1行目:
1行目:
+
'''スキルパーツ'''は、スーパーロボット大戦シリーズのシステムのひとつ。
+
+
== 概要 ==
『[[スーパーロボット大戦D]]』で初登場し、以後一部のスパロボシリーズで採用されている[[パイロット養成]]系[[システム]]。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では名称が「'''スキルアイテム'''」と改められた。
『[[スーパーロボット大戦D]]』で初登場し、以後一部のスパロボシリーズで採用されている[[パイロット養成]]系[[システム]]。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では名称が「'''スキルアイテム'''」と改められた。
8行目:
11行目:
『[[L]]』以降の携帯機シリーズでは、ステージクリアごとにクリアボーナスとしてステージごとに固有のパーツが手に入る。『[[UX]]』からはランダムでさらにもう1個手に入る[[戦術指揮]]を持ったキャラクターがおり、また隠し条件を満たすことによって希少なスキルパーツが手に入ることがある。
『[[L]]』以降の携帯機シリーズでは、ステージクリアごとにクリアボーナスとしてステージごとに固有のパーツが手に入る。『[[UX]]』からはランダムでさらにもう1個手に入る[[戦術指揮]]を持ったキャラクターがおり、また隠し条件を満たすことによって希少なスキルパーツが手に入ることがある。
−
『[[K]]』以前では、不要と判断したスキルパーツは、基本的に[[ショップ]]で売却して[[資金]]にできる。
+
『[[K]]』以前では、[[ショップ]]メニューで売却して[[資金]]にすることが可能。
== 採用作品 ==
== 採用作品 ==
主に携帯機の単発作品や、システム的に携帯機の流れを汲む『[[GC]]』(『[[XO]]』)に登場するが、作品によって使用方法が変わる。
主に携帯機の単発作品や、システム的に携帯機の流れを汲む『[[GC]]』(『[[XO]]』)に登場するが、作品によって使用方法が変わる。
−
=== パイロット版強化パーツとして採用 ===
+
=== 装備型 ===
−
パイロット自身に[[強化パーツ]]と同じくスロットが1~4個あり、スロット数まで装備可能。使い回しができる。
+
パイロット自身に[[強化パーツ]]と同じくスロットが1~4個あり、スロット数まで装備可能。使い回しが可能。
*[[スーパーロボット大戦D]]
*[[スーパーロボット大戦D]]
*[[スーパーロボット大戦GC]]
*[[スーパーロボット大戦GC]]
20行目:
23行目:
*[[スーパーロボット大戦XO]]
*[[スーパーロボット大戦XO]]
−
=== パイロットに使用する消費型パーツとして採用 ===
+
=== 消費型 ===
1個につき1回分しか使用できないが、恒久的に効果を発揮する。一部のパーツは機体に対応する特性や武装が存在しない場合はパイロットに対し使用できない物が存在する。
1個につき1回分しか使用できないが、恒久的に効果を発揮する。一部のパーツは機体に対応する特性や武装が存在しない場合はパイロットに対し使用できない物が存在する。
−
なお、一部の作品ではインターミッションで表記される未使用のスキルパーツがカンスト(最高999)してしまうと、以後クリアボーナスが表示されても手に入らなくなるため、[[周回プレイ]]前提で拘りがないのなら、とにかく使用した方が良い。
+
+
なお、一部の作品ではインターミッションで表記される未使用のスキルパーツがカンスト(最高999)した際、以後クリアボーナスが表示されても手に入らなくなるため、[[周回プレイ]]前提で拘りがないのなら使用した方が良い。
*[[スーパーロボット大戦W]]
*[[スーパーロボット大戦W]]
*[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
*[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
31行目:
35行目:
== 基本能力アップ系 ==
== 基本能力アップ系 ==
−
『[[W]]』には登場しない(強いて言えば「[[BP]]+○○」がそれにあたる)。『UX』・『BX』においては、参戦作品に因んだ名称で登場するため、別表に区別して記す。
+
『[[W]]』には登場しない(強いて言えば「[[BP]]+○○」がそれにあたる)。『UX』『BX』においては、参戦作品に因んだ名称で登場するため、別表に区別して記す。
=== L以前 ===
=== L以前 ===