59行目:
59行目:
::GBA版では防御系精神コマンドがなかったが、本作では[[不屈]]を修得し、[[愛]]の効果も複合精神に変更されているため使いやすくなった。代わりに魂を失ったものの、リメイク前より[[熱血]]との倍率の差が小さくなっている上[[インファイト]]で武器の威力が底上げされていくのでさほどの痛手にはなっていない。むしろ熱血の習得がLv10と大幅に前倒しされているため、序盤からボスキラーとして大活躍できる。
::GBA版では防御系精神コマンドがなかったが、本作では[[不屈]]を修得し、[[愛]]の効果も複合精神に変更されているため使いやすくなった。代わりに魂を失ったものの、リメイク前より[[熱血]]との倍率の差が小さくなっている上[[インファイト]]で武器の威力が底上げされていくのでさほどの痛手にはなっていない。むしろ熱血の習得がLv10と大幅に前倒しされているため、序盤からボスキラーとして大活躍できる。
::しかしそれ以上に「'''[[切り払い]]の発生率を100%にする'''」という反則的なエースボーナスの存在が大きい。言うまでもなく習得後はダイモスの生存性が別物レベルで爆上がりし、攻めて良し守って良しの超優良ユニットに化ける。この効果は[[援護防御]]時にも有効なので、スキルパーツで習得させておけば[[連続ターゲット補正]]へのカバーや狙われやすいサポート機を守るのにも一役買ってくれる。
::しかしそれ以上に「'''[[切り払い]]の発生率を100%にする'''」という反則的なエースボーナスの存在が大きい。言うまでもなく習得後はダイモスの生存性が別物レベルで爆上がりし、攻めて良し守って良しの超優良ユニットに化ける。この効果は[[援護防御]]時にも有効なので、スキルパーツで習得させておけば[[連続ターゲット補正]]へのカバーや狙われやすいサポート機を守るのにも一役買ってくれる。
−
::ちなみに、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではこのエースボーナスと同じ効果を持つ特殊スキル「剣豪」が登場しているが入手手段は[[ツメスパロボ]]か隠しキャラクターを入手するしかない。
::高難易度になったこの作品の攻略の要とも言えるキャラクターとなったが、依存しすぎると分岐ルートで非常に辛い思いをするので注意。しかもよりよって[[ドン・ザウサー|本作最強の敵]]がいるルートで使用することが出来ない。
::高難易度になったこの作品の攻略の要とも言えるキャラクターとなったが、依存しすぎると分岐ルートで非常に辛い思いをするので注意。しかもよりよって[[ドン・ザウサー|本作最強の敵]]がいるルートで使用することが出来ない。
117行目:
116行目:
;切り払い発生確率100%
;切り払い発生確率100%
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。本作の敵ユニットは切り払い出来る武器が非常に多いため、これを取得するだけで飛躍的に生存率・継戦能力が跳ね上がる。援護防御を習得すれば殆どの攻撃から味方を守る事ができる。
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。本作の敵ユニットは切り払い出来る武器が非常に多いため、これを取得するだけで飛躍的に生存率・継戦能力が跳ね上がる。援護防御を習得すれば殆どの攻撃から味方を守る事ができる。
−
:当然ながら切り払い不可能な[[ビーム兵器]]等には対応できないが、[[ダイモス]]の強化パーツスロットが3つと多いため[[不屈]]と合わせると割と容易にカバーが可能。
+
:当然ながら切り払い不可能な[[ビーム兵器]]等には対応できないが、[[ダイモス]]の強化パーツスロットが3つと多いため[[不屈]]と合わせると割と容易にカバーが可能。同作の[[ダイモス]]の防御面での強さの根幹とも言える破格のエースボーナス。
−
:同作の[[ダイモス]]の防御面での強さの根幹とも言える破格のエースボーナス。
+
:ちなみに、後の作品である『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではこのエースボーナスと同じ効果を持つ特殊スキル「剣豪」が登場しているが、入手手段は[[ツメスパロボ]]か隠しキャラクターを入手するしかない。
== パイロットBGM ==
== パイロットBGM ==