358行目:
358行目:
===[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]===
===[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]===
;(スキンヘッドの人って…みんな、バイタリティに溢れていますね)
;(スキンヘッドの人って…みんな、バイタリティに溢れていますね)
−
:『天獄篇』第14話、[[ゼニトリー・マッセ|ゼニトリー]]との隠しイベント会話。その逞しい生き様に[[デンゼル・ハマー|同じ髪型の隊長]]が重なったのか。
+
:『天獄篇』第14話、[[ゼニトリー・マッセ|ゼニトリー]]との隠しイベント会話。
+
:その逞しい生き様に[[デンゼル・ハマー|同じ髪型の隊長]]が重なったのか。
;「貴方は…哀しい人だわ…」
;「貴方は…哀しい人だわ…」
−
:『天獄篇』、[[ギルター・ベローネ|ギルター]]が死亡した際の台詞。
+
:『天獄篇』で、[[ギルター・ベローネ|ギルター]]が戦死した際の台詞。
;「バルゴラ…。今度は私があなたに力を貸すわ」
;「バルゴラ…。今度は私があなたに力を貸すわ」
:『天獄篇』第56話にて、真化融合時の台詞。
:『天獄篇』第56話にて、真化融合時の台詞。
;「あなたは悲しみという感情を無理矢理に植え付けられた…。それこそが一番悲しい事だわ…」
;「あなたは悲しみという感情を無理矢理に植え付けられた…。それこそが一番悲しい事だわ…」
−
:最終話「果てなき世界」にて、ネオ・ハマリエルを撃破した時。スフィアの求める悲しみは、エゴによる己のためのものではなく、他者への思い遣りから生まれるもの。その中に輝く愛という星を知らず、ただ悲しむことだけを強要された人形を、「悲しみの乙女」は嘆く。
+
:最終話「果てなき世界」にて、ネオ・ハマリエルを撃破した時。
+
:スフィアの求める悲しみは、エゴによる己のためのものではなく、他者への思い遣りから生まれるもの。
+
:その中に輝く愛という星を知らず、ただ悲しむことだけを強要された人形を、「悲しみの乙女」は嘆く。
;「無意味な憎しみ…。それはあまりに虚しいものだわ」<BR />(バルビエル…。きっと私の悲しみとあなたの憎しみはほんの少しの違いでしかなかったのだと思う…)
;「無意味な憎しみ…。それはあまりに虚しいものだわ」<BR />(バルビエル…。きっと私の悲しみとあなたの憎しみはほんの少しの違いでしかなかったのだと思う…)
−
:同話にて、ネオ・バルビエルを撃破した時。多元戦争でチームメイトをアサキムに殺された当時のセツコならば、何かの拍子で「怨嗟の魔蠍」が選ぶほどの憎しみに飲まれてしまっていたかもしれない。あるいは、無数のループの中では既に……。
+
:同話にて、ネオ・バルビエルを撃破した時。
+
:多元戦争でチームメイトをアサキムに殺された当時のセツコならば、何かの拍子で「怨嗟の魔蠍」が選ぶほどの憎しみに飲まれてしまっていたかもしれない。
+
:あるいは、無数のループの中では既に……。
;(アサキムが力を引き出したスフィア…システムが造り上げたイメージだとしてもアサキムは確かに生きていた…)
;(アサキムが力を引き出したスフィア…システムが造り上げたイメージだとしてもアサキムは確かに生きていた…)
−
:同話にて、ネオ・ハナエルを撃破した時。「知りたがる山羊」はひたすらに知識を、未知を求めるスフィア。知らずを知り、真実を求めるのは、人形や虚像では決して為しえぬ探求の意志。それは、人間だからこそ持ち得る感情である。アサキムは宇宙全ての知を求めたと語ったが、果たしてあの黒衣の男は何を知ったのだろうか……?
+
:同話にて、ネオ・ハナエルを撃破した時。
+
:「知りたがる山羊」はひたすらに知識を、未知を求めるスフィア。知らずを知り、真実を求めるのは、人形や虚像では決して為しえぬ探求の意志。それは、人間だからこそ持ち得る感情である。
+
:アサキムは「宇宙全ての知を求めた」と語ったが、果たしてあの黒衣の男は何を知ったのだろうか……?
;(私は、この新しい世界で生きていく。グローリ・スターの誇りを胸に、正しい素質を持つ者として…)
;(私は、この新しい世界で生きていく。グローリ・スターの誇りを胸に、正しい素質を持つ者として…)
−
:『天獄篇』エピローグにて。
+
:『天獄篇』エンディングにて。
==迷台詞==
==迷台詞==