差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
10 バイト除去 、 2024年3月11日 (月)
51行目: 51行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:「[[マジンガーシリーズ]]」『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[戦闘メカ ザブングル]]』がいるだけ参戦。特に『ダイターン』はシリーズを通して[[メガノイド]]勢が登場しないが、他タイトルの人物等と大いに関わるためか[[破嵐万丈]]が目立つのも相変わらずといえる。『ザブングル』は、原作終了後で、過去の話として[[イノセント]]と[[シビリアン]]の戦いが語られはするが、敵味方共に文字通りの助っ人扱いである。しかし原作終了後にもかかわらずホーラやティンプといったメインの敵キャラや雑魚敵もしっかり登場し[[戦闘前会話]]等で番組(シナリオ)が終わっている事自体をネタにするなど、こちらも結構目立っている。『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』はνガンダムとリ・ガズィのみ参戦だが、[[サイコフレーム]]がシナリオ上のラストで重要な役割を果たすことになる。
+
:「[[マジンガーシリーズ]]」『[[無敵鋼人ダイターン3]]』がいるだけ参戦。特に『ダイターン』はシリーズを通して[[メガノイド]]勢が登場しないが、他タイトルの人物等と大いに関わるためか[[破嵐万丈]]が目立つのも相変わらずといえる。『[[戦闘メカ ザブングル]]』も原作終了後で、過去の話として[[イノセント]]と[[シビリアン]]の戦いが語られはするが、敵味方共に文字通りの助っ人扱いである。しかし原作終了後にもかかわらずホーラやティンプといったメインの敵キャラや雑魚敵もしっかり登場し[[戦闘前会話]]等で番組(シナリオ)が終わっている事自体をネタにするなど、こちらも結構目立っている。『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』は機体のみ参戦だが、[[サイコフレーム]]がシナリオ上のラストで重要な役割を果たすことになる。
 
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』については[[光子力研究所]]奪還作戦で活躍するため(しかもそのシーン専用の[[カットイン]]付き)かなり目立っているが、『[[UFOロボ グレンダイザー]]』は原作終盤のみの再現となっているため他のマジンガーシリーズと比べて影が薄い。
 
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』については[[光子力研究所]]奪還作戦で活躍するため(しかもそのシーン専用の[[カットイン]]付き)かなり目立っているが、『[[UFOロボ グレンダイザー]]』は原作終盤のみの再現となっているため他のマジンガーシリーズと比べて影が薄い。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
65行目: 65行目:  
::『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』『劇場版マクロスF』が原作開始前となっている。
 
::『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』『劇場版マクロスF』が原作開始前となっている。
 
:;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
::シリーズ最終作であるため原作終了後参戦が多い。『太陽の使者 鉄人28号』『[[装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル]]』『[[装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端|赫奕たる異端]]』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』『[[THE ビッグオー]]』『[[THE ビッグオー 2nd SEASON]]』『[[フルメタル・パニック!]]』『[[フルメタル・パニック?ふもっふ|ふもっふ]]』『[[フルメタル・パニック! The Second Raid|TSR]]』『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』『[[劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇]]』『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』がいるだけ参戦、復帰参戦した『[[無敵超人ザンボット3]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[機動新世紀ガンダムX]]』『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』『[[創聖のアクエリオン]]』もいるだけ参戦となっている。ただしスーパー系を中心に嘗て倒した敵が復活して再登場する作品がある為存在感は作品ごとにまちまち。
+
::シリーズ最終作であるため原作終了後参戦が多い。『太陽の使者 鉄人28号』『[[装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル]]』『[[装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端|赫奕たる異端]]』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』『[[THE ビッグオー]]』『[[THE ビッグオー 2nd SEASON]]』『[[フルメタル・パニック!]]』『[[フルメタル・パニック?ふもっふ|ふもっふ]]』『[[フルメタル・パニック! The Second Raid|TSR]]』『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』『[[劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇]]』『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』と、復帰参戦した『[[無敵超人ザンボット3]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[機動新世紀ガンダムX]]』『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』『[[創聖のアクエリオン]]』もいるだけ参戦となっている。ただしスーパー系を中心に嘗て倒した敵が復活して再登場する作品がある為存在感は作品ごとにまちまち。
 
::『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』は、『Q』がエヴァと機体のみの参戦と事前アナウンスされている。『[[装甲騎兵ボトムズ 幻影篇]]』は時系列上ストーリーの再現はされていない。
 
::『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』は、『Q』がエヴァと機体のみの参戦と事前アナウンスされている。『[[装甲騎兵ボトムズ 幻影篇]]』は時系列上ストーリーの再現はされていない。
   91行目: 91行目:  
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』は原作で描かれる数々の事件がシナリオ上で重要な要素として扱われているが、『SEED』の裏側を描いた『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|ASTRAY]]』と『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY|X ASTRAY]]』がシナリオ上で主題となっているため、[[キラ・ヤマト]]や[[アスラン・ザラ]]といった主役キャラクターたちの参戦が遅く、『SEED』関係のイベントに彼らが直接絡むことも少ない。
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』は原作で描かれる数々の事件がシナリオ上で重要な要素として扱われているが、『SEED』の裏側を描いた『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|ASTRAY]]』と『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY|X ASTRAY]]』がシナリオ上で主題となっているため、[[キラ・ヤマト]]や[[アスラン・ザラ]]といった主役キャラクターたちの参戦が遅く、『SEED』関係のイベントに彼らが直接絡むことも少ない。
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
:『マジンガーZ』『[[破邪大星ダンガイオー]]』がいるだけ参戦。『マジンガーZ』は、[[Dr.ヘル一派]]壊滅直後、[[ミケーネ帝国]]襲来までの期間という扱いで、敵キャラは一切登場しない。『ダンガイオー』は[[宇宙海賊バンカー]]との決着がついているが、[[ギル・バーグ]]が悪の主役級の働きをしており、味方よりも敵の方が目立つという珍しいケースになっている。
+
:『マジンガーZ』がいるだけ参戦で、[[Dr.ヘル一派]]壊滅直後、[[ミケーネ帝国]]襲来までの期間という扱いで、敵キャラは一切登場しない。『[[破邪大星ダンガイオー]]』は原作終了後参戦で、[[宇宙海賊バンカー]]との決着がついているが、[[ギル・バーグ]]が[[ゾイド ジェネシス]]やオリジナルと絡み悪の主役級の働きをしているため、ダンガイオー側が目立たないという珍しいケースになっている。
:『SEED』シリーズについて、シナリオ、キャラクターや機体は『DESTINY』や『C.E.73』をベースにしているが、参戦作品の1つとして扱われている『機動戦士ガンダムSEED』にしか登場しない設定などが殆ど無い(登場作品が『SEED』名義で参戦しているユニットが何体かいるが、それらは『DESTINY』にも出ている)ため、いるだけ参戦どころか、'''いないのに参戦'''状態である。
+
:『SEED』シリーズについて、シナリオ、キャラクターや機体は『DESTINY』や『C.E.73』をベースにしているため、『機動戦士ガンダムSEED』は機体のみ参戦となっている…が、『SEED』にしか登場しない設定などが殆ど無い(登場作品が『SEED』名義で参戦しているユニットが何体かいるが、それらは『DESTINY』にも出ている)ため、いるだけ参戦どころか、'''いないのに参戦'''状態である。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『機動戦士ガンダムSEED』がいるだけ参戦で、『コン・バトラー』に至っては原作開始前参戦である。『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』も原作終了後だが、前者は[[ブルーコスモス]]や[[加藤機関]]、後者は『[[マクロスF]]』勢と絡むため影は薄くは無い。特に[[張五飛|五飛]]の[[中島宗美|完全に別作品のキャラ]]への[[説得]]イベントは、スパロボシリーズにおいて前代未聞の展開である。『マジンカイザー』がいるだけ参戦として扱われるのはこれが初。
 
:『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『機動戦士ガンダムSEED』がいるだけ参戦で、『コン・バトラー』に至っては原作開始前参戦である。『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』も原作終了後だが、前者は[[ブルーコスモス]]や[[加藤機関]]、後者は『[[マクロスF]]』勢と絡むため影は薄くは無い。特に[[張五飛|五飛]]の[[中島宗美|完全に別作品のキャラ]]への[[説得]]イベントは、スパロボシリーズにおいて前代未聞の展開である。『マジンカイザー』がいるだけ参戦として扱われるのはこれが初。
匿名利用者

案内メニュー