差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
90行目: 90行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:初登場作品。1st設定で参戦。原作どおりの高い能力で自軍を苦しめる。敵のエースパイロット達の交流により比較的出番は多い。
+
:初登場作品。1stシーズン設定で参戦。原作通りの高い能力で自軍を苦しめる。敵のエースパイロット間での交流もあり比較的出番は多い。
:しかし、重要な場面の再現はことごとく省かれているのが残念(最たるは、下記にもある[[ガンダムスローネアイン]]に一矢報いるシーン)。特に、最終盤となる第49話「虹」にて[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]を駆って刹那たちに単身挑んでくるシーンは、[[ZEXIS|自軍]][[イマージュ]]の最終決戦の真っ最中の為、[[スーパーロボット大戦Z|前作]]における[[スカルムーン連合]]との決戦の際の[[ギム・ギンガナム|ギンガナム]][[フロスト兄弟]][[エーデル・ベルナル|エーデル]]との決戦の際の[[ヘンリー・スタイガー|ヘンリー]]と同レベルの空気の読めない状態になってしまっている(そのあまりの場違いさに刹那のみならず他のキャラクター達からも遠回しに「なんだこいつ」みたいな事を多々言われている)。
+
:実は原作では[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との交戦回数はあまり多くなく、[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]や[[チームトリニティ]]と交戦する機会が多かったが、本作では原作以上に刹那との交戦機会が多く、より[[ライバル]]らしくなっている。後述の[[ガンダムスローネアイン]]に一矢報いるシーンなど、重要な場面の再現度はイマイチなのが残念。また、最終盤となる第49話「虹」では[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]を駆って単身挑んでくるが、自軍は[[イマージュ]]との最終決戦の真っ只中であり、空気を読めていないことこの上ない。
:担当声優の中村悠一氏は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』や「[[OGシリーズ]]」の[[一般兵]]役を経て、版権ネームドキャラクター初参加となる。ちなみに'''登場するガンダム毎に専用の台詞を収録した'''らしい事が[[声優:杉田智和|杉田智和]]氏の口から[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|ラジオ]]で明かされている。[[中断メッセージ/第2次Z破界篇|中断メッセージ]]にも出演を果たし、原作をある意味で超越している。
+
:担当声優の[[声優:中村悠一|中村悠一]]氏は『[[マクロスF]]』の[[早乙女アルト]]役も併せ、本作で版権ネームドキャラクターとして初参加<ref>過去に[[一般兵]]役や、『[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティアEXCEED]]』の[[ピート・ペイン]]役、[[リグ・ザ・ガード]]役で出演経験有。</ref>。[[声優:杉田智和|杉田智和]]氏によると登場するガンダムごとに専用の台詞を収録したらしい<ref>ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』にて。</ref>。[[中断メッセージ/第2次Z破界篇|中断メッセージ]]にも出演し、ある意味で原作を超越している。
:実は原作では[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との交戦回数はあまり多くなく、むしろ中盤は[[チームトリニティ]]や[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]と対峙することが多かったが、今作では必ず刹那がいるので原作より多く交戦し、より[[ライバル]]らしくなっている。
   
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:本編全編ミスター・ブシドー名義で登場。今回は正体を明かしてもキャラクター名が「ブシドー」のまま。[[刹那・F・セイエイ|刹那]]が出撃すると彼を執拗に狙って来るが、今回は初戦の時点で既に[[極]]を習得しており、HARDモードでの最終戦ではエースボーナスによって確実に先手を取って来るので、なめて掛かると痛い目をみる。
+
:本編全編ミスター・ブシドー名義で登場。今回は正体を明かしてもキャラクター名が「ブシドー」のまま。刹那が出撃すると彼を執拗に狙って来るが、今回は初戦の時点で既に[[極]]を習得しており、HARDモードでの最終戦ではエースボーナスによって確実に先手を取って来るので、なめて掛かると痛い目をみる。
 
:結末は原作通り生きて撤退するのだが、刹那との決闘は最終戦ではなく、[[ゼロレクイエム]]ルートなら[[ルルーシュ・ランペルージ|皇帝ルルーシュ]]の旗下に入って決戦に現れ、[[黒の騎士団]]ルートでは[[ホワイトファング]]に回収されて[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]の協力者として出てくる。
 
:結末は原作通り生きて撤退するのだが、刹那との決闘は最終戦ではなく、[[ゼロレクイエム]]ルートなら[[ルルーシュ・ランペルージ|皇帝ルルーシュ]]の旗下に入って決戦に現れ、[[黒の騎士団]]ルートでは[[ホワイトファング]]に回収されて[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]の協力者として出てくる。
:ちなみに前作でグラハムが刹那に絡みまくっていたせいか、'''初戦で刹那に正体がバレている'''(原作ではブシドーが自ら正体を明かすまで気付かれなかった)。また、[[特殊戦闘台詞]]の種類がグラハムと同様(対刹那、対各種ガンダム、対[[早乙女アルト|アルト]])で、今回は対[[藤堂鏡志朗|藤堂]]用[[特殊戦闘台詞]]も用意されたが、味方側の専用台詞(対[[アロウズ]]以外)がまさかの[[アムロ・レイ|アムロ]]だけという散々な目に…。
+
:ちなみに前作でグラハムが刹那に絡みまくっていたせいか、'''初戦で刹那に正体がバレている'''(原作ではブシドーが自ら正体を明かすまで気付かれなかった)。また、[[特殊戦闘台詞]]の種類がグラハムと同様(対刹那、対各種ガンダム、対アルト)で、今回は対[[藤堂鏡志朗|藤堂]]用[[特殊戦闘台詞]]も用意されたが、味方側の専用台詞(対[[アロウズ]]以外)がまさかの[[アムロ・レイ|アムロ]]だけという散々な目に…。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:劇場版設定で登場。登場は第13話[[宇宙]]ルート「戦乱のプレリュード」であり、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]ともども[[プリベンター]]として登場。もらったコードネームは「'''プリベンター・ライトニング'''」となっている。
 
:劇場版設定で登場。登場は第13話[[宇宙]]ルート「戦乱のプレリュード」であり、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]ともども[[プリベンター]]として登場。もらったコードネームは「'''プリベンター・ライトニング'''」となっている。
 
:なお、本作では'''初期から「[[極]]」を習得済み'''。更に別枠で[[見切り]]を習得可能な上、集中+を持つユニットと組ませれば相乗効果で+70%の命中・回避補正が得られる。[[ブレイヴ]]のカスタムボーナスで空・宇の地形適応Sなので、地形適応を養成すれば大半の攻撃をスイスイ回避してくれる。
 
:なお、本作では'''初期から「[[極]]」を習得済み'''。更に別枠で[[見切り]]を習得可能な上、集中+を持つユニットと組ませれば相乗効果で+70%の命中・回避補正が得られる。[[ブレイヴ]]のカスタムボーナスで空・宇の地形適応Sなので、地形適応を養成すれば大半の攻撃をスイスイ回避してくれる。
 
:正式参戦は、第48話[[メリダ島]]ルート「重力の井戸の底で」とかなり遅いが、極を持ったまま加入する上に本作は劇場版ストーリーが最後まで進まないので無条件で最終話まで使用可能。原作再現が殆ど行われていないためか、[[トランザム]]は『天獄篇』へと持ち越し。
 
:正式参戦は、第48話[[メリダ島]]ルート「重力の井戸の底で」とかなり遅いが、極を持ったまま加入する上に本作は劇場版ストーリーが最後まで進まないので無条件で最終話まで使用可能。原作再現が殆ど行われていないためか、[[トランザム]]は『天獄篇』へと持ち越し。
:なお、第13話宇宙ルート「戦乱のプレリュード」での[[スポット参戦]]時は専用のデータが使われる。[[早乙女アルト|アルト]]程ではないが、[[トワノ・ミカゲ|ミカゲ]]絡みの[[特殊戦闘台詞]]とシナリオ会話も用意されている。
+
:なお、第13話宇宙ルート「戦乱のプレリュード」での[[スポット参戦]]時は専用のデータが使われる。アルト程ではないが、[[トワノ・ミカゲ|ミカゲ]]絡みの[[特殊戦闘台詞]]とシナリオ会話も用意されている。
 
:グラハムとしての登場だが仮面について[[竹尾ワッ太]]にツッコまれる。グラハム曰く、若気のいたりだったらしい。
 
:グラハムとしての登場だが仮面について[[竹尾ワッ太]]にツッコまれる。グラハム曰く、若気のいたりだったらしい。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
1,327

回編集

案内メニュー