差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
183行目: 183行目:  
:『Z』では[[全体攻撃]]。
 
:『Z』では[[全体攻撃]]。
 
:『X-Ω』ではシューター・ファイタータイプで必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではシューター・ファイタータイプで必殺スキルに採用。
 +
:『DD』ではビーム属性のSR必殺技に採用。
 
;MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置
 
;MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置
 
:両手甲部に装備された光学防御装備。展開領域の任意設定が可能で、シールドの形状変更のみならず、ビームガン等としての使用も可能。高出力ビームの直撃すら無効化するほどの対ビーム防御力を持ち、実弾も防御可能だが、アンチビームコーティングが施された物体は素通りしてしまうという弱点もある。ただし、本機は[[VPS装甲]]があるためカバーできる。
 
:両手甲部に装備された光学防御装備。展開領域の任意設定が可能で、シールドの形状変更のみならず、ビームガン等としての使用も可能。高出力ビームの直撃すら無効化するほどの対ビーム防御力を持ち、実弾も防御可能だが、アンチビームコーティングが施された物体は素通りしてしまうという弱点もある。ただし、本機は[[VPS装甲]]があるためカバーできる。
193行目: 194行目:  
:『K』『L』では[[ビームライフル]]と役割が重複(どちらも中射程P属性武器)するためかオミットされている。『UX』では武装としては珍しくサーベルでの採用となっているがフルウェポン・コンビネーションではブーメランとしても使われている。
 
:『K』『L』では[[ビームライフル]]と役割が重複(どちらも中射程P属性武器)するためかオミットされている。『UX』では武装としては珍しくサーベルでの採用となっているがフルウェポン・コンビネーションではブーメランとしても使われている。
 
:;ビームサーベル
 
:;ビームサーベル
::フラッシュエッジ2のビーム刃の出力を上げて剣状にした状態。通常のビームサーベルと同じく手に持って使うが、作中での使用頻度は極度に少ない<ref name="大太刀" />
+
::フラッシュエッジ2のビーム刃の出力を上げて剣状にした状態。通常のビームサーベルと同じく手に持って使うが、作中での使用頻度は極度に少ない<ref name="大太刀" />。SRWでは単独武装として採用される際はこちらが「フラッシュエッジ2」名義となっている。
::『Z』では[[斬り払い]]時に使用。『UX』では「フラッシュエッジ2」名義で採用されており、フルウェポン・コンビネーションと合わせてスパロボとしては初めて両形態が再現された形となる。
+
::『Z』では[[斬り払い]]時に使用。『UX』では前述の通りこちらが武装として採用され、フルウェポン・コンビネーションにてブーメランが使用されている。両形態が同時に再現されたのはSRWでは初となる。
 
::『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダー・ファイタータイプの通常攻撃。
 
::『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダー・ファイタータイプの通常攻撃。
 +
::『DD』では斬撃属性の通常攻撃・R必殺技に採用。
 
:
 
:
 
;MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
 
;MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
 
:インパルスなどが装備している物の改良型。出力と速射性能が高まっている。腰部にマウントラッチがある。
 
:インパルスなどが装備している物の改良型。出力と速射性能が高まっている。腰部にマウントラッチがある。
 
:『Z』ではP属性無しで、単体版と連射(トライチャージ専用)の2種。『K』ではP属性ありの[[アタックコンボ]]武器。
 
:『Z』ではP属性無しで、単体版と連射(トライチャージ専用)の2種。『K』ではP属性ありの[[アタックコンボ]]武器。
:『X-Ω』ではシューターの通常攻撃に採用。また、シュータータイプは必殺スキルとして連射攻撃も装備。
+
:『X-Ω』ではシューターの通常攻撃に採用。
 +
:『DD』ではビーム属性のR必殺技に採用。
 +
:
 
;MMI-714 アロンダイト ビームソード
 
;MMI-714 アロンダイト ビームソード
 
:背部の右ウェポンラックに装備された、デスティニー専用の近接戦用大型ビームソード。対艦刀でもある。不使用時は2つ折り状態でマウント。ソードインパルスのエクスカリバーやグフイグナイテッドのテンペストの発展型で、デストロイすら一刀両断するほどの威力があるが、構造上脆弱な部分がある。機体の全高を上回る長さで、使うには駆動部にも高い剛性と柔軟性が求められる。
 
:背部の右ウェポンラックに装備された、デスティニー専用の近接戦用大型ビームソード。対艦刀でもある。不使用時は2つ折り状態でマウント。ソードインパルスのエクスカリバーやグフイグナイテッドのテンペストの発展型で、デストロイすら一刀両断するほどの威力があるが、構造上脆弱な部分がある。機体の全高を上回る長さで、使うには駆動部にも高い剛性と柔軟性が求められる。
208行目: 212行目:  
:『OE』では「対大型」特性のため、L(4)[[サイズ]]以上の敵に攻撃力の数値以上のダメージを出せる。
 
:『OE』では「対大型」特性のため、L(4)[[サイズ]]以上の敵に攻撃力の数値以上のダメージを出せる。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ファイターの必殺スキル。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ファイターの必殺スキル。
:『DD』ではSSRユニットパーツとして採用。発進シーンのバンクに始まり、ビームライフル連射から抜刀、残像のように分身を残してアロンダイトで切り刻む。最後に突きで〆、直後に雷鳴が轟いているが、この〆はアスランの強奪した[[グフイグナイテッド]]を撃墜したシーンの再現。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。発進シーンのバンクに始まり、ビームライフル連射から抜刀、残像のように分身を残してアロンダイトで切り刻む。最後に突きで〆、直後に雷鳴が轟いているが、この〆はアスランの強奪した[[グフイグナイテッド]]を撃墜したシーンの再現。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
225行目: 229行目:  
:『X-Ω』でのΩスキル対応必殺スキル。長距離ビーム砲、フラッシュエッジ、アロンダイトでの連続攻撃。
 
:『X-Ω』でのΩスキル対応必殺スキル。長距離ビーム砲、フラッシュエッジ、アロンダイトでの連続攻撃。
 
:実質上のフルウェポン・コンビネーションだが、本武装を使用可能なΩユニットは全て近接コンビネーションも併せ持つため、結果的に同作では近接コンビネーションとパターンを分けた形になっている。
 
:実質上のフルウェポン・コンビネーションだが、本武装を使用可能なΩユニットは全て近接コンビネーションも併せ持つため、結果的に同作では近接コンビネーションとパターンを分けた形になっている。
 
+
;高エネルギービームライフル(連射)
 +
:『X-Ω』シュータータイプの必殺スキル。
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;ザフトレッド・コンビネーションI
 
;ザフトレッド・コンビネーションI
917

回編集

案内メニュー