46行目:
46行目:
ゲシュペンストに拘り、ハロウィン・プランを発案した[[カイ・キタムラ]]少佐の機体。機体色は緑。格闘戦仕様に特化しており、改良型プラズマ・ステークである「プラズマ・バックラー」を両腕に装備している。単純に引き算をするならば、プラズマ・バックラー1基につき1,5tという計算が成り立つ。その為、2号機・3号機と比べると機体重量が重い。封印戦争直前にロールアウトしたタイプGはこの機体のデータを基にしたもの。なお封印戦争以後にカイが運用している改型が本機と同一機かどうかは不明。
ゲシュペンストに拘り、ハロウィン・プランを発案した[[カイ・キタムラ]]少佐の機体。機体色は緑。格闘戦仕様に特化しており、改良型プラズマ・ステークである「プラズマ・バックラー」を両腕に装備している。単純に引き算をするならば、プラズマ・バックラー1基につき1,5tという計算が成り立つ。その為、2号機・3号機と比べると機体重量が重い。封印戦争直前にロールアウトしたタイプGはこの機体のデータを基にしたもの。なお封印戦争以後にカイが運用している改型が本機と同一機かどうかは不明。
−
==== 先行生産2号機 アルベロ・エスト機,3号機 ヒューゴ・メディオ機 ====
+
==== 先行生産2号機 アルベロ・エスト機 / 3号機 ヒューゴ・メディオ機 ====
特殊部隊[[クライ・ウルブズ]]に与えられた機体で、プラズマ・バックラーを左腕のみ装備。2通りの運用が可能な大型ビーム砲「フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)」を装備している。このF2Wキャノン装備型を「Nタイプ」と呼ばれている。[[イェッツトレジセイア]]との戦闘で3号機である[[ヒューゴ・メディオ]]機は破壊され、2号機の[[アルベロ・エスト]]機も半壊した。機体色は2号機が黒、3号機が赤。指揮官用ではない3号機には頭部のアンテナが無い。なお、アンテナの有無に関わらず重量が同じである為、2号機は3号機と全く同じという訳ではないようである。タイプNはこの機体のデータを基にしている。
特殊部隊[[クライ・ウルブズ]]に与えられた機体で、プラズマ・バックラーを左腕のみ装備。2通りの運用が可能な大型ビーム砲「フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)」を装備している。このF2Wキャノン装備型を「Nタイプ」と呼ばれている。[[イェッツトレジセイア]]との戦闘で3号機である[[ヒューゴ・メディオ]]機は破壊され、2号機の[[アルベロ・エスト]]機も半壊した。機体色は2号機が黒、3号機が赤。指揮官用ではない3号機には頭部のアンテナが無い。なお、アンテナの有無に関わらず重量が同じである為、2号機は3号機と全く同じという訳ではないようである。タイプNはこの機体のデータを基にしている。
80行目:
80行目:
=== 関連作品 ===
=== 関連作品 ===
+
;[[Another Century's Episode Portable]]
+
:「Another Century's Episodeオリジナル」出典の機体として参戦している。ノーマル、キャノン、グラップルの3種に大別されており、更にそれぞれ5種(計15種)の装備パターンがある。本体の違いは増加装甲とアンテナのみ。パーソナルカラーは、青・緑・赤・黄・灰・白。パイロットは同作品オリジナルキャラクター(パイロットスーツは「[[OGシリーズ]]」のものに準拠している)。
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。[[サイバスター]]、[[ダイゼンガー]]と共に本機の登場がコラボイベント告知時点からなされていた。
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。[[サイバスター]]、[[ダイゼンガー]]と共に本機の登場がコラボイベント告知時点からなされていた。
101行目:
103行目:
:両腕のプラズマ・バックラーを用いた打撃の連続コンボ。なお、マグナムの上位技がファントムという事から、[[スターガオガイガー]]と同じく、漫画『リングにかけろ』が元ネタと思われる。戦闘演出も同作の作者・車田正美先生の伝統的な演出(必殺技見開き→吹き飛んだ相手は脳天落下)を見事に踏襲している。なお、Mk-II・Sの「究極!ゲシュペンストキック」と異なり、乗り換えによるパイロットの悪ノリセリフは少ないが、悪ノリが入る場合『リングにかけろ』ネタがほぼ確実に入る。
:両腕のプラズマ・バックラーを用いた打撃の連続コンボ。なお、マグナムの上位技がファントムという事から、[[スターガオガイガー]]と同じく、漫画『リングにかけろ』が元ネタと思われる。戦闘演出も同作の作者・車田正美先生の伝統的な演出(必殺技見開き→吹き飛んだ相手は脳天落下)を見事に踏襲している。なお、Mk-II・Sの「究極!ゲシュペンストキック」と異なり、乗り換えによるパイロットの悪ノリセリフは少ないが、悪ノリが入る場合『リングにかけろ』ネタがほぼ確実に入る。
−
==== 2,3号機 ====
+
==== 2・3号機 ====
;Hiビームカッター
;Hiビームカッター
:近接用のプラズマソード。使用頻度は低め。
:近接用のプラズマソード。使用頻度は低め。
151行目:
153行目:
;[[修理装置]]
;[[修理装置]]
:ラッセル機が装備。
:ラッセル機が装備。
+
;リープ・ミサイル
+
:『[[Another Century's Episode Portable|ACEP]]』でのみ装備。[[ヒュッケバインMk-III]]のアーマードモジュール[[AMガンナー]]の搭載武器。背部のウェポンラックに装着される。
+
;T-LINKスラッシャー
+
:『ACEP』でのみ装備。[[量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT]]の「T-LINKリッパー」の改良型。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
187行目:
193行目:
;[[ブローウェルカスタム]]
;[[ブローウェルカスタム]]
:伸ばした方向性こそ違うものの、「[[カイ・キタムラ|パイ]][[ケビン・ザン・オールト|ロット]]の熱意により強化改造を施され、[[ゲシュペンストMk-II|試作]][[ディアブロ|機]]を超える性能を手に入れた量産機」という点においては良く似ている。
:伸ばした方向性こそ違うものの、「[[カイ・キタムラ|パイ]][[ケビン・ザン・オールト|ロット]]の熱意により強化改造を施され、[[ゲシュペンストMk-II|試作]][[ディアブロ|機]]を超える性能を手に入れた量産機」という点においては良く似ている。
−
−
== メモ ==
−
関連作品『[[Another Century's Episode Portable]]』では、本機が「Another Century's Episodeオリジナル」出典の機体として参戦している。同作品の本機はノーマル、キャノン、グラップルの3種に大別されており、更にそれぞれ5種(計15種)の装備パターンがある。本体の違いは増加装甲とアンテナのみ。パーソナルカラーは、青・緑・赤・黄・灰・白。パイロットは同作品オリジナルキャラクター(パイロットスーツは「[[OGシリーズ]]」のものに準拠している)。
−
−
以下はOGシリーズ未登場の[[換装武器]]。
−
−
;リープ・ミサイル
−
:[[ヒュッケバインMk-III]]のアーマードモジュール[[AMガンナー]]の搭載武器。背部のウェポンラックに装着される。
−
;T-LINKスラッシャー
−
:[[量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT]]の「T-LINKリッパー」の改良型。
−
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
<amazon>B00272N2OK</amazon><amazon>B002X79LB2</amazon>
<amazon>B00272N2OK</amazon><amazon>B002X79LB2</amazon>