差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
19行目: 19行目:  
クーデターの成功後は、『ゲキ・ガンガー』を政治的な扇動に用いてきた草壁が失脚し、また木連に[[地球]]の文化が流入することになる。その結果、[[続編]]『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』の頃までには、木連内部における『ゲキ・ガンガー』熱はかなり薄まったようである。
 
クーデターの成功後は、『ゲキ・ガンガー』を政治的な扇動に用いてきた草壁が失脚し、また木連に[[地球]]の文化が流入することになる。その結果、[[続編]]『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』の頃までには、木連内部における『ゲキ・ガンガー』熱はかなり薄まったようである。
   −
なお、'''「『ゲキ・ガンガー』の[[世界観|世界]]では『[[機動戦艦ナデシコ]]』のアニメ作品が放映されている」という設定になっている模様'''。『ナデシコ』本編の第14話「『熱血アニメ』でいこう!」は正月放映にあわせた総集編(通常の放映枠が特番で使えず早朝放映となったため、見逃しても問題がないようにという配慮)になっているのだが、この回は通常のOP(とCM)が終わった後のAパート冒頭で、今度は「『ゲキ・ガンガー』のOP」が始まり、本編も「『ゲキ・ガンガー』の登場人物であるジュンペイが、『機動戦艦ナデシコ』を見ようとしたら総集編であることを嘆く」という設定で物語が始まるという、非常に手の込んだつくりになっている。また、同エピソードでは「キョアック星の王子アカラが'''『ナデシコ』に出てくる[[エステバリス]]の[[ディストーションフィールド]]・アタックを参考にしてゲキ・ガンガーに攻撃してくる'''」という筋書きになっているが、これは前掲の通り、『ナデシコ』に登場する木連がゲキ・ガンガーの機体を模倣してジンを作っていることの伏線とも取れる。『ゲキ・ガンガー』のOPはすべて1970年代をイメージした画風・フォントになっている。
+
なお、'''「『ゲキ・ガンガー』の[[世界観|世界]]では『[[機動戦艦ナデシコ]]』のアニメ作品が放映されている」という設定になっている模様'''。『ナデシコ』本編の第14話「『熱血アニメ』でいこう!」は正月放映にあわせた総集編(通常の放映枠が特番で使えず早朝放映となったため、見逃しても問題がないようにという配慮)になっているのだが、この回は通常のOP(とCM)が終わった後のAパート冒頭で、今度は「『ゲキ・ガンガー』のOP」が始まり、本編も「『ゲキ・ガンガー』の登場人物であるジュンペイが、『機動戦艦ナデシコ』を見ようとしたら総集編であることを嘆く」という設定で物語が始まるという、非常に手の込んだつくりになっている。また、同エピソードでは「キョアック星の王子アカラが'''『ナデシコ』に出てくる[[エステバリス]]の[[ディストーションフィールド]]・アタックを参考にしてゲキ・ガンガーに攻撃してくる'''」という筋書きになっているが、これは前掲の通り、『ナデシコ』に登場する木連がゲキ・ガンガーの機体を模倣してジンを作っていることの伏線とも取れる。『ゲキ・ガンガー』のオープニングはすべて1970年代をイメージした画風・フォントになっている。
    
『ナデシコ』の作風は「一見明るいオタク的なロボットアニメだが、本質は暗くシビア」というものであり、「勧善懲悪」という分かりやすいテーマを掲げているスーパーロボット作品である『ゲキ・ガンガー3』は、必ずしも肯定的には描かれていない。「過去に死亡した仲間が復活する」「[[正義]]が悪を倒す事で、ハッピーエンドで完結する」という内容の最終回はその象徴的な話であり、「[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]や[[白鳥九十九|白鳥]]が死亡し、決して戻ってこない」「[[木星蜥蜴]]は絶対悪ではなく、最終的には和平を結ぶ」という『ナデシコ』の話と真っ向から対立する。ただ、全否定もされておらず「あまりに非現実的だが、それに憧れる気持ちは間違っていない」と言う形で肯定されている。
 
『ナデシコ』の作風は「一見明るいオタク的なロボットアニメだが、本質は暗くシビア」というものであり、「勧善懲悪」という分かりやすいテーマを掲げているスーパーロボット作品である『ゲキ・ガンガー3』は、必ずしも肯定的には描かれていない。「過去に死亡した仲間が復活する」「[[正義]]が悪を倒す事で、ハッピーエンドで完結する」という内容の最終回はその象徴的な話であり、「[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]や[[白鳥九十九|白鳥]]が死亡し、決して戻ってこない」「[[木星蜥蜴]]は絶対悪ではなく、最終的には和平を結ぶ」という『ナデシコ』の話と真っ向から対立する。ただ、全否定もされておらず「あまりに非現実的だが、それに憧れる気持ちは間違っていない」と言う形で肯定されている。
14,364

回編集

案内メニュー