差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
80行目: 80行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:ガオガイガーのSSR必殺技「ディスクP」、スターガオガイガーの「ガトリングドライバー」の演出に登場。ボイスあり。
 
:ガオガイガーのSSR必殺技「ディスクP」、スターガオガイガーの「ガトリングドライバー」の演出に登場。ボイスあり。
:メインシナリオでは「ディスクP」の実装から遅れて2章Part4より登場。シナリオNPCだが、マップアイコンもある。
+
:メインシナリオでは「ディスクP」の実装から遅れて2章Part4より登場。シナリオNPCだが、マップアイコンもある。3章Part18ではマイク部隊の兄弟もNPCとして登場。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
193行目: 193行目:  
:同型機の兄たち。12機建造されており、最後発の13世はより性能が高く、彼らの指揮官でもある。頭部の色(ブームロボ形態では腰部の色)が赤の13世とは異なり、水色になっており、性能面でも完成型の13世に劣るところがある。
 
:同型機の兄たち。12機建造されており、最後発の13世はより性能が高く、彼らの指揮官でもある。頭部の色(ブームロボ形態では腰部の色)が赤の13世とは異なり、水色になっており、性能面でも完成型の13世に劣るところがある。
 
:原種大戦から実戦に参加。初陣である原種迎撃作戦では[[ZX-03|顎門原種]]のファングで6人が大破し、7人目は長時間のソリタリーウェーブの反動で活動不能になり、13世以外の5人も原種迎撃後に活動不能になる。[[ZX-06|頭脳原種]]との戦いでは13世を初めとした6人のマイクが出撃するも13世以外は隕石攻撃で2人が戦闘不能になり、頭脳原種の置き土産である小惑星出現時には戦闘による消耗で残りの4人も活動不能になっていた。[[合体原種|原種巨人]]との戦いでは13人で出撃し、[[スターガオガイガー]]との合体技である収束ソリタリーウェーブで勝利するも収束ソリタリーウェーブの反動で13世以外はオーバーホールとなる。最終決戦では7人が衛星原種軍団の攻撃で殉職し、[[Zマスター]]に収束ソリタリーウェーブを使用した残り6人の内、13世以外は収束ソリタリーウェーブを跳ね返されたことで殉職することになり、1世は13世に看取られながら殉職した。
 
:原種大戦から実戦に参加。初陣である原種迎撃作戦では[[ZX-03|顎門原種]]のファングで6人が大破し、7人目は長時間のソリタリーウェーブの反動で活動不能になり、13世以外の5人も原種迎撃後に活動不能になる。[[ZX-06|頭脳原種]]との戦いでは13世を初めとした6人のマイクが出撃するも13世以外は隕石攻撃で2人が戦闘不能になり、頭脳原種の置き土産である小惑星出現時には戦闘による消耗で残りの4人も活動不能になっていた。[[合体原種|原種巨人]]との戦いでは13人で出撃し、[[スターガオガイガー]]との合体技である収束ソリタリーウェーブで勝利するも収束ソリタリーウェーブの反動で13世以外はオーバーホールとなる。最終決戦では7人が衛星原種軍団の攻撃で殉職し、[[Zマスター]]に収束ソリタリーウェーブを使用した残り6人の内、13世以外は収束ソリタリーウェーブを跳ね返されたことで殉職することになり、1世は13世に看取られながら殉職した。
:SRWでは戦闘演出で登場している。
+
:SRWでは主に戦闘演出で登場しており、『DD』ではメインシナリオ内にも登場。
 
;[[スタリオン・ホワイト]]
 
;[[スタリオン・ホワイト]]
 
:NASAに所属する研究員。マイクの人格は彼をベースにしており、ロック好きな性格は彼から引き継がれたものである。
 
:NASAに所属する研究員。マイクの人格は彼をベースにしており、ロック好きな性格は彼から引き継がれたものである。
7,777

回編集

案内メニュー