差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,893 バイト除去 、 2025年3月15日 (土)
49行目: 49行目:  
:;デビルチョップ
 
:;デビルチョップ
 
::OP曰く「デビルチョップは'''パンチ力'''」。もちろん視聴者からはネタにされた。
 
::OP曰く「デビルチョップは'''パンチ力'''」。もちろん視聴者からはネタにされた。
::『DD』では打撃属性の通常攻撃及びR必殺技として登場。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップI」。
+
::『DD』では打撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」。
 
:;デビルキック
 
:;デビルキック
 
::「デビルキックは破壊力」。
 
::「デビルキックは破壊力」。
::『DD』では打撃属性のR必殺技として登場。メインアビリティは「危険察知I」で、サブアビリティは「ダメージアップI(打撃)」。
+
::『DD』では打撃属性のR必殺技。メインアビリティは「危険察知I」。
 
;尻尾
 
;尻尾
 
:これで相手を突き刺す等の攻撃を行っている。
 
:これで相手を突き刺す等の攻撃を行っている。
60行目: 60行目:  
:背中から生える蝙蝠のような翼。「デビルウイングは空をとび」、振り回して[[マジンガーZ|敵を切り裂いたり]]、電撃を放ったりできる。
 
:背中から生える蝙蝠のような翼。「デビルウイングは空をとび」、振り回して[[マジンガーZ|敵を切り裂いたり]]、電撃を放ったりできる。
 
:『DD』では打撃属性<ref>デビルマンが戦闘台詞で「切り裂いてやる!」と言っているが、斬撃属性ではない。</ref>のSSR必殺技。翼を広げ強襲し、2回すれ違い様に鋭い翼で敵を切り裂く。
 
:『DD』では打撃属性<ref>デビルマンが戦闘台詞で「切り裂いてやる!」と言っているが、斬撃属性ではない。</ref>のSSR必殺技。翼を広げ強襲し、2回すれ違い様に鋭い翼で敵を切り裂く。
:メインアビリティは「悪魔の翼」で、デビルウィングの必殺技威力が増加する。さらに反撃命中時、一定の確率で、敵の防御力を減少させる。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
+
:メインアビリティは「悪魔の翼」。
 
;[[超能力]]
 
;[[超能力]]
 
:メディアによって使用の有無は異なるが、超能力も数多く持つ。
 
:メディアによって使用の有無は異なるが、超能力も数多く持つ。
69行目: 69行目:  
;熱線
 
;熱線
 
:両方の掌から熱線を放射する。TVアニメ版で言うところの「デビルビーム」。OP曰く「デビルビームは熱光線」だが、本編の描写は原作漫画版と同じように熱線放射である。
 
:両方の掌から熱線を放射する。TVアニメ版で言うところの「デビルビーム」。OP曰く「デビルビームは熱光線」だが、本編の描写は原作漫画版と同じように熱線放射である。
:『DD』では特殊属性のSR必殺技として登場。前に突き出した右腕から放射して続けて左腕からも放射する一連の流れは原作漫画版での[[ゲルマー]]戦の再現となっている。こちらも変身前の姿で使用している。
+
:『DD』では特殊属性のSR必殺技。前に突き出した右腕から放射して続けて左腕からも放射する一連の流れは原作漫画版での[[ゲルマー]]戦の再現となっている。こちらも変身前の姿で使用している。
:メインアビリティは「高機動II」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップII」。
+
:メインアビリティは「高機動II」。
 
;デビルアロー
 
;デビルアロー
 
:触覚から放つ電撃状のビーム。「デビルアローは超音波」…なのは主にTVアニメ版の描写(ただし、そちらでも電撃を放ったことはある)。
 
:触覚から放つ電撃状のビーム。「デビルアローは超音波」…なのは主にTVアニメ版の描写(ただし、そちらでも電撃を放ったことはある)。
 
:原作漫画版では不動明の姿でも眉毛を変化させた触覚から低出力の物を発射している。[[ゲームボーイアドバンス|GBA]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『レジェンド オブ ダイナミック 豪翔伝』では「デビルサンダー」と表記。
 
:原作漫画版では不動明の姿でも眉毛を変化させた触覚から低出力の物を発射している。[[ゲームボーイアドバンス|GBA]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『レジェンド オブ ダイナミック 豪翔伝』では「デビルサンダー」と表記。
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技として登場。メインアビリティは「悪魔の力」で、攻撃力・運動性が増加する。HP50%以下の時は更に運動性が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(特殊)」。SSR必殺技の共通の特徴として、地上だけではなく宇宙も地形適応がSになっている。
+
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「悪魔の力」。
 
;デビルファイヤー / ヘルファイヤー
 
;デビルファイヤー / ヘルファイヤー
 
:口から灼熱の炎を吐く。デビルマンの怒りの象徴。
 
:口から灼熱の炎を吐く。デビルマンの怒りの象徴。
80行目: 80行目:  
;デビルブロー
 
;デビルブロー
 
:『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。デビルアローと格闘を織り交ぜた連続攻撃。トドメはパンチで敵を貫いてから、さらに真っ二つに引きちぎる。原作で[[ジンメン]]に取り込まれた[[サッちゃん]]の顔面を突き抜いて致命傷を与えた剛拳と、その後の甲羅を引き剥がしたシーンの再現。
 
:『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。デビルアローと格闘を織り交ぜた連続攻撃。トドメはパンチで敵を貫いてから、さらに真っ二つに引きちぎる。原作で[[ジンメン]]に取り込まれた[[サッちゃん]]の顔面を突き抜いて致命傷を与えた剛拳と、その後の甲羅を引き剥がしたシーンの再現。
:メインアビリティは「悪魔の生命力」で、戦闘回数に応じて運動性が増加、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値が増加、戦闘時の命中ユニットのサイズ差による与ダメージ減少効果を無効化する。デビルブロー命中時、移動力が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
+
:メインアビリティ「悪魔の生命力」により、デビルブロー命中時に敵に移動力減少効果を付与できる。引き撃ち防止や足止めなどに活躍する。移動力減少は特性0~2が-1で、特性3~4が-2、特性5が-3。
:移動力減少効果で引き撃ち防止や足止めなどに活躍する。移動力減少は特性0~2が-1で、特性3~4が-2、特性5が-3。
   
;デビルフラッシュ
 
;デビルフラッシュ
 
:『DD』で特殊属性のSSR必殺技として登場。左腕から放電を行った後に敵を掴みそのまま急上昇、眩い光を放ち相手を消滅させる。『愛蔵版』で追加された[[ラズバ]]戦で放った技を基とした攻撃。ラズバ戦は『愛蔵版』以外の改訂版では省略されている事が多いため、レアな技と言える。
 
:『DD』で特殊属性のSSR必殺技として登場。左腕から放電を行った後に敵を掴みそのまま急上昇、眩い光を放ち相手を消滅させる。『愛蔵版』で追加された[[ラズバ]]戦で放った技を基とした攻撃。ラズバ戦は『愛蔵版』以外の改訂版では省略されている事が多いため、レアな技と言える。
:メインアビリティは「悪魔の超能力」で、移動力・攻撃力・照準値・運動性・気力上限が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。更に出撃後1度だけ、撃墜されずにHP1だけ残り、HP30%まで回復して復活する。「悪魔の超能力」の効果で復活した際、照準値が増加する強化効果を自分に付与する。サブアビリティは「運動性アップIII」。
+
:メインアビリティは「悪魔の超能力」。
 
;デビルサンダー
 
;デビルサンダー
 
:『DD』で特殊属性のSSR必殺技として登場。連続で敵を切り裂き、超能力の雷を放つ。切り裂き攻撃はドゥラメール戦、雷は『新デビルマン』の魔女裁判のシーンが元ネタ。
 
:『DD』で特殊属性のSSR必殺技として登場。連続で敵を切り裂き、超能力の雷を放つ。切り裂き攻撃はドゥラメール戦、雷は『新デビルマン』の魔女裁判のシーンが元ネタ。
:メインアビリティは「悪魔の雷」で、デビルマン装備時、移動力が2増加し、自分のアクション時のみ命中率・回避率が増加、戦闘終了時、被ダメージの25%分のHPを回復する。HP・攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
+
:メインアビリティは「悪魔の雷」。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
3,654

回編集

案内メニュー