2行目:
2行目:
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム}}
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム}}
−
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|長谷川裕一}}<br />{{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
159行目:
159行目:
=== 関連機 ===
=== 関連機 ===
−
;[[ガンダムF91]]<br />[[ガンダムF90]]
+
;[[ガンダムF91]]、[[ガンダムF90]]
:共に系列機に当たる。また、後年設定されたF90Uタイプは背部に巨大ブースターを装備しており、最終決戦でX1改が行った巨大ロケットを直結しての大気圏突破の姿に酷似している<ref>ただし耐熱用装備はビームシールドではなく機体を実体カバーで覆っている。</ref>。
:共に系列機に当たる。また、後年設定されたF90Uタイプは背部に巨大ブースターを装備しており、最終決戦でX1改が行った巨大ロケットを直結しての大気圏突破の姿に酷似している<ref>ただし耐熱用装備はビームシールドではなく機体を実体カバーで覆っている。</ref>。
;[[アマクサ]]
;[[アマクサ]]
165行目:
165行目:
==余談==
==余談==
+
*長谷川氏の原案をもとにカトキ氏がラフデザインを作成、それを長谷川氏が漫画用にクリンナップしている。
+
**その後、フィギュアなどの商品化に合わせてカトキ氏によるリデザインが行われている。
*当機は久しぶりにコアブロック・システムが採用されたガンダムタイプ(作品としてはVガンダムの方が先に出ているが、宇宙世紀の時系列ではこちらが先。ただし、時系列的には10年ほど前にクラスターガンダムやネオガンダムでコアブロック・システムが採用されており、クラスターガンダムはFシリーズの系列機なのでそのデータがクロスボーン・ガンダムに反映されている可能性が高い)で、劇中でもそのギミックを駆使したシーンが多い。緊急脱出装置としての機能もフル活用されたため、劇中で使用されたF97系列の中でコアファイターごとの全損(正確にはコアファイターはスラスター部が全損しただけで、コクピット部は無事だった)が描写されたのは何と本機のみ(X2改はコアブロック・システムが排除されてるので除外)。X2、X3、X0どころか量産機フリントですら、機体を破壊されてもコアファイターとパイロットは無事回収・帰還に成功している。
*当機は久しぶりにコアブロック・システムが採用されたガンダムタイプ(作品としてはVガンダムの方が先に出ているが、宇宙世紀の時系列ではこちらが先。ただし、時系列的には10年ほど前にクラスターガンダムやネオガンダムでコアブロック・システムが採用されており、クラスターガンダムはFシリーズの系列機なのでそのデータがクロスボーン・ガンダムに反映されている可能性が高い)で、劇中でもそのギミックを駆使したシーンが多い。緊急脱出装置としての機能もフル活用されたため、劇中で使用されたF97系列の中でコアファイターごとの全損(正確にはコアファイターはスラスター部が全損しただけで、コクピット部は無事だった)が描写されたのは何と本機のみ(X2改はコアブロック・システムが排除されてるので除外)。X2、X3、X0どころか量産機フリントですら、機体を破壊されてもコアファイターとパイロットは無事回収・帰還に成功している。
*他に数少ない「肉眼による有視界戦闘がされたガンダム」でもあり(ザビーネのX2改戦)、本作での崖っぷち感が上手く表現されている。他作品では[[ガンダムEz-8]]の最終戦くらいだろう(こちらはコクピット・ハッチすら閉めていない)。
*他に数少ない「肉眼による有視界戦闘がされたガンダム」でもあり(ザビーネのX2改戦)、本作での崖っぷち感が上手く表現されている。他作品では[[ガンダムEz-8]]の最終戦くらいだろう(こちらはコクピット・ハッチすら閉めていない)。