36行目:
36行目:
== ゼロシステム搭載機 ==
== ゼロシステム搭載機 ==
;[[ウイングガンダムゼロ]] / [[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]
;[[ウイングガンダムゼロ]] / [[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]
−
:
+
:「ゼロシステム」を搭載した『[[新機動戦記ガンダムW]]』世界における最初の「ガンダム」。紆余曲折を経て[[ヒイロ・ユイ]]が搭乗することとなる。
;[[ガンダムエピオン]]
;[[ガンダムエピオン]]
−
:「システムエピオン」を搭載。
+
:[[トレーズ・クシュリナーダ]]が自ら開発した機体で、「システムエピオン」を搭載している。最終的に[[ゼクス・マーキス]]([[ミリアルド・ピースクラフト]])が搭乗する。
== ゼロシステムに関連する機体 ==
== ゼロシステムに関連する機体 ==
50行目:
50行目:
== スパロボシリーズでの関連 ==
== スパロボシリーズでの関連 ==
;[[ソレスタルビーイング]]
;[[ソレスタルビーイング]]
−
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]においては'''「ゼロシステムがイオリア計画の一環として[[ソレスタルビーイング]]によって製造され、[[ツインドライヴシステム|ツインドライヴ]]と共に同じ機体に積み込まれる予定だった」'''という驚愕のクロスオーバーがある。<br />元々はゼロシステムと[[ヴェーダ]]をリンクさせ、その予測能力を極限まで引き出すことで搭乗する[[イノベイター]]候補者への試練とすることを目的としていたが、候補者がゼロシステムに飲まれてしまった場合ゼロシステムの見せる悪夢が[[GN粒子]]によって周囲に無差別に伝播してしまうこととなり、またゼロシステムそのものが悪用された場合の危険度も高かったため、完成後に[[ソレスタルビーイング]]から離脱したコロニーの五博士によって計画から引き離されたという設定である。<br />結果としてこの世界の[[ウイングガンダムゼロ]]と[[ダブルオーライザー]]は兄弟機のような関係となり、作中では[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の二人がそれぞれのガンダムのパイロットとなり、戦いの中で[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]が待ち望んだ革新者として成長していった。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]においては'''「ゼロシステムがイオリア計画の一環として[[ソレスタルビーイング]]によって製造され、[[ツインドライヴシステム|ツインドライヴ]]と共に同じ機体に積み込まれる予定だった」'''という驚愕のクロスオーバーがある。<br />元々はゼロシステムと[[ヴェーダ]]をリンクさせ、その予測能力を極限まで引き出すことで搭乗する[[イノベイター]]候補者への試練とすることを目的としていたが、候補者がゼロシステムに飲まれてしまった場合ゼロシステムの見せる悪夢が[[GN粒子]]によって周囲に無差別に伝播してしまうこととなり、またゼロシステムそのものが悪用された場合の危険度も高かったため、完成後に[[ソレスタルビーイング]]から離脱した[[ドクターJ|コロ]][[プロフェッサーG|ニー]][[ドクトルS|の]][[H教授|五]][[老師O|博士]]によって計画から引き離されたという設定である。<br />結果としてこの世界の[[ウイングガンダムゼロ]]と[[ダブルオーライザー]]は兄弟機のような関係となり、作中では[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の二人がそれぞれのガンダムのパイロットとなり、戦いの中で[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]が待ち望んだ革新者として成長していった。
;[[ビリー・カタギリ]]
;[[ビリー・カタギリ]]
:再世篇で鹵獲したウイングゼロの調査をしている最中にゼロシステムを起動し、その結果として可能性の一つである「[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]が自分を裏切った」という場面を目にしてそれに取りつかれてしまう。また、'''ゼロシステム起動による思考能力の拡大の影響で、自力で[[トランザム]]の理論に辿りつき、それを[[マスラオ]]に実装している'''。なお、今作のビリーは「ガンダムW」におけるトラント特尉の役回りを受け持っている。
:再世篇で鹵獲したウイングゼロの調査をしている最中にゼロシステムを起動し、その結果として可能性の一つである「[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]が自分を裏切った」という場面を目にしてそれに取りつかれてしまう。また、'''ゼロシステム起動による思考能力の拡大の影響で、自力で[[トランザム]]の理論に辿りつき、それを[[マスラオ]]に実装している'''。なお、今作のビリーは「ガンダムW」におけるトラント特尉の役回りを受け持っている。
60行目:
60行目:
:上記のガウルンの件における唯一の不確定要素。ヒイロは'''ゼロシステムの予測を超えるために'''[[ウィスパード|彼女の力]]に全てを賭ける事になる(つまりこの時点でかなめは不確定要素ではあるが、'''それで勝利出来る事まではゼロシステムも予測できていない'''。ゼロシステムの予測が変わるのはかなめがその力を発揮した瞬間である)。
:上記のガウルンの件における唯一の不確定要素。ヒイロは'''ゼロシステムの予測を超えるために'''[[ウィスパード|彼女の力]]に全てを賭ける事になる(つまりこの時点でかなめは不確定要素ではあるが、'''それで勝利出来る事まではゼロシステムも予測できていない'''。ゼロシステムの予測が変わるのはかなめがその力を発揮した瞬間である)。
;[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]
;[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]
−
:ゼロシステムで彼の予測された未来を見て、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]は彼の殺害を決意し、彼の拠点とも言える[[アッシュフォード学園]]および協力者たちを襲撃した後、実際に彼と戦う。ステージ名はずばり「ゼロvsゼロ」である。
+
:ゼロシステムで彼の予測された[[ゼロレクイエム|未来]]を見て、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]は彼の殺害を決意し、彼の拠点とも言える[[アッシュフォード学園]]および協力者たちを襲撃した後、実際に彼と戦う。ステージ名はずばり「ゼロvsゼロ」である。
;[[マサキ・アンドー]]
;[[マサキ・アンドー]]
:α外伝で'''道に迷ったマサキをゼロシステムで捜し出す'''というおそらく空前にして絶後になるであろうしょうもない使われ方をされた。むしろ、ゼロシステムを使わないと探せないと言われてしまうマサキって…(ちなみに[[サイバスター]]には未来予知が可能なラプラスデモンコンピューターがあるのだが、マサキの方向音痴はそれがあっても尚道に迷うほどなので、そんなマサキを探し出せたゼロシステム>マサキが使ったラプラスデモンコンピューターとなるはずである。方向音痴でない普通の人間がラプラスコンピュータを使った場合は不明)。
:α外伝で'''道に迷ったマサキをゼロシステムで捜し出す'''というおそらく空前にして絶後になるであろうしょうもない使われ方をされた。むしろ、ゼロシステムを使わないと探せないと言われてしまうマサキって…(ちなみに[[サイバスター]]には未来予知が可能なラプラスデモンコンピューターがあるのだが、マサキの方向音痴はそれがあっても尚道に迷うほどなので、そんなマサキを探し出せたゼロシステム>マサキが使ったラプラスデモンコンピューターとなるはずである。方向音痴でない普通の人間がラプラスコンピュータを使った場合は不明)。
68行目:
68行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*スパロボにおいて、勝利出来る見込みがない相手が現れた際のゼロシステムの対応は、ゼロシステムが沈黙してしまったSC2、敗北する未来しか見せず、パイロットが個人で抗うしかなかった64、勝利出来ないとしながらも不確定要素を予測したWと作品によって異なっている。
+
*スパロボにおいて、勝利出来る見込みがない相手が現れた際のゼロシステムの対応は、「ゼロシステムが沈黙してしまった」SC2、「敗北する未来しか見せず、パイロットが個人で抗うしかなかった」64、「勝利出来ないとしながらも、不確定要素を予測した」Wと作品によって異なっている。
{{DEFAULTSORT:せろしすてむ}}
{{DEFAULTSORT:せろしすてむ}}
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
[[Category:特殊能力]]
[[Category:特殊能力]]
[[Category:ガンダムシリーズ]]
[[Category:ガンダムシリーズ]]