差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
370 バイト追加 、 2024年1月28日 (日)
77行目: 77行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:シナリオ「ダカールの制圧」より参戦。後半ヴェスバーが追加されるが、以降のシリーズと違って[[射程]]1。しかし、[[移動力]]が高い上、4分の1の確率で敵の攻撃を盾で防御してダメージを半減させるという特殊能力もあるため切り込み隊長役として役立つ。ちなみに途中離脱する初代を除けば、最終的な攻撃力はガンダム系で最も低い。
 
:シナリオ「ダカールの制圧」より参戦。後半ヴェスバーが追加されるが、以降のシリーズと違って[[射程]]1。しかし、[[移動力]]が高い上、4分の1の確率で敵の攻撃を盾で防御してダメージを半減させるという特殊能力もあるため切り込み隊長役として役立つ。ちなみに途中離脱する初代を除けば、最終的な攻撃力はガンダム系で最も低い。
   
:本作で数少ない小型MSであることの再現か、[[ビギナ・ギナ]]共々他のMSよりやや小ぶりに描かれている。
 
:本作で数少ない小型MSであることの再現か、[[ビギナ・ギナ]]共々他のMSよりやや小ぶりに描かれている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
85行目: 84行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:'''間違いなくスパロボシリーズ最強のガンダムF91'''。
 
:'''間違いなくスパロボシリーズ最強のガンダムF91'''。
:ヴェスバーの性能がMS最強の攻撃力・ファンネルと同等の射程・何故か非ビーム兵器・消費EN30・クリティカル率+30%と恐ろしい事になっている。その上で装甲が自軍MS最高値・移動力はGP-01fbに次ぐ10・分身装備と非の打ち所が無い。[[ソディウム級移動要塞|移動要塞]]や[[ヴォルクルス]]といった厄介なボスの多い本作だが、これらを余裕で射程外から削り倒せるほど。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を乗せれば、「気合」を使って開幕時からの分身も可能である。ちなみにこのヴェスバーはアニメーションが滑らかで、当時としてはかなり出来がいいが、次回作でこの演出がカットされてしまう。
+
:ヴェスバーの性能がMS最強の攻撃力・ファンネルと同等の射程・何故か非ビーム兵器・消費EN30・クリティカル率+30%と恐ろしい事になっている。その上で装甲が自軍MS最高値・移動力はGP-01fbに次ぐ10・[[分身]]装備と非の打ち所が無い。[[ソディウム級移動要塞|移動要塞]]や[[ヴォルクルス]]といった厄介なボスの多い本作だが、これらを余裕で射程外から削り倒せるほど。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を乗せれば、「気合」を使って開幕時からの分身も可能である。ちなみにこのヴェスバーはアニメーションが滑らかで、当時としてはかなり出来がいいが、次回作でこの演出がカットされてしまう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:ヴェスバーがビーム兵器に戻り、更に[[気力]]110と制限もついた。消費[[EN]]は90と燃費も悪い。その上[[陸]]適応もBなため、与えるダメージは陸適応Aの[[Ζガンダム]]とさほど変わらなかったりする。移動後の対空攻撃に困りがちな本作の仕様上、メガマシンキャノンがなまじ便利なだけに些か惜しまれるところ。
 
:ヴェスバーがビーム兵器に戻り、更に[[気力]]110と制限もついた。消費[[EN]]は90と燃費も悪い。その上[[陸]]適応もBなため、与えるダメージは陸適応Aの[[Ζガンダム]]とさほど変わらなかったりする。移動後の対空攻撃に困りがちな本作の仕様上、メガマシンキャノンがなまじ便利なだけに些か惜しまれるところ。
99行目: 98行目:  
:『第3次』の性能は悪い意味でSFC版と殆ど変わっていない…つまり、ヴェスバーの射程がたったの5しかないため終盤は2軍行きとなる。一応本作のヴェスバーは何故か非ビーム兵器になっている他、強化パーツで射程の補強も可能になったという改善点があるが、射程を伸ばしたところでファンネルの長射程には文字通り遠く及ばず、敵味方共にファンネルが飛び交う本作ではどうしても使い辛い。しかもこのヴェスバー、改造効率の違いにより最終的な攻撃力はビームライフルと殆ど変わらなくなってしまう。激励x3・高性能レーダー装備・運動性フル改造で、集中を使えるクワトロを乗せて突っ込ませる戦法もできなくはないが、それをする資金があるなら素直に[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|ヤクト・ドーガ]]あたりを改造した方がいいだろう。
 
:『第3次』の性能は悪い意味でSFC版と殆ど変わっていない…つまり、ヴェスバーの射程がたったの5しかないため終盤は2軍行きとなる。一応本作のヴェスバーは何故か非ビーム兵器になっている他、強化パーツで射程の補強も可能になったという改善点があるが、射程を伸ばしたところでファンネルの長射程には文字通り遠く及ばず、敵味方共にファンネルが飛び交う本作ではどうしても使い辛い。しかもこのヴェスバー、改造効率の違いにより最終的な攻撃力はビームライフルと殆ど変わらなくなってしまう。激励x3・高性能レーダー装備・運動性フル改造で、集中を使えるクワトロを乗せて突っ込ませる戦法もできなくはないが、それをする資金があるなら素直に[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|ヤクト・ドーガ]]あたりを改造した方がいいだろう。
 
:もっと酷いのが『EX』。武器性能が『第3次』準拠であるため、SFC版と比較…するのも失礼なほどの凄まじい弱体化となった。ウィンキー側も流石にまずいと思ったのか、ヴェスバーの射程が『第3次』より伸びて6になっているものの、SFC版は2~9だったためどの道とんでもない弱体化である。一応非ビーム兵器のままなのでヴォルクルス戦には使えるものの、射程も回避率も低下した本作では反撃を受ける危険性が大きく、分身も仕様変化で回避や防御時には発動できないと悪条件が多い。しかしマサキの章には他に強力なMSがいないため、上手く戦略に組み込んでいくしかない。
 
:もっと酷いのが『EX』。武器性能が『第3次』準拠であるため、SFC版と比較…するのも失礼なほどの凄まじい弱体化となった。ウィンキー側も流石にまずいと思ったのか、ヴェスバーの射程が『第3次』より伸びて6になっているものの、SFC版は2~9だったためどの道とんでもない弱体化である。一応非ビーム兵器のままなのでヴォルクルス戦には使えるものの、射程も回避率も低下した本作では反撃を受ける危険性が大きく、分身も仕様変化で回避や防御時には発動できないと悪条件が多い。しかしマサキの章には他に強力なMSがいないため、上手く戦略に組み込んでいくしかない。
:一方の『第2次』では、『第3次』と同じ性能でありながら僅か第3話という序盤で加入するため、その高い攻撃力と機体性能で大活躍してくれる。この『第2次』は上記2作ほど難易度が高くない上に、他に乗り換えられるMSも殆どないため、射程を理由に2軍落ちするような事態にはなりにくい。[[Ζガンダム]]のハイメガランチャーが追加されたり[[νガンダム]]を入手したりすると、流石に射程が心もとなくなってくるが、第15話「激闘!ジュピトリス」で高性能レーダーを入手できるためフォローが可能になる。ちなみに、『CB版第3次』はENが210に下げられているが、何故かこちらは『SFC版第3次』と同じ255にされている。なお、今作のヴェスバーは『第2次G』の設定が反映されており、加入時はヴェスバーが使用不可能、中盤で解禁という流れになっている。
+
:一方の『第2次』では、『第3次』と同じ性能でありながら僅か第3話という序盤で加入するため、その高い攻撃力と機体性能で大活躍してくれる。この『第2次』は上記2作ほど難易度が高くない上に、他に乗り換えられるMSも殆どないため、射程を理由に2軍落ちするような事態にはなりにくい。[[Ζガンダム]]のハイメガランチャーが追加されたり[[νガンダム]]を入手したりすると、流石に射程が心もとなくなってくるが、第15話「激闘!ジュピトリス」で高性能レーダーを入手できるためフォローが可能になる。ちなみに、『CB版第3次』はENが210に下げられているが、何故かこちらは『SFC版第3次』と同じ255にされている。なお、今作のヴェスバーは『第2次G』の設定が反映されており、加入時はヴェスバーが使用不可能、中盤で解禁という流れになっている。ちなみに『第2次』では主役級NT4人(『第3次』ではそれに加えクワトロも)は全員「気合」を覚えるため分身の必要気力を満たすのは比較的容易だが、前述通りその他の発動条件が厳しくなっていることやSP面の負担も考えると他の精神コマンドを優先した方が無難だろう。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
3,524

回編集

案内メニュー