー使用戦闘ロボット(OVAではマジンガーZの後継機)
*全長:25m(マジンカイザー版は23m、レプリカは20.5m)
*重量:32t
*動力:[[光子力|光子力エンジン]]
*エネルギー:[[光子力エネルギー]]
*装甲材質:[[超合金ニューZ]](レプリカは[[超合金Z]])
*開発者:[[兜剣造]](TV版),兜十蔵(OVA版)
*搭乗者:[[剣鉄也]]

=== 機体概要 ===
[[兜甲児]]の父・[[兜剣造]]博士が、[[ミケーネ帝国]]の地上侵攻を予測して極秘裏に15年かけて建造した[[マジンガーZ]]を超える偉大なる勇者。小型戦闘機・[[ブレーンコンドル]]が頭部にファイヤーオンすることで、そのままコクピットになる。装甲には[[超合金ニューZ]]が使用されており、マジンガーZをも破壊した[[戦闘獣]]の攻撃にも耐える。

また、最初から[[飛行]]可能な設計をされており、翼となるスクランブルダッシュは背中に収納可能で、[[ジェットスクランダー]]のように合体の必要はない。更に、マジンガーZのブレストファイヤーの3万度に対してブレストバーンは5万度と、基本スペックから武装に至るまで全てがマジンガーZを上回る。武装の多くはマジンガーZのコンセプトと共通しているが、それ以外に特徴的な武器として、接近戦に威力を発揮するマジンガーブレードと超高圧放電サンダーブレークが装備されている。

弱点はスクランブルダッシュ収納部であり、ここを攻撃されると一瞬全機能がマヒしてしまう。もっともこの弱点は、劇場版においてグレートマジンガーが[[ベガ星連合軍]]の[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に奪われた際、甲児が奪還する為に逆利用している。グレートに初めて乗ったバレンドスが[[グレンダイザー]]と互角に戦えたのはグレートの性能が優れているためである。

通称の「グレート」でも意外と通りがいい。当時アニメの制作に関わっていた団龍彦氏によると、正しくは「'''グレート・マジンガー'''」と表記するとのこと。なおグレートマジンガーは団龍彦氏によれば、本来のシリーズ最終作として想定されていた『ゴッドマジンガー』(80年代の同名アニメとは別)の主人公機「ゴッドマジンガー」の試作機であったとされた。当時は機体の人気の方がパイロットよりあったらしい。

=== [[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]版設定 ===
設計図から[[光子力研究所]]で建造されたプロトタイプと呼ばれるレプリカ機(旧グレートというとこちらを指す)が登場するが、装甲材質が超合金Zであったり、TV版より小型であったり設定が異なる。その為、TV版程のマジンガーZとの性能差はなかった。第1話の序盤こそ活躍するものの、マジンガーZ共々[[機械獣]]に圧されたり、その後も損傷が響き十分な補給及び修理が受けられず出力不足な事が多くサンダーブレークで機械獣を撃破できない事が度々見受けられた。[[マジンカイザー]]の圧倒的な力を強調するための前座的役割であった。

マジンガーZやマジンカイザーと同じく[[兜十蔵]]が開発したオリジナルのグレートマジンガーが存在する。鉄也曰く「本物のグレートマジンガー」であり、通称は真グレート。こちらの方は外見が腕と脚が青みがかった、原作に近い配色となっている。能力もプロトタイプとは比較にならないほど高く、武装もオリジナル版同様にドリルプレッシャーパンチ等を使用可能。装甲材質も[[超合金ニューZ]]が用いられている。

津島直人のコミカライズ版ではOVA版よりも格段に良い扱いがなされ、物語終盤で[[ガラダブラMk01]]に苦戦するマジンカイザーに援軍で現れ、共闘するシチュエーションも存在する。

=== スパロボシリーズにおいて ===

TV版とOVA版とではやや武装が違うが、基本的にスパロボにおいては全体的に[[マジンガーZ]]を上回る[[能力]]を持ち、[[グレンダイザー]]と肩を並べる強さを誇る。旧シリーズでは地形適応が宇宙:Bだったため、宇宙ステージが増える終盤で涙を飲む事も多かったが、近年では他のスーパー系同様に宇宙:Aであったり、強化パーツなどで補強できるようになった為、問題にはなっていない。

最近の作品では流石にマジンカイザーに一歩譲ることもあるが、Z等との合体攻撃も併せて最終戦まで安定して使っていけるのは大きい。

== 登場作品と操縦者 ==

=== 旧作版設定 ===
漫画版や、劇場版の要素が含まれる場合も。

==== [[旧シリーズ]] ====
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[νガンダム]]や[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]と同じノリで[[兜甲児]]が[[マジンガーZ]]から乗り換える。これについては批判が多かったらしく、『[[第3次スーパーロボット大戦]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』でネタにされた。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:今回は[[剣鉄也]]も登場。そのせいかグレンダイザーより高性能。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:[[剣鉄也]]が乗る。[[グレンダイザー]]と同等かそれ以上のスペック。ただし鉄也は宇宙での適性が高くないので、終盤の宇宙戦では適性の高いマリアが乗る事も多い。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:マサキ編で登場。鉄也が負傷したため、最初は[[グレース・マリア・フリード|マリア]]が乗る。マサキ編においてはF91やビルバインとともに最後まで大火力を期待できる強力な機体であり、鉄也の能力も悪くないが、[[幸運]]があり、二回行動の早いマリアにそのまま機体を占領される場合も見られる。あるいは[[ひらめき]]を持つ甲児が乗ることも。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:博物館に置かれていたが、[[ブロッケン伯爵]]に奪われる。その後奪い返し、[[ロンド・ベル]]に参加する。総合的な強さこそ二人分の精神が使用できるスペイザー合体のグレンダイザーには劣るが、マジンガーチーム最強の能力を持ち、最後まで充分使っていける(火力は[[グレンダイザー]]以上)。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:第4次と同じ扱いだが、装甲値が底上げされた。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:原作アニメによる発進デモが用意された。無改造で5段階改造の[[マジンガーZ|マジンガーZ (JS)]]以上の性能。装甲はトップクラス、攻撃力も軒並み高い高性能な機体。しかし、[[マジンカイザー]]の圧倒的な攻撃力の前ではかすみがち。改造を重ねれば運用できるレベルの機体。

==== COMPACTシリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:シーン2から使用可能。無気力で使える攻撃力の高い武器が魅力的。[[マジンガーZ]]と違い宇宙:Aのため、宇宙ステージでも難なく戦える。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
:COMPACT2の影響で、ブレストバーンとグレートブースターにカットインが入った。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:他のスーパー系同様本作では空中の適応が低い。[[量産型グレートマジンガー]]を入手する為には本機を地上に残さなくてはならないが、代わりに[[ミネルバX]]が入手不可能になる。当時は[[援護攻撃]]時の武器が選択不可能で、グレートブースターは一発だけなので[[援護]]で使用してくれないのが泣き所。サンダーブレークが地味にP属性1-2な為、重宝する。ただし、[[マジンガーZ]]と違い強化パーツスロットが2のため、[[V-UPユニット]]の恩恵をあまり受けられない。最大射程が3なのが一番の問題。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:第1部で鉄也を[[宇宙]]に送った場合、またはデータ引継ぎを行なわなかった場合に登場する。第1部で[[バンドック]]を落としておくと若干改造されて登場する。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:シーン2~3は離脱する為使用不可能。強化パーツスロット数で[[マジンガーZ]]に劣り、大車輪ロケットパンチに対抗できる武器もなく[[マジンガーZ]]より総合面でやや劣る。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:グラフィックはαシリーズのものが流用されているが、[[マジンパワー]]は持っていない。性能はC2と違い遠距離攻撃も可能。特にサンダーブレーク、グレートブースター等は大きく射程が伸びている。装甲値はトップクラスで耐久力重視の本作では重要な戦力。[[マジンガーZ]]と[[グレンダイザー]]との[[合体攻撃]]も実装されているが、3機での[[合体攻撃]]が使用できるのは3部に入ってからである。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:格闘兵器が有効な本作だが、リアル系の敵が多いため当てられないことが多い。WSでは初の合体攻撃可能。

==== [[αシリーズ]] ====
;[[スーパーロボット大戦α]]
:劇場版に準じた登場デモが用意された。本機もαにおいて[[マジンパワー]]を初実装。正式参戦の遅さや[[マジンカイザー]]、強化版[[マジンガーZ]]の存在ゆえに影が薄いか?<br />[[ブレーンコンドル]]に[[分離]]する機能が付き、サンダーブレークが有射程兵器となった。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:鉄也が主役級の扱いなので強制出撃が多く、特に未来編の序盤では不動の主力である。性能も高く、武装面ではマジンガー系で唯一[[マップ兵器]]を搭載している点も大きい。強制出撃では複数の敵や強敵との戦いも多いものの、無改造でも詰むことはない。<br />またパイロットは鉄也のままでもいいが、終盤は[[ひらめき]]がないことが難点となる。乗換えで[[炎ジュン|ジュン]]を乗せて[[援護]]要員にしても強力。ただしグレートブースターは今回の仕様上援護では使用できない。鉄也のセリフで桜田版にあった[[自爆]]装置を搭載していることが示唆されている。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:武器性能が『α外伝』仕様に変更されたため攻撃力が大幅にアップしており、無改造状態でもやたら強い。追加された合体攻撃も豊富で正式加入後は即戦力となる。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:今回[[ミケーネ帝国]]がシリーズを通して大暴れするため、グレートが主役になる。鉄也が[[小隊長能力]]「ミケーネ帝国への攻撃力20%アップ」と、[[マジンパワー]]との組み合わせは絶大な攻撃力を誇る。サンダーブレークが射撃武器で、全体攻撃扱いなのは好みに分かれるところか。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:前作とほぼ同じだが、シナリオ的に前作よりも影が薄い。前作でもそうだが、サンダーブレークが射撃武器で、射程が1~6とそれなりの長さしかないのが難点。

==== 携帯機シリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦A]]
:序盤に登場するがすぐに抜け、中盤から復帰する。アトミックパンチが射程1-5と非常に扱いやすいのが特徴。単体攻撃力はグレートブースター以外それほどでもないので、[[マジンガーZ]]、[[グレンダイザー]]などと豊富な合体技中心にして使うと強い。ただし、[[剣鉄也|鉄也]]だと宇宙:Bなので宇宙ステージではマリアなどが良い。<br />グレートブースターは撤退するボス敵へのサポートアタックで非常に頼れる武器だが、気力が必要なく射程も長い故に雑魚敵へのサポートアタックに使われてしまう事が多々あり、注意が必要。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:GBA版とほぼ同性能。装甲初期値・伸びしろともに高く、さらにフル改造すればダメージ30%カットが付く(ただし改造費はトップクラスの高さ)ので、非常に硬い。<br />武器改造の効率も良くこちらもフル改造した場合、グレートブースターが攻撃力8600という単体・非隠し武装では破格の火力を誇る。とはいえ、命中補正が低めで必中無しでは攻撃を当てにくいので、やはり補正に優れる合体技中心の運用がよい。<br />また、今回は[[スラスターモジュール]]による宇宙適応の底上げができるため[[剣鉄也|鉄也]]でも宇宙でパワーダウンせず使用できる。
;[[スーパーロボット大戦R]]
:[[ミケーネ帝国]]の策略によって、鉄也が負傷し、さらに[[光子力]]エンジンが壊れたため参戦が遅れる。
;[[スーパーロボット大戦D]]
:地上ルートでは比較的早く仲間になる。今回、グレートブースターを翼として最初から装着しているという特殊な状態で登場する(表記は「グレートマジンガー・GB」)。GB状態だと空適応がSとなり、[[移動力]]が1高い。グレートブースターを撃つと通常のグレートになる。補給では回復できないが、[[戦艦]]に搭載すると再装着される。反撃で選択されがちなので注意。

==== Scramble Commanderシリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:バランスのとれた強力なユニット。特に耐久力が高いのがありがたい。ただ、何故かマジンガーZより装甲が低い。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:引き続きマジンガーZより装甲が低い。空中形態とは別に飛行形態があり、攻撃はできないが高速で移動することが可能。

==== 単独作品 ====
;[[スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。マジンガーチームを選択した場合に自軍ユニットとして運用可能。それ以外は敵として登場する。
;[[スーパーロボット大戦64]]
:[[マジンガーZ]]との[[合体攻撃]]が採用された。鉄也では宇宙:Bなので本領発揮できない。使うなら超能力のバグにより強キャラとなったマリアがよい。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:鉄也とグレートの能力が高く、各必殺技の威力、バリエーションの豊富さから最後まで主力を張れる。しかし初登場時は[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に奪われ敵として登場。ダブルマジンガーが同時に敵として初登場したスパロボと思われる。なお漫画版の設定を取り入れ、終盤1シナリオだけ[[ボス]]の手によって、敵として現れるであろう[[量産型グレートマジンガー]]との区別の為、股間に「'''元祖'''」の文字が書かれる。しかし、当然ながら鉄也は怒っていた。この状態になると'''[[強化パーツ]]のスロットが1つ増えるが、[[宇宙]]の機体地形適応は悪化してしまう'''。さらに鉄也の撃墜数が多いと[[ブラック・グレート]]まで手に入る・・・と、何かとグレート尽くしな作品である。
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:最大の見せ場は第24話にて「パリン」と割れる[[光子力研究所]]のバリアが強化されて手が付けられない所に、グレートブースターを装着して真正面から突撃で打ち破った場面だろう。イベント出番はこのシナリオのみ。基本性能は高く扱いやすいが、グレートブースターに[[サイズ差補正無視]]がないので鉄也に特殊技能版を習得させたい。[[マジンガーZ]]とは合体攻撃がある為、同じ小隊に入れて運用した方がいいのだが、その場合どちらかがただの相方止まりになる可能性が高い。鉄也の技量の高さやグレートブースターによる一撃の重さを考えると、鉄也に再攻撃を覚えさせてボスキラーにすると良い。
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:中盤からの登場。何時も通り[[マジンガーZ]]より全体的に高い数値を誇っているが、Zほど武装が多彩では無い為、捻りの効いた運用には向かない。Zともども[[NEO]]では、全体的に攻撃の回避が困難だが重装甲、気力が上がり易い上に[[マジンパワー]]が強力、とシステムとの相性が良いので扱い易い。

=== [[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]版設定 ===

==== 単独作品 ====
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:スパロボ初のOVA版設定。序盤はスポット参戦でZと[[合体攻撃]]が出来るが、[[マジンカイザー]]との[[合体攻撃]]は中盤特定のサブシナリオを通ってオリジナル機にならないと使えない為、その場合一時離脱するものの主力にするなら必須。なお、本作では[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が実装されているものの参加できない。
;[[スーパーロボット大戦XO]]
:GCでは参加できなかった[[ファイナルダイナミックスペシャル]]に参加できるようになった。

==== 携帯機シリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦J]]
:携帯機では初のOVA版設定。オリジナルのグレートが登場した後は、新技のダブルサンダーブレークが使用できるようになった。ただし、本作とWでは最強武器はグレートブースターのまま。ゲッターロボが参戦していないので、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]は今回ない。爆発力ではさすがに[[マジンカイザー|カイザー]]に劣るが、[[兜甲児|甲児]]専用機であるカイザーと違い、'''[[乗り換え]]可能'''という強みがあり、[[弓さやか|さやか]]や[[ボス]]も乗れるのが強み(もちろん甲児が搭乗することも出来る)。新旧2種類存在し、旧バージョンは29話で破壊され、次の30話で新バージョンが手に入る。能力が全体的に上昇し、改造も引継がれるが、旧バージョンに付けていた強化パーツは新バージョンに引継がれず'''消滅してしまう'''という重大な[[バグ]]が存在する。29話インターミッションでは必ずグレートの強化パーツを外しておく事。<br />なお、携帯機シリーズに共通するが、鉄也は格闘より射撃の方が僅かに高いのに携帯機シリーズのグレートには射撃武器がない。
;[[スーパーロボット大戦W]]
:OVA版設定。今回、旧グレートはスポット参戦で2回しか使えない。J同様、オリジナルのグレートが登場した後にダブルサンダーブレークが使用可能。更に復活した[[ファイナルダイナミックスペシャル]]にも参加でき、乗り換え可能なのも同様。何気に旧グレートは破壊されたわけでもないのに第2部未登場という不遇な扱いである(何せ、マジンガーZは第2部にも出てくるので…)。
;[[スーパーロボット大戦L]]
:試作型の時点でマジンガーZと同等かなり頑丈(というか、武器とHP、空適応、ボーナス以外はマジンガーZと全く同じ性能である)。Wまでとの大きな違いがグレートブースターの扱いでP属性が無くなった代わりに弾数が4発になり射程は3~8となった。このためマジンガーZとは逆に遠距離戦を得意とするユニットと相性が良い。なお、真グレートは最強武器がグレートブースターからダブルサンダーブレークになっている。<br />真グレートの参戦後も試作型グレートは残るので、2体のグレート・マジンガーで出撃可能となる。ただし、特に合体攻撃が用意されているわけではなく、さらに旧グレートは宇宙Bである。おまけに'''旧グレートの改造は真グレートに引き継がれない'''。

== 装備・機能 ==
旧作版、OVA版共に武装はほぼ共通だが、採用される武器は作品ごとに異なる。<br />
桜多吾作の漫画版では以下の他にも[[自爆]]装置が搭載されている。

=== 武装・[[必殺武器]] ===
;バックスピンキック
:直訳すれば後ろ回し蹴りだが、脛部からカッターを出して攻撃する武器なので、ただの回し蹴りと呼んだ方が正確か。
;ニーインパルスキック
:膝からスパイクをせり出して攻撃する。バックスピンキック共々、脚部が損傷したのを機に取り付けられた。
;ネーブルミサイル
:臍部分から発射されるミサイル。作品によっては弾数が99発ある。
;グレートタイフーン
:突風を起こす。マジンガーZのルストハリケーンのように酸は含まれてはいないが、より強烈な風圧を発生させて相当の重量物を吹き飛ばす事が可能。<br />NEOでは対空特性付き。ただしマジンガーZのルストハリケーン同様に移動後使用不可なのがネック。
;アトミックパンチ
:TV版で初めて使用した武器。回転するロケットパンチの強化版。OVA版ではレプリカ機が使用。<br />Wではマルチ[[コンボ]]対応武器になっている。<br />NEOではガードアーム特性付き。
;ドリルプレッシャーパンチ
:腕部を鋭利な刃物を回転させながら発射する。OVA版ではオリジナル機が使用。<br />Wではマルチ[[コンボ]]対応武器になっている。<br />NEOでは押し出し特性付き。
;グレートブーメラン
:胸部の高熱板を投げ付ける。
;スクランブルカッター
:スクランブルダッシュの翼で切りつける。但し、伸縮式の翼で行う戦法である為、スクランダーカッター以上に翼へのダメージが大きい。
;マジンガーブレード
:両腰に装備されたブロードソード。グレートを象徴する武器であり、主役アニメロボが初めて装備した"剣"でも有名。単体で使うよりも、[[合体攻撃]]に使う方が印象的。<br />D・J・Wでは[[コンボ]](マルチコンボ)武器。<br />NEOではヒット&アウェイ特性付き。
;ブレストバーン
:胸部の赤い高熱版から発射される5万度の高熱放射。バランスの問題か、[[マジンガーZ]]のブレストファイヤーと比べるとスペックの上では2万度も高いのに、攻撃力や使い勝手の面で劣っている事が多い。やはり単体で使うよりも、合体攻撃に使う方が印象的。尚、マイナス回路に切り替える事で高熱板から冷凍光線も放射可能だが、スパロボでは実装されていない。<br />NEOではファイア特性付き。
;サンダーブレーク
:耳の突起部分から300万ボルトの放電で雷を起こし、秒速30万アンペアの電流を発射する。人差し指か、マジンガーブレードから発射する。旧シリーズでは射程1のP武器が多く、近作ではブレストバーンと差別化するためか、長射程非P武器が多い。一部作品では[[全体攻撃]]。<br />Wでは運動性ダウン効果のある[[特殊効果|特殊武器]]。<br />SC2では通常武器と必殺技の2種類の使い方が出来、前者なら+2秒、後者では範囲内全ユニットに対し+5秒のスタン効果を持つ。<br />[[L]]では真グレートと旧グレートで何気に演出が違う。
;ダブルサンダーブレーク
:サンダーブレークのバリエーション。両手から雷を発生させ、敵の真上からぶつける。スパロボでは、JやW、Lで鉄也がオリジナルのグレートマジンガーで復帰した後に使用可能。この2作では射程1固定の格闘武器となっている。Lにてグレートブースターを押しのけて最強武器に昇格した。
;グレートブースター
:最高速度マッハ5の速さでドッキングして、敵に目掛けて発射する。スクランブルダッシュを収納して発射するが、ドッキング時のタイミングが命で1度しか合体できない(初登場である劇場版では連射している)。OVA版では巨大なサイズになっており、グレートマジンガーが上に乗って突撃する。スパロボにおいては『1度しか合体できない』という設定から大抵1発限りの弾数制となっている為、武器の改造システムが個別の場合、改造されない不遇の武器でもある(逆にいえば、改造システムが全体になった時に最も恩恵を受けた武器でもある)。なお、初登場の[[第4次]]ではあろうことか、'''戦闘アニメがスクランブルカッターと全く同じ'''だったため、原作を知らない人には何故これが1発しか使えないのか理解出来なかったものと思われる(描写から、第4次のグレートは[[D]]のようにグレートブースターを常時着用だったのだろうか?その割にはスクランブルカッターも使えるが…)。ちなみに、最強の武装でありながらTV版最終回では、デモニカの猛攻の前に呆気なく破壊されている。<br />スパロボでは、本武器を使用すると鉄也が「こちら鉄也だ、グレートブースターを射出してくれ」と'''どんな場所からでも'''言うため、ネタになってしまっている。<br />NEOでは[[突破攻撃]]として採用されている。

=== [[合体攻撃]] ===
;ダブルマジンガーパンチ / ダブルロケットパンチ
:[[マジンガーZ]]、[[グレンダイザー]]、[[量産型グレートマジンガー]]、[[マジンカイザー]]のいずれかとの組み合わせによる2発同時のロケットパンチ。
;トリプルマジンガーパンチ
:[[マジンガーZ]]、[[グレンダイザー]]との組み合わせによる3発同時のロケットパンチ。
;ダブルマジンガーブレード
:[[マジンガーZ]]にマジンガーブレードを持たせての連携攻撃。或いは、[[マジンカイザー]]KSのカイザーブレード二刀流とのコンビネーション。
;トリプルマジンガーブレード
:[[マジンガーZ]]、[[グレンダイザー]]によるマジンガーブレードとダブルハーケンの連携攻撃。
;ダブルバーニングファイヤー
:[[マジンガーZ]]のブレストファイヤーと、グレートのブレストバーンによる連携攻撃。TV版最終回で[[無敵要塞デモニカ]]を、劇場版では[[獣魔将軍]]を葬った。スパロボでは64より登場。OVA版では[[マジンカイザー]]が相方でも使用可能。
;マジンガートルネード
:[[マジンガーZ]]のブレストファイヤー、グレートのブレストバーン、[[グレンダイザー]]の反重力ストームの同時攻撃。スパロボ64より登場。
;ダブルライトニングバスター
:グレートのサンダーブレークと、[[グレンダイザー]]のスペースサンダーの同時攻撃。作品によっては、[[量産型グレートマジンガー]]や[[ブラック・グレート]]のサンダーブレークとも同時に放てる場合もある。
;[[ファイナルダイナミックスペシャル]]
:MXではマジンガートルネードの組み合わせから、[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークで止めを刺す究極の必殺技。シリーズによってはサンダーブレーク、ゲッタービーム、ファイヤーブラスターなどの各必殺技によるバリエーションがある。

=== [[特殊能力]] ===
;[[マジンパワー]]
:[[気力]]130以上(GCなど一部作では120以上)で、攻撃の最終ダメージがアップする。
;[[剣装備]]
:マジンガーブレードで[[切り払い]]を行うことができる。

=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
:スクランブルダッシュによりデフォルトで[[飛行]]可能。

=== [[サイズ]] ===
;M
:
;3(NEO)
:

=== カスタムボーナス ===
;第2次G
:ブースター……移動力+2。
;A PORTABLE
:受けるダメージ-30%。

== [[BGM|機体BGM]] ==
;「おれはグレートマジンガー」
:
;「勇者はマジンガー」
:
;「鉄也のテーマ」
:
;「いざゆけ!ロボット軍団」
:MX以降、TV版で[[ファイナルダイナミックスペシャル]]を使用した時に流れる。
;「マジンガーZ」
:
;「FIRE WARS」
:OVA版のみ。

== 対決・名場面 ==
;『偉大なる勇者』
:劇場版『マジンガーZ対暗黒大将軍』より。ミケーネ帝国の暗黒大将軍が差し向けた戦闘獣軍団に、マジンガーZが追い詰められる。そして、兜剣造はマジンガーZを助けるべくグレートマジンガーを戦闘獣軍団に差し向ける。グレートマジンガーとマジンガーZとのダブルマジンガーより戦闘獣軍団は敗れる。そして、甲児はグレートのことを「偉大」と称え、鉄也は「マジンガーの兄弟」と答え、その場を去る。これが事実上のグレートマジンガーの初登場である。
;対[[グラトニオス]]、ピラニアス
:[[マジンガーZ]]を粉砕した両[[戦闘獣]]は、[[光子力研究所]]をも襲う。そこに颯爽と駆けつけたグレートマジンガー。アトミックパンチで、[[グラトニオス]]とピラニアスの両者を押し返す。そしてグレートブーメランで[[グラトニオス]]の首を刎ね、サンダーブレークで破壊。残るピラニアスをマジンガーブレードを投げつけて串刺しにして破壊。圧倒的かつ鮮烈なデビュー戦であった。ロボットアニメでは最初の主役交代劇。しかしまさかグレート最終回でこれが逆になろうとは誰が予想できただろうか。
;対[[暗黒大将軍]]
:数々の失態を繰り返してきた暗黒大将軍は、自らけじめを付けるべくグレートマジンガーと鉄也との一対一の対決に臨む。互いに剣を交え、あらゆる攻撃手段を出し尽くす。互いに死力を尽くし、倒れこんだグレートに猛然を止めを差そうと立ち向かったが暗黒大将軍もまた倒れこみ、その瞬間グレートのマジンガーブレードが突き刺さってしまった。形としてはグレートマジンガーの勝利に終わったが、鉄也は暗黒大将軍「誇り高き将軍」と評した。

== 関連機体 ==
;[[ブレーンコンドル]]
:頭部コックピットとなる小型戦闘機。
;[[マジンガーZ]]
:兄弟機。Zとグレートを合わせ、ダブルマジンガーと称される。
;[[ビューナスA]](ジュン機)
:パートナー機。
;[[量産型グレートマジンガー]]
:グレートマジンガーのデッドコピー。登場作品では特定の条件を満たすと、自軍でも使用できることが多い。
;[[ブラック・グレート]]
:[[量産型グレートマジンガー]]の試作型。現在はMXのみの隠しユニット。
;[[グレンダイザー]]
:グレートと対等の戦闘力があるが、共演が少ない。Z、グレート、ダイザーでトリプルマジンガーと称される。
;[[マジンカイザー]]
:マジンガーZのプロトタイプで、グレートにとっても源流と言える機体。最強のマジンガー。

== 商品情報 ==
*<amazon>B000NQQ1AO</amazon>
*<amazon>B000XQ8WHO</amazon>
*<amazon>B000EHS6KA</amazon>
*<amazon>B0013F4PAC</amazon>
*<amazon>B000R5HORK</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:グレートマジンガー]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:グレートマジンガー]] -->
<!-- *[[一覧:Great Mazinger]] -->
{{マジンガーシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:くれえとましんかあ}}
[[Category:登場メカか行]]

案内メニュー