88行目:
88行目:
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::基本的に『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と同じだが、略称が「マスター」から「東方不敗」に変更されている。ドモンとの[[合体攻撃]]がかなり熱い構成だが、悩みどころは同じくかなり熱く再構成されたダブルゲキガンフレアが見れなくなること。
::基本的に『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と同じだが、略称が「マスター」から「東方不敗」に変更されている。ドモンとの[[合体攻撃]]がかなり熱い構成だが、悩みどころは同じくかなり熱く再構成されたダブルゲキガンフレアが見れなくなること。
−
::シナリオでも補完されている箇所があり、生き残ると後の『[[スーパーロボット大戦R]]』の[[伏線]]として[[早乙女博士|とある人物]]との交流が。
+
::シナリオでも補完されている箇所があり、生き残ると後の『[[スーパーロボット大戦R]]』の[[伏線]]として[[早乙女博士|とある人物]]と交流するイベントが起きる。
:
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
−
:ストーリー開始前に原作同様死亡したが、[[デュミナス]]一派の策略により復活させられ、無理矢理[[デビルガンダム]]の生体ユニットとされてしまう<ref>後のWEB小説『機動武闘伝Gガンダム外伝 The East is Burning Red 三侠新傳 東方の珠』では、本人ではなく不完全体なクローン体ではあるものの本当に東方不敗が生体ユニットになってしまっている。</ref>。味方にするのにそこまで手間はかからないが、手順の中に[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]が含まれるという異例の展開。仲間になった場合は[[ゼロ (電童)|ゼロ]]と対決する。
+
:ストーリー開始前に原作同様死亡したが、[[デュミナス]]一派の策略により復活させられ、無理矢理[[デビルガンダム]]の生体ユニットとされてしまう<ref>『機動武闘伝Gガンダム』最終回から12年後の物語を描いたWEB小説『機動武闘伝Gガンダム外伝 The East is Burning Red 三侠新傳 東方の珠』では、本人ではなく不完全体なクローン体ではあるものの本当に東方不敗が生体ユニットになってしまっている。</ref>。味方にするのにそこまで手間はかからないが、手順の中に[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]が含まれるという異例の展開。仲間になった場合は[[ゼロ (電童)|ゼロ]]と対決する。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
−
:どうやっても仲間にできず死亡してしまうが、「さらば師匠!東方不敗、暁に死す!」の朝焼けのシーンがイベント一枚絵として用意されている。Gガン勢の影が薄い中、[[アークエンジェル]]のイーゲルシュテルンを生身で破壊して、さらに[[ナデシコ]]に飛び乗ったりする(しかも戦闘中のため、明らかにディストーションフィールドを張っていたはず)等、強烈なインパクトを残している。この暴れっぷりから、当該シーンで流れるBGM(当時は名称不明だったが後にOGMDで採用された際に名称が「Close call」と判明)が『'''東方不敗がナデシコの上にいる時のテーマ'''』などと呼ばれていた。
+
:どうやっても仲間にできず死亡してしまうが、「さらば師匠!東方不敗、暁に死す!」の朝焼けのシーンがイベント一枚絵として用意されている。Gガン勢の影が薄い中、[[アークエンジェル]]のイーゲルシュテルンを生身で破壊して、さらに[[ナデシコ]]に飛び乗ったりする(しかも戦闘中のため、明らかにディストーションフィールドを張っていたはず)等、強烈なインパクトを残している。この暴れっぷりから、当該シーンで流れるBGM「Close call」<ref>当時は名称不明だったが後にOGMDで採用された際にBGM名が判明。</ref>が『'''東方不敗がナデシコの上にいる時のテーマ'''』などと呼ばれていた。
=== VXT三部作 ===
=== VXT三部作 ===