64行目:
64行目:
:独立軍ルートでは再度攻撃を仕掛けてOZから奪うも、直後に[[キラル・メキレル]]に爆弾を仕掛けられ、早々に撤退する事になる。
:独立軍ルートでは再度攻撃を仕掛けてOZから奪うも、直後に[[キラル・メキレル]]に爆弾を仕掛けられ、早々に撤退する事になる。
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
−
:序盤が[[一年戦争]]に沿った展開のためジャブロー防衛戦が再現され、「哀 戦士」が[[BGM]]として流れる。[[ギガノス帝国]]も参加しており、[[マイヨ・プラート|マイヨ]]が不時着して難民キャンプにいた[[リンダ・プラート|リンダ]]と再会する。中盤以降は[[星間連合]]に攻め落とされ、[[ザール星間帝国]]の[[ネシア将軍]]が常駐している。例によって水場が多いため[[ネオゲッター3]]は勿論、[[合体攻撃]]が[[海]]Aの[[ドラグナー]]チーム、[[ガンダム]]チーム、[[第08MS小隊]]などをメインにすると戦いやすい。
+
:序盤が[[一年戦争]]に沿った展開のためジャブロー防衛戦が再現され、「哀 戦士」が[[BGM]]として流れる。[[ギガノス帝国]]も参加しており、[[マイヨ・プラート|マイヨ]]が不時着して難民キャンプにいた[[リンダ・プラート|リンダ]]と再会する。例によって水場が多いため[[ネオゲッター3]]は勿論、[[合体攻撃]]が[[海]]Aの[[ドラグナー]]チーム、[[ガンダム]]チーム、[[第08MS小隊]]などをメインにすると戦いやすい。
+
:中盤以降は[[星間連合]]に攻め落とされ、[[ザール星間帝国]]の[[ネシア将軍]]が常駐しており、[[ホワイトベース隊]]がクスコに向かう際に陽動として連邦軍が攻撃を行う。陽動だと知らされたネシアがクスコへ向かうもそこで戦死したことで奪還した模様。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:第1章で一年戦争を元にしたシナリオがあり、[[ホワイトベース隊]]と[[第08MS小隊]]でジャブローを防衛し、[[ジオン公国軍]]と戦うことになる。本作でも「哀 戦士」が採用されている。
:第1章で一年戦争を元にしたシナリオがあり、[[ホワイトベース隊]]と[[第08MS小隊]]でジャブローを防衛し、[[ジオン公国軍]]と戦うことになる。本作でも「哀 戦士」が採用されている。
;[[スーパーロボット大戦30]]
;[[スーパーロボット大戦30]]
−
:[[ダウンロードコンテンツ/30|ボーナスシナリオ]]「ジャブロー、再び」にて訪れる。一年戦争当時、ジオンの試作MSと[[ゲッター2]]がドリル対決をしたり、[[ゲッター3]]が水中用の短足MSを大雪山おろしで投げ飛ばした等の思い出が語られる<ref>シナリオ中では具体的な名称は名言されていないが、特徴からして該当するのは恐らくアッグ、並びにゾック(いずれもSRW未登場)か。</ref>。
+
:[[ダウンロードコンテンツ/30|ボーナスシナリオ]]「ジャブロー、再び」にて訪れる。一年戦争当時、ジオンの試作MSと[[ゲッター2]]がドリル対決をしたり、[[ゲッター3]]が水中用の短足MSを大雪山おろしで投げ飛ばした等の思い出が語られる<ref>シナリオ中では具体的な名称は明言されていないが、特徴からして該当するのは恐らくアッグ、並びにゾック(いずれもSRW未登場)か。</ref>。
:また、『ジョニー・ライデンの帰還』を意識したのか、[[グリプス戦役]]当時の[[ティターンズ]]による核爆発も[[エゥーゴ]]が制圧したエリアを壊滅させただけで、現在でも基地として機能していることが語られている。
:また、『ジョニー・ライデンの帰還』を意識したのか、[[グリプス戦役]]当時の[[ティターンズ]]による核爆発も[[エゥーゴ]]が制圧したエリアを壊滅させただけで、現在でも基地として機能していることが語られている。