25行目:
25行目:
工学系の[[科学者・技術者|ソフトエンジニア]]としてMARTにスカウトされた後、サードマン現象(TMP)を引き起こすことが出来る「フェノメナー」能力者であることが判り、[[グラフディン]]のパイロットに抜擢される。
工学系の[[科学者・技術者|ソフトエンジニア]]としてMARTにスカウトされた後、サードマン現象(TMP)を引き起こすことが出来る「フェノメナー」能力者であることが判り、[[グラフディン]]のパイロットに抜擢される。
−
年齢は高校生程度のようだが、童顔かつ小柄であるため年齢以上に幼く見られがちで、その事を指摘されるたびに訂正している。
+
年齢は高校生程度のようで<ref>[[カーム・クラフトマン]]ら芦原高校の面々に向けて「同い年くらい」と発言している。</ref>エンジニアとしての知性を除けば年相応の明るい普通の少女だが、童顔かつ小柄であるため年齢以上に幼く見られがちで、その事を指摘されるたびに訂正している。
+
+
自分たちのチームの仮称「グラフディンズ」には安直すぎるとして唯一難色を示しており、代案としての「漢字を入れるのが格好いい」という主張から紆余曲折あって「ライジングラフディンズ」に繋がった。メグが思いついたものから捻ってそのものズバリの名称を提案したのもユニスである。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
71行目:
73行目:
:[[ディーダリオン]]の人間態。序章で同行していない都合もあり、シナリオ内で絡みは殆どないが、専用支援台詞は存在する。
:[[ディーダリオン]]の人間態。序章で同行していない都合もあり、シナリオ内で絡みは殆どないが、専用支援台詞は存在する。
;[[大門恵留]]
;[[大門恵留]]
−
:DTテストパイロットチームのリーダー。
+
:チームのリーダー。
+
;[[リナリア・クオ]]
+
:チームの同僚でありエンジニア系同士。性格はまるで違うがその点から交流が多い。
;お父さん
;お父さん
−
:ユニスが着ている服(背中丸出し)を気に入っているらしい。なお、共闘戦のシナリオにて推しの男性の話題になった際には「お父さん以外で」とわざわざ言われていた。
+
:ユニスが着ている服(背中丸出し)を気に入っているらしい。なお、第3回共闘戦シナリオにて推しの男性の話題になった際には「お父さん以外で」と前置きされ「見透かされた」と言っているため、関係は良い模様。
== 版権作品との人間関係 ==
== 版権作品との人間関係 ==
82行目:
86行目:
;[[界塚伊奈帆]]
;[[界塚伊奈帆]]
:第7世界で初めて接触した相手。転移先が彼の初陣直後であり、そのまま流れで共闘、避難する彼らに同行することになる。
:第7世界で初めて接触した相手。転移先が彼の初陣直後であり、そのまま流れで共闘、避難する彼らに同行することになる。
+
;[[クルツ・ウェーバー]]
+
:第7回共闘戦のシナリオで(メグ・ベネットと共に)ドッキリ企画を仕掛けられた仕返しとして第14回共闘戦で「[[タワー]]の上から下までドミノ倒し」という挑戦をやらせたが、独断で成功時のご褒美を用意したのが災いしてクリアされてしまい、自分の失策に仲間を巻き込むまいとユニスが一人でご褒美コスプレをすることに。支援パーツ「約束のコスプレ」はこの直後に実装された。
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
;「TMP…サードマン・フェノメノンを発動できる能力」<br>耶賀頼「サードマン現象…聞いたことがある。人間が極限状態に陥った時、生還へ導く声のことだね」<br>「そう。昔は守護霊や守護天使の声だと思われてたけど、実際にはTMPを発動できる本人の声なの」<br>「TMPは、第三者の視点や感覚で自分が置かれた状況を冷静に見極める能力なの。それを応用したDTの操縦は…」<br>「たとえるなら、アクションゲームで自機を俯瞰で見て操作するようなものよ」
;「TMP…サードマン・フェノメノンを発動できる能力」<br>耶賀頼「サードマン現象…聞いたことがある。人間が極限状態に陥った時、生還へ導く声のことだね」<br>「そう。昔は守護霊や守護天使の声だと思われてたけど、実際にはTMPを発動できる本人の声なの」<br>「TMPは、第三者の視点や感覚で自分が置かれた状況を冷静に見極める能力なの。それを応用したDTの操縦は…」<br>「たとえるなら、アクションゲームで自機を俯瞰で見て操作するようなものよ」
:序章ワールド5「不可侵の敵」より。DTの操縦に必要なサードマン現象(TMP)についての説明。ただし[[神足麻依子]]が霊感をアピールしていたことを鑑みるに、本人の声だと今でも広く知られているわけではないと思われる。
:序章ワールド5「不可侵の敵」より。DTの操縦に必要なサードマン現象(TMP)についての説明。ただし[[神足麻依子]]が霊感をアピールしていたことを鑑みるに、本人の声だと今でも広く知られているわけではないと思われる。
+
;「[[スタッフ:大張正己|バリバリっとした]]ディテールだもんね」
+
:第18回共闘戦のシナリオより。ユニスやベネットが来た頃にはディーダリオンの素性は表向き「AI搭載型のDT」とされていたが、どう見てもDTには見えなかったという話題で一言。
== 搭乗機体 ==
== 搭乗機体 ==
;[[グラフディン (ユニス機)]]
;[[グラフディン (ユニス機)]]
:ユニス機はグリーンベースのカラーリングで近接戦闘に特化した兵装仕様となっている。
:ユニス機はグリーンベースのカラーリングで近接戦闘に特化した兵装仕様となっている。
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}